本文
9月23日は手話の日,手話言語の国際デーです
9月23日は手話の日,手話言語の国際デー,国際ろう者週間です。
手話の日
「手話に関する施策の推進に関する法律」が令和7年6月18日に全会一致で成立し、同月25日に公布、施行されました。
この法律では、手話が、これを使用する方にとって日常生活、社会生活を営む上で、言語その他の重要な意思疎通のための手段であるとしています。
国や地方公共団体は、手話の習得、使用や手話文化の保存、継承、発展、国民の理解と関心の増進のために取り組むこととされています。
また,この法律の施行により,9月23日を「手話の日」と定めました。
手話言語の国際デー
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。 手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国社会全体で手話言語ついての意識を高める手段を講じることを促進するとされています。
また、9月23日は1951年に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf:WFD)が設立された日です。
毎年、テーマが決められており、2024年のテーマは「手話言語の権利を主張しよう!」です。
また2022年より、WFDの働きかけにより、世界各地で、WFDのロゴの色である「世界平和」を表す青色にライトアップを行っています。
連盟としても毎年、全国各地で青色にライトアップを働きかけるとともに、「手話言語の国際デー」の記念イベントを実施しています。
国際ろう者週間
「国際ろう者週間」はWFD主導のもと、1958年9月にイタリアのローマで始まりました。
WFDの最初の世界会議が開催された月を記念して、9月の最後の1週間(月曜日から日曜日まで)を「国際ろう者週間」としています。
毎年、世界中のろう者の家族・手話言語通訳者・仲間たちなどを含む、ろうコミュニティでは、各国の政府や行政をはじめ市民に向けたアピールに取り組むとともに、さまざまな関係者が関わっていくことを歓迎しています。
内容
9月23日から1週間,市内公共施設にてブルーライトアップします。
- 障害者支援課受付窓口
- 福祉センター1階入口
- 八千代市身体障害者福祉会受付窓口
- 福祉センター5階
9月23日当日はイベントも行います。
開催日時
2025年9月23日 火曜日祝日 午後6時から
開催場所
八千代市福祉センター 4階 5階
住所 八千代市大和田新田312-5
イベント内容
1.みんなでブルーライトを照らそう・・・・18時00分- 八千代市福祉センター 5階
スマホに青のセロファンを貼って、振りましょう。
※セロファンは、当日配布します。
参加費
無料
問い合わせ先
八千代市聴覚障害者協会 事務局
Fax:047-480-3434
Mail:deafyachiyo1546@gmail.com