本文
電子申請による保育園等の利用申し込みについて
電子申請による保育園等利用申し込みを受け付けています
電子申請(マイナポータルのぴったりサービス)による保育園等利用申し込みを受け付けています。下記必要書類や注意事項を十分に確認いただき、お手続きください。
電子申請にあたり、なりすまし防止のためにマイナンバーカードを利用した電子署名が必要となりますので、マイナンバーカードおよびマイナンバーカードを読み取るために以下のいずれかをご用意ください。
<パソコンで申請する場合>
ICカードリーダー
<スマートフォンで申請する場合>
マイナポータルアプリがインストールされているNFC(近距離無線通信)機能搭載のスマートフォン
マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン一覧はこちら<外部リンク>
※マイナンバーカードおよびマイナンバーを読み取る機器がご用意できない場合には、電子申請を行うことができません。
※マイナンバーカードの代わりに、スマホ用署名用電子証明書を設定済みのスマートフォンもご利用可能です。
スマホ用署名用電子証明書についてはこちら<外部リンク>
電子申請に関する注意事項 ※必ずお読みください
・広域入所申し込み(市外への申し込みまたは市外からの申し込み)には対応していません。広域入所にかかる電子申請をいただいても利用調整の対象となりませんのでご注意ください。
※広域入所申し込みについては転入・転出等に係る保育園等の申し込みをご確認ください。
・申請にあたり、マイナンバーカードに設定した「利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁の数字)」と「署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の英数字)」の二種類の暗証番号の入力が必要となります。どちらか一つでも暗証番号が不明の場合には電子申請を行うことができません。
※暗証番号の入力を複数回(利用者証明用は3回、署名用は5回)間違えると、防犯のため暗証番号のロックがかかり一時的に利用できなくなります。その場合は市役所窓口にお越しいただき、暗証番号の再設定を行う必要が生じますのでご注意ください。
・入力内容や添付書類に不備がある場合は、子ども保育課より電話で連絡します。電子申請による不足書類の提出はできませんので、受付締切日までに郵送か持参により子ども保育課へ必ず提出してください。締切日以降に提出された場合は、翌月の入園選考より対象となります。
・入力に30分以上かかる場合がありますので、お時間に余裕をもって申請してください。入力内容を途中で保存し、後日再入力することも可能です。
・電子申請による転園の申し込みはできませんので,「八千代市保育園等転園申込書」を受付締切日までに郵送か持参により子ども保育課へ提出してください。
・入園希望月に対する受付期間外に申請した場合,そちらの申請は受理されませんのでご注意ください。
・令和6年度と令和7年度の申請についてはそれぞれの年度について1回の手続きが必要となりますのでご注意ください※申請の有効期間は年度内となります。
電子申請による令和7年度入園申し込みスケジュール
入園希望月 | 受付期間 |
---|---|
令和7年4月1日入園 | 令和6年11月1日(金)~ 令和6年12月10日(火) |
5月1日入園 | 令和7年3月11日(火)~ 令和7年4月10日(木) |
6月1日入園 | 4月11日(金)~ 5月9日(金) |
7月1日入園 | 5月12日(月)~ 6月10日(火) |
8月1日入園 | 6月11日(水)~ 7月10日(木) |
9月1日入園 | 7月11日(金)~ 8月8日(金) |
10月1日入園 | 8月12日(火)~ 9月10日(水) |
11月1日入園 | 9月11日(木)~ 10月10日(金) |
12月1日入園 | 10月14日(火)~ 11月10日(月) |
令和8年1月1日以降入園 |
令和8年度4月申し込みの受付期間と同様となります。 (例年11月1日~12月10日を予定しています) |
<注意事項>
・窓口(対面)での申込と同一の受付期間となりますが、締切日の17時に当月の受付けを締め切ります。17時を過ぎて提出されたものについては、翌月の入園選考から対象となります。
