本文
障害者タクシー利用助成制度
心身に障害のある人が、外出の際に、八千代市指定事業者のタクシーなどを利用した場合に、市が料金の一部を助成します。
障害者タクシー利用助成制度(やっちの支援タクシー券)の申請について
対象者
八千代市に居住し、かつ、住民登録されている人で次の1.から4.に該当する場合
- 身体障害者手帳1級もしくは2級をお持ちの人
- 身体障害者手帳3級をお持ちの人のうち、視覚障害・下肢機能障害・体幹機能障害・移動機能障害3級をお持ちの人(※)
- 療育手帳Aの2以上をお持ちの人
- 精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの人
※上記第2項については、身体障害者手帳3級をお持ちの人のうち、手帳に記載されている障害名に視覚障害・下肢機能障害・体幹機能障害・移動機能障害3級と記載されている人が対象となります。また、視覚障害・下肢機能障害については、それぞれについて障害4級に相当する障害が2つ以上記載されている人も含みます。
申請方法
申請方法は3通りあります。障害者支援課窓口で直接ご申請いただくか、郵送、またはオンラインのいずれかです。手続きに必要な書類や方法はそれぞれ以下のとおりです。
※支所でのタクシー券の交付はできません。
窓口申請の場合
-
八千代市障害者タクシー利用助成申請書
- 障害者手帳
障害者手帳をご持参のうえ、障害者支援課窓口に直接お越しください。
タクシー券をその場で交付いたします。
八千代市障害者タクシー利用助成申請書は障害者支援課窓口でご記入いただけます。また、下記「申請書類」欄からダウンロードもできます。
郵送申請の場合
- 八千代市障害者タクシー利用助成申請書
- 障害者手帳の写し
- タクシー券の送付先を記入した返信用封筒
※郵送申請の場合、上記3点を障害者支援課宛に送付してください。
※返信用封筒には届け先住所、郵便番号、氏名を必ず記載してください。
※タクシー券は特定記録で送付いたします。
八千代市障害者タクシー利用助成申請書は障害者支援課窓口でお渡しできます。また、下記「申請書類」欄からダウンロードできます。
オンライン申請の場合
令和7年度より「ちば電子申請サービス」にてオンラインで申請ができるようになりました。画面の案内に沿って、必要事項を入力してください。
利用者登録をせずに申し込みができます。
・ちば電子申請サービス「(障害)令和7年度やっちの支援タクシー券の申請について」<外部リンク>
交付枚数
1枚500円のタクシー券を48枚交付します。追加交付申請を行うことで、さらに48枚まで交付することができます。
※タクシー券の破損、紛失などによる再発行はできません。
助成額
タクシー料金 | 最 大 助 成 額 |
---|---|
1,000円以上の場合 | タクシー券2枚まで利用可能(最大1,000円を助成) |
1,000円未満の場合 | タクシー券1枚のみ利用可能(最大500円を助成) |
※千葉県タクシー協会で行っている障害者割引が適用された場合は、割引適用後の料金により利用できるタクシー券の枚数が決まります。
※八千代市指定事業者のタクシーなどに乗車した場合のみタクシー券を利用できます。
【助 成 例】
タクシー料金1,200円 → タクシー券2枚利用の場合 200円が自己負担
タクシー料金600円 → タクシー券1枚のみ利用可能 100円が自己負担
利用方法
タクシー乗車時に各種手帳を提示のうえ、タクシー券を冊子のまま乗務員にご提出ください。
その他
- タクシー券を使用する場合は、原則として現金での支払になります。
- タクシー券を他人に譲渡することはできません。
- 対象者本人が乗車していないときはタクシー券を使用できません。
- 転出等で受給資格がなくなったときは、届け出るとともに未使用のタクシー券を返還してください。
やっちの支援タクシー券が利用できる会社一覧
申請書類
八千代市障害者タクシー利用助成申請書 [Wordファイル/14KB]
助成事業にご協力いただけるタクシー事業者等を募集
八千代市障害者タクシー利用助成事業にご協力いただけるタクシー事業者等を募集しています。
当事業にご協力いただける場合は、障害者支援課までご連絡いただきますようお願いいたします。
協定締結後の事務処理について
協定締結後の事務処理については、下記のファイルをご参照ください。