ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 行政評価 > 行政評価とは

本文

行政評価とは

ページID:0001147 更新日:2013年4月1日更新 印刷ページ表示

 市では、総合計画の諸施策を効果的に推進していくために、行政運営における公正の確保と、透明性の向上をめざした、行政評価システムの構築とその実践に取り組んでいます。

 行政評価とは、行政機関にとっての健康診断にあたるものです。
 行政活動の目的を明確にしながら、成果を数値など客観的な指標を使って評価し、市民の視点に立って評価するとともに、その結果を総合計画の策定、予算編成、行政改革などに活用すること(「計画-実施-評価、改革改善」のマネジメントサイクル)で、効率的で質の高い行政運営を実現するための手法の1つです。

マネジメントサイクル図

八千代市行政評価システムの4つの目的

1.限りある行政資源の効率的・有効な配分の実現

 市民の皆様からお預かりした大切な税金を始めとするお金や市職員などの行政資源はどれも限りあるものです。
 行政評価システムは、単なる「評価」の仕組みではなく、評価結果を次の計画の立案やそのための予算配分などに活用することで、限りある行政資源を無駄なく効率的に、そして行政目的の実現に向けてもっとも効果的に配分することを目的としています。

2.職員の意識改革の実現

 高度化、多様化、複雑化する市民ニーズを始めとする行政需要に対して、成果重視、「生活者起点」を基本にその実現に応えていくためには、すべての職員のこれまで以上の意識改革が重要です。
 行政評価システムでは、実践⇒評価⇒計画立案⇒実践の流れを経験することで職員の意識改革の実現を図るものです。

3.評価結果の公表を通じた説明責任の履行

 評価結果の公表を通じた行政の説明責任の履行は、まちづくりに欠かせない市民と行政のパートナーシップ形成に役立てるため、一年間の行政活動を通じて「どれだけの量の仕事をこなしたのか。」「それにどれだけの経費がかかったのか。」「どのような成果が生まれたか。」「どのような環境・ニーズの変化や課題が生じたのか、それに対して今後どのように対処しようとするのか。」などについて、まずはその全容を市民の前に明らかにして、行政の説明責任を果たすことが重要です。
 評価システムを通じて作成された評価表等は、行政活動の全容を明らかにするためのもであり、その公表は、説明責任の履行の第一歩であり、市民とのコミュニケーションの機会となるものです。

4.新たな行政経営システムの確立

 行政評価システムは、行政評価の実践を通じて「PLAN-DO-SEE」と言い表されるマネジメント・サイクルを本市行政に根付かせることを目的としています。
 このマネジメント・サイクルは単に一つひとつの事務事業を運営するときだけに使われるものではありません。総合計画(基本計画)に示されている施策体系のすべての段階における必要不可欠な仕組みとなります。

評価体制

 行政評価を円滑かつ効果的に実施し、全庁的・政策的な視点に立った検討を行うため、市では、八千代市行政評価調整委員会を設置し、行政評価の着実な活用を進めています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)