ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 危機管理課 > 11月16日(日曜日)に令和7年度八千代市総合防災訓練を実施

本文

11月16日(日曜日)に令和7年度八千代市総合防災訓練を実施

ページID:0070577 更新日:2025年10月9日更新 印刷ページ表示

令和7年度八千代市総合防災訓練

 
令和7年度八千代市総合防災訓練ポスター

本市では、千葉県北西部を震源とした直下地震の発生が心配されており、県の公表では、甚大な被害が想定されています。また、地震以外にも、台風やゲリラ豪雨による風水害が毎年のように全国各地で発生しており、本市でも同じような災害がいつ起きてもおかしくない状況です。

また、近年は、新型コロナウイルスの影響などもあり、市民同士のつながりが希薄となったことで、自助を学ぶとともに共助を育むための集まりの場が減少し、共助の中核である自主防災組織の構成員の高齢化が進んでいることなど、防災に関する課題が顕在化してきています。

今年度の総合防災訓練は、子どもを通じた家族内における「自助」、「共助」の精神を育む場を設け、「共助」の中核である自主防災組織の重要性を現役世代にアピールするとともに、防災関係機関の取り組みを広く市民に伝えることで、防災意識・知識の啓発を図ることを目的として、市民参加・体験型訓練を実施します。

大規模災害が発生した際、自分自身が無事でなければ、家族や地域の人を守ることはできません。災害による被害を最小限に抑えるためにも、訓練に参加し、発災時の行動などについて今一度考えてみましょう。

日時

11月16日(日曜日)9時30分から正午頃まで(荒天中止)
※中止の場合は、午前8時00分に防災行政用無線、市ホームページ、やちよ防災情報メール、X、LINEでお知らせします。

場所

八千代総合運動公園 多目的広場(住所:八千代市萱田1220)

※訓練会場に駐車場はありませんので、公共交通機関・徒歩でお越しください。

令和7年度八千代総合防災訓練会場等案内図

主な訓練項目

初期消火訓練、応急手当訓練、心肺蘇生法・AED取扱訓練、煙体験、消防車両走行体験、防災車両展示・搭乗体験、防災関係機関による展示・啓発等

 総合防災訓練タイムスケジュール

参加関係機関 ※順不同

陸上自衛隊第1空挺団、八千代警察署、八千代市消防団、(株)NTT東日本-南関東 千葉西支店、東京電力パワーグリッド(株) 京葉支社、東京ガス(株) 千葉支社、大多喜ガス(株) 八千代事業所、千葉県LPガス協会 船橋支部、(株)東京電機 つくば営業所、(株)ふくろうFM、(一社)八千代市薬剤師会、八千代市自主防災組織連絡協議会、八千代市管工事協同組合、(一社)千葉県建築士会 八千代支部、(公社)千葉県建築士事務所協会 八千代支部、八千代市赤十字奉仕団、八千代郵便局、八千代市民生委員児童委員協議会連合会、(福)八千代市社会福祉協議会、(福)八千代市身体障害者福祉会、東葉高速鉄道(株)、イオンリテール(株) イオン八千代緑が丘店、千葉県柔道整復師会、千葉県弁護士会、銚子気象台、損保ジャパン(株) 千葉西支店 船橋支社

会場外で行う訓練

  1. 避難行動要支援登録者安否確認
  2. シェイクアウト訓練(危険回避行動一斉訓練)
  3. 帰宅困難者避難誘導訓練

シェイクアウト訓練にご参加ください!

シェイクアウトイラスト
3つの安全行動イラスト ​出典:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

 

シェイクアウト訓練は、訓練開始の合図でいっせいにそれぞれの場所で自身の安全確認を行い、地震直後の基本行動を改めて確認することで「自助」の意識を高めるための訓練です。
各家庭、職場、外出先などで、地震から身を守るための「3つの安全行動」(姿勢を低くし、体や頭を守り、揺れが収まるまでじっとする)をとりましょう。

シェイクアウト訓練への参加方法

当日のシェイクアウト訓練の合図は、午前9時30分に「やちよ防災情報メール」で配信しますので、登録をお願いいたします。
登録方法は下記のやちよ情報メールのページからご覧ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?