本市の事務事業の個別評価は、以下のような評価シートを使用して評価を行っています。
評価表1枚目

- 予算区分
評価単位となる事務事業は、財務会計システムとの連携を図るため、予算の細事業と一致させています。
- 区分
「自治事務」「法定受託事務」「その他」に分類し、「法定受託事務」に区分される事務事業については、効率性やプロセス部分について評価を求めることとし、目的妥当性については評価対象外としました。
「その他」に区分される事務事業は、各部課の庶務的業務や、お金の出し入れのみを行う事業のため、事業概要と目的・事業費の把握のみの評価となっています。
評価表2枚目

- 事業費・人件費
3.事務事業の評価(SEE)
「目的妥当性」「有効性・効率性」の観点から自己評価(判断)を行い、その評価結果をもとに課題整理を行い、改革・改善の糸口を見出します。
- 目的妥当性[1]~[4]
⇒自治事務のみ評価
[1]事務事業の目的が上位の施策に結び付いているか?
[2]すでに所期目的を達成しているか?
[3]民営化で目的を達成できるか?
[4]「対象」・「意図」の設定は現状のままで良いか?
- 有効性・効率性[5]
⇒自治事務・法定受託事務が評価
[5]今後、有効性や効率性を向上させる可能はあるか?
[5]-2有効性や効率性を向上させる手段は何か?
[5]-3推進にあたっての課題はあるか?
評価表3枚目

- 今後の方向性
「目的妥当性」「有効性・効率性」の観点から評価した結果を受け、今後の方向性について記載します。
- この事務事業に対する市民や議会の意見(担当者が把握している意見)
- 所属長コメント
- 評価調整委員会評価