
やちよ農業交流センター外観
この施設は、農業への市民の理解と関心を深め、農業者の経営意欲の増進や、知識・技術の向上を図り、農業の振興に繋げることを目的としています。
施設の管理運営は、指定管理者(オーエンス・アイルグループ)が行っています。
八千代ふるさとステーションの農産物直売所などがやちよ農業交流センターに移転しました(2025年11月更新)
道の駅やちよ・八千代ふるさとステーションのリニューアル工事に伴って、同ステーションで営業を行っていた各店舗は、やちよ農業交流センターに移転し、営業を継続しています。
各店舗の営業時間や移転後の施設レイアウト等は以下のページをご確認ください。
やちよ農業交流センター移転後の各店舗営業時間およびアクセス方法について
イベント・講習会などの情報を発信
施設の詳しい情報、イベント・講習会などの情報は、ホームページ・X・Instagramなどをご覧ください。
道の駅やちよ公式ラインを開設しました!(2025年11月更新)
イベントや講座、各店舗からのお知らせなど、お得な最新情報を定期的に配信していきます!
新規友だち登録の特典クーポンや毎月限定のクーポンも配信中です。
ぜひ、お友達登録をお願いします!
下記バナーから、お友達登録ができます。
二次元コードでLineの友だちを追加<外部リンク>(別ウィンドウで開く)
関連リンク
全国「道の駅」連絡会<外部リンク>(別ウィンドウで開く)
関東「道の駅」<外部リンク>(別ウィンドウで開く)
施設案内
屋内施設
- 研修室(上記移転に伴って、現在は利用制限中)
一般の人も申請することにより使用できます。(申請方法等は下記、利用案内のとおり)
第1研修室・第2研修室の2部屋があり、定員は各45人です。両方合わせて使用することも可能です。
- 調理実習室
農業者向けの農産物の加工講習、市民向けの市内農産物を使った調理実習などが行われます。
一般の方も申請することにより使用できます。(申請方法等は、利用案内のとおり)
定員は40人です。
- 情報・交流室(喫茶)市内農産物を使った軽食を提供します。
- 情報・交流室(休憩コーナー)自由に飲食・休憩できます。
- 農産物・加工品販売所 市内農産物で製造した加工品などを販売します。
- 農産物加工所 市内農産物を使った加工品を製造します。
屋外施設
- ふれあいモール 大きな屋根のある吹き抜けの空間です。農業振興を目的とした催し物等を開催します。
- ふれあい広場 自由に使える芝生広場です。指定管理者が、バーベキュー等を行っています。農業振興を目的とした催し物等も開催します。
- ふれあいの森 自由に散策できる緑地です。
その他
管理事務所において、各施設の受け付けや、サツマイモ掘りなど各種収穫体験などの受け付けを行います。
利用案内
研修室と調理実習室は、誰でも利用できます。
※研修室は、上記移転に伴って、現在は利用制限中です。
申込方法
ちば施設予約システム<外部リンク>から空き状況の確認や予約申し込みができます。
予約申し込みは、利用者登録が必要です。(登録申請は、同施設まで)
申込方法の詳細等は、道の駅やちよ公式HP<外部リンク>にて、ご確認ください。
利用料金
- 第1研修室・第2研修室:1時間当たり540円
- 調理実習室:1時間当たり660円
- 第1研修室・第2研修室の両方を使用する場合:1時間あたり1,080円
※営利目的や市外の人が利用する場合は割増料金となります
予約開始日
利用日の2か月前から、利用日当日まで申請できます。
※農業者のための研修、農業者の会合等に利用する場合は、利用日の3か月前から、利用日当日まで申請できます
アクセス方法など

- 所在地 八千代市島田2076番地
- 電話 047-406-4778
- ファクス 047-406-4779
- 開館時間 午前9時から午後7時まで
- 休館日
毎月第2月曜日(その日が休日の場合は第3月曜日)と年末年始(12月31日~1月4日)
- 駐車場
普通車109台(内障害者用3台)※国工事により、一部利用制限中。
- 駐輪場
- 公共交通機関
京成本線勝田台駅南口、または東葉高速線八千代中央駅から、東洋バス米本団地行きに乗車、「米本団地」バス停下車し、徒歩12分