・4月入園申し込みについては、締切日の17時に申請ページを非公開とします。入力途中のデータがある場合、申請ができなくなりますので、必ず時間に余裕を持って申請していただくようお願いします。
・5月入園申し込みについては、令和7年3月11日(火)8時30分より受付開始となります。それまでは申請ページにアクセスできませんのであらかじめご了承ください。
・受付期間中は24時間いつでも申請することができますが、システム管理等のため一時的に利用ができない場合があります。
電子申請による利用申し込みの流れについて
(1)電子申請による利用申し込み
マイナポータルのぴったりサービスを利用して、電子申請による利用申し込みを行います。
「八千代市教育・保育給付認定申請」と「保育園等の利用申し込み」の二つの申請が必要です。どちらか一つでは申し込みが完了しませんのでご注意ください。
下記リンクより申請が可能です。「八千代市教育・保育給付認定申請」→「保育園等の利用申し込み」の順にお進みください。
八千代市教育・保育給付認定申請<外部リンク>
※以前に保育園等の利用申し込み等をしており、既に認定が出ている方については、こちらの申請は不要です。
※新規で「八千代市教育・保育給付認定申請」をする場合は原則「保育園等の利用申し込み」と同じタイミングご申請ください。
保育園等の利用申し込み<外部リンク>
(2)お子様の面談
電子申請後、入園希望月の受付期間内にお子様の面談が必要となります。下記必要書類を持参し、お子様と一緒にお越しください。
※お子様の面談が完了した日が申請完了日となります。したがって電子申請をしただけでは選考の対象とはなりませんのでご注意ください。なお,育児休業取得状況調査票において「育児休業の延長も許容できる」にチェックを入れた場合は面談不要となります。
必要書類
・児童健康状況調査書・入園に関する確認票 [PDFファイル/253KB]
・児童健康状況調査書・入園に関する確認票 [Excelファイル/30KB]
・母子手帳
面談場所
4月入園申し込み
第一希望の保育園等
※園ごとに受付日程が異なります。詳細は令和7年度4月入園申し込み受付について [PDFファイル/181KB]をご確認ください。
4月以外の入園申し込み
市役所子ども保育課
電子申請に必要な添付書類について
電子申請提出書類一覧表 [Excelファイル/18KB]をご確認いただき、各書類を電子データでアップロードしてください。
<アップロードに失敗する場合>
通信速度が遅い場合、サイズが大きなファイルはアップロードに失敗する場合があります。
例:スマートフォンで通信の速度制限がかかっているなど
通信速度が速いWi-Fiなどをご利用いただくか、ファイルサイズを小さくして登録してください。
保育園等入園申込書類のダウンロード
(1)必ず提出する書類(保育を必要とする事由を証明する書類)
就労
※育児休業取得中の方は,就労証明書のほかに育児休業取得状況調査票も併せてご提出いただく必要があります。
疾病・障害
介護・看護
求職活動
(2)該当する場合のみ必要となる書類
自営業に係る就労状況申告書 [Excelファイル/23KB]
八千代市多子世帯・要保護世帯等保育料軽減申出書 [PDFファイル/120KB]
八千代市多子世帯・要保護世帯等保育料軽減申出書 [Excelファイル/21KB]
(3)お子様の面談の際に必要となる書類
児童健康状況調査書・入園に関する確認票 [PDFファイル/253KB]
児童健康状況調査書・入園に関する確認票 [Excelファイル/30KB]
電子申請に関するQ&A
電子申請による利用申し込みについて
Q1 マイナンバーカードを読み取る機器が手元にありません。電子申請はできませんか?
電子申請にあたり、なりすまし防止のためにマイナンバーカードを用いた電子署名を必須としていますので、マイナンバーカードおよびマイナンバーカードを読み取る機器がご用意できない場合には、電子申請を行うことができません。その場合は必要書類をご用意いただき、子ども保育課または保育園等でお申し込みください。
※郵送による受付は行っておりません。
Q2 マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまいました。電子申請はできませんか?
