本文
生活・仕事・自立のための福祉総合相談
さまざまな困りごとの相談支援
「生活・仕事・自立相談窓口 しえん」では、生活や仕事、家計、ひきこもりなど、さまざまなご相談を受け、八千代市にお住まいの皆さまが抱えている問題や悩みを確認、整理し、寄り添いながら専門機関と一緒に解決・改善に向けて支援していきます。
例えばこんなことで困っていませんか。
- 仕事が続かない
- なかなか仕事が見つからない
- 家賃が払えなくなってしまった
- 電気やガスなどの公共料金を滞納している
- 家計のやりくりが大変
- 借金の支払いが大変
- 家庭や家族のことで相談したい
- ひきこもりやニートで悩んでいる
このようなときは、一人で悩まずにご相談ください。
市民の皆さまの、悩みや問題の解決に向けて支援します。
生活困窮者自立支援制度とは
就労の状況、心身の状況、地域社会との関係性その他の事情により現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある人を対象に、生活困窮者自立相談支援事業の実施、生活困窮者住居確保給付金の支給その他の生活困窮者に対する自立の支援に関する措置を講ずることにより、生活困窮者の自立の促進を図ることを目的とした制度です。
「しえん」では、八千代市の委託を受けて、八千代市にお住まいの方、およびそのご家族、その他ご関係の方(詳細は、相談支援員にお尋ねください。)に向けて、現在、包括的支援事業、参加支援事業、自立相談支援事業(住居確保給付金の申請受付窓口を含む)、家計改善支援事業、就労準備支援事業などを行っています。
包括的相談支援事業
八千代市にお住まいの方、およびそのご家族、その他ご関係の方からの生活の問題や悩みや相談に、包括的に応じます。
市民が利用できる福祉サービスに関する情報の提供や助言、支援関係機関との連絡調整、高齢者、障がい者等に対する虐待の防止およびその早期発見のための援助、その他、厚生労働省令で定める便宜の提供を行います。
参加支援事業
八千代市にお住まいの方、およびそのご家族、その他ご関係の方と、地域で活躍されている企業や団体とのつながり作りに向けた支援を行う事業です。
包括的支援事業や自立相談支援事業での相談をされた方のうち、必要に応じて社会とのつながりに有益と思われるプランを作成し、利用者と企業や団体のつながりを支援します。
自立相談支援事業
相談支援員があなたからの相談を受けて、抱えているさまざまな問題や悩みを確認、整理し、支援プランを作成します。
ハローワークへ同行し早期の就職を支援するなど、寄り添いながら専門機関と一緒になって自立に向けて取り組んでいきます。
住居確保に関する相談,住居確保給付金の申請受付
家賃の滞納や解雇による社員寮からの退去,DVによる避難等を理由に住居の確保が困難な方からの相談に応じます。
離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、就職に向けた活動をすることなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給する制度の窓口業務を行い、生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。
なお、住居確保給付金の支給決定については、「しえん」で受け付けた内容をもとに、八千代市が給付の決定を行います。
離職で住居を喪失またはそのおそれのある人へ住居確保給付金を支給
家計改善支援事業
家計状況の「見える化」と根本的な課題を把握し、自ら家計を管理できるように、状況に応じた支援計画の作成、相談支援、関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせん等を行い、早期の生活再生を支援します。
就労準備支援事業
「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方に1年の間、プログラムにそって、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を行います。
参考ホームページ
生活困窮者自立支援制度については、厚生労働省のホームページもご覧ください。
生活困窮者自立支援制度(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
相談場所
生活・仕事・自立相談窓口 しえん
「しえん」の窓口へお越しいただいての相談はもちろん、電話やメール、リモートでの相談もお受けしています。
なお、窓口にお越しいただく際は、出来るだけ電車、バスなどの公共交通機関をご利用ください。
また、お越しいただくが困難な方には、相談支援員が訪問し、詳しく話しをお伺いすることもできます。
まずは、下記連絡先までご連絡ください。
- 場所 八千代市八千代台西一丁目1番地3ソシアルビル 3階
- 相談時間 平日 午前8時30分から午後5時まで
- 電話番号 047-456-8141



