本文
救急電話相談(#7119・#8000)の電話番号の変更と時間延長について
- 令和5年12月1日より、こども急病電話相談(#8000)の相談時間が2時間延長されました。
- 令和5年11月1日より、救急安心電話相談の電話番号が「#7009」から全国統一番号である「#7119」へ変更されました。また、相談時間も2時間延長されました。
迷ったときは救急電話相談
急に具合が悪くなり、救急車を呼ぶか、医療機関へ行くか判断に迷ったときはありませんか?
そのようなとき、「救急安心電話相談 #7119」や、「こども急病電話相談 #8000」を相談窓口としてご利用ください。
相談には看護師が応じ、アドバイスをします。また、必要な場合は、医師に電話を転送します。
救急安心電話相談(プッシュ回線は#7119、ダイヤル回線は03-6810-1636)
- 県内のプッシュ回線からは、局番なしの#7119
- ダイヤル回線、IP電話、光電話からは、03(6810)1636
相談時間
- 平日・土曜 午後6時から翌朝8時まで
- 日曜・祝日・年末年始・ゴールデンウィーク 午前9時から翌朝8時まで
リーフレット
こども急病電話相談(プッシュ回線は#8000、ダイヤル回線は043-242-9939)
- プッシュ回線の固定電話・携帯電話からは、局番なしの#8000
- ダイヤル回線、IP電話、光電話、銚子市からは、043(242)9939
相談時間
- 午後7時から翌午前8時まで
リーフレット
注意事項
- 呼びかけに反応がない等、明らかに重症と思われる場合は、迷わずに救急車を要請してください
- 相談は無料ですが、通話料は利用者の負担となります。また、あくまでも電話によるアドバイスであり、診断や治療はできません
関係リンク
- 厚生労働省 大人の症状は7119<外部リンク>
厚生労働省ホームページ - 救急安心電話相談について(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
千葉県ホームページ - こども医療でんわ相談(#8000)(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
厚生労働省ホームページ - こどもの救急 生後1か月~6歳(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
日本小児科学会ホームページ