電子申請にあたり、「利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁の数字)」と「署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の英数字)」二種類の暗証番号の入力が必須となりますので、どちらか一つでも暗証番号が不明の場合には電子申請を行うことができません。その場合は暗証番号の再設定手続を行ったうえで電子申請していただくか、必要書類をご用意いただき、子ども保育課または保育園等でお申し込みください。
暗証番号を忘れてしまった場合はこちら(マイナンバーカード総合サイト)<外部リンク>
Q4 電子申請をした場合、入園選考結果は電子メールで送られてきますか?
選考結果を電子メールでお伝えすることはありません。結果通知は郵送でお送りいたします。
Q5 幼稚園の申し込みはできますか?
受け付けておりません。認可外保育施設、一時預かり、幼稚園、認定こども園の1号(幼稚園利用)の申し込みについては、施設に直接申し込みが必要であるため、電子申請の対象となりません。
Q6 4月入園申し込みの電子申請が完了し、子の面談を行いたいのですが、第一希望の園の受付日を過ぎてしまいました。市役所でも面談は行えますか?
市役所で面談を受け付けます。受付期間内に市役所子ども保育課までお越しください。
ただし、第一希望の園が認定こども園の場合には、受付日を過ぎていても園での面談が必要となりますので、園に直接連絡のうえ面談日の調整をお願いします。
※なお、育児休業の延長を希望する場合には、お子様の面談は不要です。
Q7 出生前申し込みの場合、児童欄はどのように入力したらいいでしょうか?
氏名欄:「苗字+ベビー」という形で入力してください。(例)山田ベビー
生年月日:出生予定日を入力してください。
なお、出生後にお子様の面談を行います。1か月検診受診後を目安に、必要書類をご持参いただき八千代市子ども保育課窓口までお越しください。
※出生前申し込みについて、面談が行われていない場合には選考結果の通知を送付することができませんので、遅くとも1月末までには面談にご協力いただきますようお願いいたします。
※お子様の体調等で1月末までに面談が難しい場合には、あらかじめ子ども保育課へご相談ください。
Q8 希望園の変更や申請の取り下げの方法を教えてください
希望園の追加・変更や申請の取り下げについては直接電話で承りますので、子ども保育課へご連絡ください。
※電子申請による追加・変更は対応していません。
Q9 第9希望以降も希望園を選択したいのですが、第8希望までしか入力できません
電子申請の入力フォームが第8希望までとなっておりますので、第9希望以降の希望園を追加する場合は、メモ用紙等任意の様式に希望する園名および見学の有無を記入し、撮影した写真データをアップロードしてください。以下の様式を使用していただいても構いません。
第9希望以降記入表 [PDFファイル/139KB]
第9希望以降記入表 [Excelファイル/22KB]
Q10 必要書類をアップロードする際に利用できるファイル形式は何でしょうか?
アップロード(登録)が可能なファイルは、以下の通りとなります。それ以外のファイルをアップロード(登録)すると、エラーとなります。ご注意ください。
Microsoft Excel ファイル(拡張子:xls, xlsx)/ Microsoft Word ファイル(拡張子:doc, docx)/ Microsoft PowerPoint ファイル(拡張子:ppt, pptx)/ PDFファイル(拡張子:pdf)/ 画像ファイル(拡張子:jpeg, jpg, png, gif, tiff, tif)/XMLファイル(拡張子:xml)/ テキストファイル(拡張子:txt, csv)
Q11 利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁の数字)は覚えていますが、署名用電子証明書暗証番号(6~16桁の英数字)がわからなくなってしまいました。電子申請をすることはできませんか?
署名用電子証明書暗証番号が不明の場合には電子申請による申し込みはできませんが、オンラインでの入力を最後まで進めることはできますので、入力した内容を印字した様式の印刷は可能です。入力完了後、step4(入力内容確認)の画面下の「申請書を印刷する」を押下すると入力内容を印字したPDFファイルのプレビュー・ダウンロードができますので、印刷したものを子ども保育課または保育園等にご持参いただく等してご活用ください。
※利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁の数字)が不明の場合には、オンラインでの入力も行うことができませんのでご了承ください。
電子申請全般について
以下のページをご確認ください。
よくあるご質問(マイナポータル)<外部リンク>