ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理課 > 強盗事件に注意しましょう

本文

強盗事件に注意しましょう

ページID:0057848 更新日:2024年12月18日更新 印刷ページ表示

Snsを通じて募集された「闇バイト」による強盗事件が相次いで発生しています。

千葉県内でも住宅の窓ガラスを割って侵入し、凶器を使用して住人に暴行するなどの被害が起きています。空き巣や強盗などの侵入者は、住宅へ侵入する前に入念な情報収集と下見を行ったのち、犯行に及んでいます。

犯罪の被害に遭う前に、日ごろから防犯への意識を高め、対策をしていくことが大切です。不審な電話や人物を見たなど少しでも不安がある場合には、直ちに警察へ通報をしてください。

 

日ごろから行える防犯対策

【在宅時の対策】

・在宅時でも、出入口や無人の部屋の窓に鍵をかける習慣をつける。

・訪問者に対しては、不用意にドアを開ける前に、まずドアスコープやインターフォン越しなどで確認する。

【住宅の対策】

・日頃から建物周囲を整理整頓し、侵入されにくい環境を整えておく。

・旅行など長期不在にするときは、隣近所へ声をかけ合ったり、郵便物・新聞などの配達を止めることも検討する。

【日常時の対策】

・合鍵の不正作製を防止するため、鍵を家族等以外の必要のない人には「見せない」「渡さない」、写真や動画で「写さない」。
・自宅に必要以上の現金を置かない。電話等で在宅状況、家族の状況、資産状況を聞かれても答えない。

 

このほかにも、警察庁の『住まいる防犯110番』<外部リンク>にて防犯対策に関する情報を確認することができます。

今すぐに!強盗対策(千葉県警察本部チラシ)

強盗対策チラシ(表)強盗対策チラシ(裏)

           強盗対策チラシ [PDFファイル/536KB]

関連リンク

闇バイトについて

闇バイトは、Snsやインターネット掲示板などで、短時間で高収入が得られるなど甘い言葉で募集しています。
応募してしまうと、詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯など、犯罪組織の手先として利用され犯罪者となってしまいます。一度でも闇バイトをしてしまうと、やめたいと思っても、応募のときに送った身分証明書から「家に行く」「家族に危害を加える」と犯罪組織から脅されて、取り返しのつかないことになります。闇バイトに加担することは絶対にやめましょう。

闇バイトチラシ(千葉県警察) おしえてシーポック第14話

 闇バイトチラシ [PDFファイル/357KB] おしえて!シーポック第14話 [PDFファイル/1.37MB]

 

 

関連リンク

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)