本文
無作為抽出で市民委員を募集します~登録のお願い~
市では、これまで市政に参加する機会の少なかった市民の方からも、できるだけ幅広くご意見をいただき、市政に反映させたいと考えています。
そのため、令和4年度から、各種審議会等の公募委員を無作為に抽出する方法により、募集する取り組みを行っています。
令和4年3月に市内在住の18歳以上の人から無作為に選んだ1000人に「公募委員候補者名簿」への登録をお願いする文書をお送りしました。その後名簿登録に同意いただいた人や自ら希望された人を名簿登録し、委員の改選時には就任依頼を行った上で各種審議会等に参加していただいています。
市民公募委員Q&A
Q.公募委員って何をするの?
市の施策や計画について意見を求める会議に参加し、市民の目線で議題について普段から感じていることや案への意見を話していただきます。
Q.名簿に登録すると、必ず委員になるの?
名簿登録に同意をしたからといって、必ずしも何かの委員として会議に出席するわけではありません。欠員状況等によってすべての名簿登録者に就任を依頼できない場合もあります。
Q.候補者名簿に登録すると、ずっと登録されたままなの?
候補者名簿に登録される期間は4年間です。次回更新する候補者名簿には継続して登録はされません。
Q.どの会議に参加するか選ぶことはできるの?
個別の会議を選ぶことはできません。
しかし、登録をしていただく際に、興味のある分野を選んでいただきますので、その希望を踏まえた上で、就任依頼を行います。
また、就任を依頼した際に会議の内容等の説明を聞いた上で、就任を断ることも可能です。
Q.無作為抽出で選ばれなかったら、市民委員になれないの?
無作為抽出で選ばれなかった人も下記の同意書を提出いただければ、名簿に登録させていただきます。
委員の就任については、無作為抽出で同意いただいた人と同様のため、必ずしも委員の就任を依頼されない場合もあります。
公募委員候補者登録同意書[PDFファイル/163KB]
公募委員候補者登録同意書[Wordファイル/23KB]
Q.会議の時間や回数は決まっているの?
会議は主に平日の昼間に開催されますが、夜の時間帯に開催している審議会等もあります。回数はそれぞれの審議会等によって異なりますが、1回参加いただく毎に報酬をお支払いしています。また、任期はおおむね2年程度です。
ご都合が合わない場合は、担当部署と調整いただき、欠席することも可能です。
Q.会議に参加するときは、子どもを預かってもらえるの?
会議時に保育支援を予定しています。希望される方は、公募委員に就任された際に市の担当者にご相談ください。
Q.公募委員になると、名前を公表されるの?
公募委員候補者名簿に登録しただけでは公表されません。
ただし、公募委員として附属機関等の委員に就任した場合は、出席委員として会議録、会議資料、報告書等で氏名を公表することがあります。
Q.会議に参加すると、報酬がもらえるの?
審議会等によって金額に差がありますが、公募委員として会議に参加すると1回あたり6千円程度の報酬をお支払いします。
Q.登録したときの内容は変更できるの?
名簿登録は原則八千代市在住の18歳以上の方にお願いしています。登録後にお引っ越しをされたり、連絡先が変更になった場合など、お手数ですが、公募委員候補者登録(変更・廃止)届出書 [PDFファイル/59KB]をご提出ください。