ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉課 > ペットの災害対策

本文

ペットの災害対策

ページID:0002834 更新日:2020年8月5日更新 印刷ページ表示

災害が発生したら、まずは飼い主自身や家族の安全を第一に確保してください。そして避難が必要な時はペットと一緒に安全なところまで避難しましょう。また、災害時に慌てないように、日頃から最寄りの避難場所や避難経路を確認し、ペットの健康管理やしつけ、ペットの防災用品などの準備をしておきましょう。

ペットとの同行避難

八千代市では被災により自宅が危険な場合や、避難指示などが発令されている場合、自宅にとどまるのではなく、ペットと安全な場所に避難する同行避難をお願いしています。避難所内では動物が苦手な人、アレルギーを持っている人などへの特別な配慮が求められるため、同行避難後、ペットについては、例えば、避難者が避難する学校の体育館内ではなく屋根がある屋外のスペースといった避難所内の人の居住スペースとは別の場所に、ペットの専用スペースを確保した上で、飼い主がペットの世話や飼育場所の管理を行うことを基本としています。

※避難所での避難者の受入状況や、大型動物や危険動物などのペットの種類によっては受入が困難な場合もあることから、平時のうちに親戚や友人にお願いするなど、預け先を事前に探しておくことも必要です。

災害に備えた日頃からの準備

千葉県が作成している「日頃から備えよう!ペットの防災対策」を参考に、災害時に備え日頃から準備しておくと良いものを紹介します。

ペットの健康管理としつけ

突然の災害はペットにも大きなストレスとなるとともに、なれない避難所でペットが興奮しないよう、日頃からのしつけが大切です。しつけはペットの安全確保のみならず、災害時のペットのストレスも軽減させ、飼い主自身や周囲の人への安全・安心の確保にも重要です。また、他のペットとの接触が多くなることから感染リスクも高くなります。予防接種や寄生虫(ノミ、ダニなど)の駆除をしっかり行いましょう。千葉県動物愛護センター、(公財)千葉県動物保護管理協会では、犬のしつけ方教室を定期的に開催している他、電話でもしつけなどの相談を受け付けています。詳しくは、各機関へ直接お問い合わせください。

しつけチェックリスト

  1. 「待て」「お座り」などの基本的なしつけ(犬)
  2. ケージやキャリーバッグに嫌がらずに入る
  3. 不必要に吠えない(犬)
  4. トイレを決められた場所でする

ペットの防災用品

避難所にペット専用の備蓄食料や薬はありません。避難先においてペットの飼育に必要なものは、飼い主の防災用品と一緒に準備しておきましょう。

防災用品チェックリスト

  1. 「薬」や「療法食」
  2. フード&水(最低5日分を目安に)※推奨7日分
  3. ケージ、キャリーバッグ、首輪、リード
  4. トイレ用品(シート、猫砂、新聞紙など)
  5. 動物の情報(写真や健康記録)
  6. 予備の食器、嗜好品、ガムテープ(補修などにあると便利)など

ペットの所有者明示

突然の災害にペットが驚いて逃げてしまい、離れ離れになることもあります。ペットが保護された際に飼い主の元に戻れるように、連絡先を書いた迷子札やマイクロチップを装着しましょう。また、犬には必ず首輪などに鑑札、狂犬病予防注射済票を装着してください。

災害時における動物救護活動に関する協定

八千代市では、災害時における動物救護活動を迅速かつ円滑に実施する体制を整備するため、令和2年3月16日に京葉地域獣医師会と「災害時における動物救護活動に関する協定」を締結しました。対象動物は動物救護活動の対象とする主に犬及び猫で、市の協力要請に基づき京葉地域獣医師会に所属する獣医師などが、負傷したペットの応急手当や、飼い主とはぐれたペットの一時預かり、避難所での衛生指導などを行います。

動物救護活動の内容

  1. 応急手当の実施
  2. 一時保護及び管理
  3. 情報の収集及び提供
  4. 施設、設備及び物資の供給など
  5. 飼育及び衛生管理に関する指導
  6. その他協議の上定める活動

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)