ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理課 > 八千代市暴力団排除条例

本文

八千代市暴力団排除条例

ページID:0002116 更新日:2023年3月30日更新 印刷ページ表示

八千代市暴力団排除条例を制定しました。
この条例により、市民が安心して安全に暮らせるまちづくりを推進します。

1 条例制定の背景

暴力団に対しては、平成4年に施行された「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」による規制など様々な取り組みが講じられてきましたが、現在に至るまで暴力団は安定した勢力を維持しています。
 県内でも市民が暴力団員の引き起こした事件の被害を受けるなど、暴力団は、市民生活や事業活動に重大な影響を及ぼしています。
 このような状況の中、全国的に暴力団排除の機運が高まり、千葉県でも、暴力団の排除に向けた取り組みを強化するとともに、社会全体での暴力団排除を推進するため、平成23年9月1日に「千葉県暴力団排除条例」が施行されました。
 本市においても、暴力団排除への取り組み姿勢を明確に示すとともに、行政、市民、事業者等が一体となって暴力団の排除を推進するため、「八千代市暴力団排除条例」を制定しました。

2 条例の目的

 この条例は、暴力団の排除に関し、基本理念を定め、市、市民および事業者の責務を明らかにし、暴力団の排除に関する事項を定めることにより、暴力団の排除を推進し、市民の平穏な生活および事業活動の健全な発展に貢献することを目的としています。

3 条例の基本理念

 暴力団の排除は、社会全体として暴力団が市民生活や事業活動に不当な影響を生じさせる存在であると認識し、「暴力団を恐れないこと」「暴力団に対して資金を提供しないこと」「暴力団を利用しないこと」を基本とし、行政、市民、事業者等の連携・協力の下に、推進されなければならないとしています。

4 条例の内容

(1)市の責務

 市は、国、県、関係機関等と連携を図り、暴力団の排除に関する総合的な施策を推進するものとしています。また、暴力団の排除に役立つ情報を知ったときは、県や警察署に対し情報を提供するものとしています。

(2)市民および事業者の責務

 市民および事業者は、市が実施する暴力団の排除に関する施策に協力するとともに、暴力団員による不当な要求があったときは、千葉県暴力団追放県民会議、警察、市に相談等をするよう努めるものとしています。また、暴力団の排除に役立つ情報を知ったときは、市に対し情報を提供するよう努めるものとしています。

(3)推進体制の整備

 市は、行政、市民、事業者等が連携して暴力団の排除を推進できる体制を整備するものとしています。

(4)市の事務等からの暴力団の排除

 市は、公共工事等、市の事務・事業により、暴力団を利することとならないよう、市が実施する入札への参加制限等の措置を講ずるものとしています。

(5)市民等に対する支援

 市は、市民等が暴力団の排除に取り組むことができるよう、警察署と連携を図り、情報の提供等の支援を行うものとしています。

(6)広報活動

 市は、暴力団の排除についての市民等の関心および理解を深めるため、警察署と連携を図り、暴力団の排除に関する広報を行う等の措置を講ずるものとしています。

(7)児童および生徒の健全な育成

 市は、市立小中学校において、児童および生徒が暴力団の排除の重要性を認識し、暴力団に加入したり、被害を受けたりしないようにするための教育が行われるよう適切な措置を講ずるものとしています。

(8)利益の供与の禁止

 市民および事業者は、暴力団の威力を利用する目的で、または暴力団の威力を利用した対償として暴力団員等に利益供与をしてはならないとしています。
 また、暴力団の活動または運営に協力する目的で、暴力団員等に利益供与をしてはならないとしています。

5 条例の施行日

平成24年9月1日

リンク

暴力団に関する相談先

 公益財団法人 千葉県暴力団追放県民会議 電話:0120-089354
 八千代警察署 電話:047-486-0110

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)