本文
平成25年度決算の概要(一般会計)
平成25年度の実質収支額
平成25年度の実質収支額は22億3,965万円の黒字に
平成25年度の一般会計の決算額を見ると、歳入は前年度比4.0%減の556億155万円となりました。歳出は、前年度比5.6%減の528億933万円となりました。
歳入と歳出の差引は、27億9,222万円となり、翌年度に繰り越した事業に充てる財源5億5,257万円を除く、実質収支額は22億3,965万円の黒字となりました。
25年度決算の特徴としては市民会館リニューアル整備事業、給食センター調理場建設事業などが終了したことによる普通建設事業費の減少などが挙げられます。
また、市には年度間の財源不均衡の調整や災害に備えるために設置している財政調整基金と、特定目的のために設置している基金があります。基金残高は前年度に比べ39.3%増の31億9,046万円となりました。財政調整基金は24億5,495万円、そのうち内7億9,348万円は、地域の元気臨時交付金の積立金分です。
一人当たりの市税と支出額
一人当たりの市税は13万9,581円。
歳入の48.5%を占める市税は、市民一人当たりに換算すると13万9,581円で、前年度に比べ2,209円増えました。一般会計歳出総額から見た市民一人当たりの支出額は27万3,154円で、前年度に比べ1万6,898円減りました。
※金額は25年3月31日及び26年3月31日現在の人口で比較
借入金の残高について
借入金の残高は前年度比0.3%増の531億1,138万円。
道路や学校、公園などの施設は、建設する年だけでなく、次の世代の市民にも使われます。そのため、借入金として市債を発行し国や銀行などから借金することで公共施設を建設するときの市民だけがその建設費を負担するのではなく、将来にわたって負担を分割し借金を返済していくことで、世代間の公平を図っています。
借入金の残高は前年度に比べ1億4,320万円(0.3%)増の531億1,138万円となりました。市民一人当たりに換算すると27万4,716円の借金があることになり、前年度に比べ200円増えました。
債務負担行為について
債務負担行為支出予定額は4.0%減の186億717万円。
債務負担行為とは複数年度にわたる契約などで将来にわたる支払いの約束をする行為です。設定するには内容や期間、限度額について議会の議決が必要になります。年度末の債務負担行為支出予定額は前年度に比べ7億7,335万円(4.0%)減の186億717万円となりました。そのうち、土地・建物などの取得に関わるものは41億8,921万円です。
八千代市の家計簿
一般会計決算額を年収500万円の家計に置き換えました。家計の項目に沿って表現したため、厳密な意味では内容が異なる場合があります。( )内は市決算の区分です。
市民一人当たりに使われた歳出の内訳
- 民生費
高齢者・障害者・児童福祉など…10万1,918円 - 公債費
長期借入金の返済など・・・3万770円 - 総務費
市の運営や市民活動、防犯・防災など・・・3万3,045円 - 土木費
- 道路、橋、公園の整備など・・・1万9,979円
- 教育費
学校の管理運営や整備、文化・スポーツ振興など・・・4万1,297円 - 消防費
消防活動や施設の維持・管理、救急活動など・・・1万52円 - 衛生費
医療、保健、ごみ処理、環境保全など・・・2万4,959円 - その他
議会や農業・商工振興など・・・1万1,134円
経常収支比率
経常収支比率は93.6%に。
地方税や地方譲与税のように使い道が制限されず、毎年度経常的に収入される財源(経常一般財源)に対して、義務的経費や物件費の一部などの毎年度経常的に支出される経費(経常的経費)が占める割合を経常収支比率といいます。
家計で例えると毎月決まって入る収入のうち、食費や光熱水費、ローンの返済など支払う必要がある生活費が占める割合に当たります。
この比率が高いほど財政的なゆとりがなくなり、投資的経費や新たな住民要望に使える財源が少なくなってしまいます。市の経常収支比率は、23年度以降上昇傾向が見られましたが、25年度は、市税、株式等譲渡所得割交付金の収入増や人件費の減額などから前年度に比べ1.2ポイント改善し、93.6%となりました。しかしながら、総合計画の目標値90%を達成しておらず、財政構造の硬直化が続いています。