本文
保育園等Q&A
▼入園申し込みについて
▼入園審査について
▼入園後について
入園申し込みについて
Q:入園申し込み書類はどこでもらえますか?
A:市役所2階子ども保育課で受け取るか,市ホームページから印刷できます。次年度分は10月上旬から配布を開始し,各保育園等でも受け取ることができますが,数に限りがありますのでご了承ください。
Q:保育園の見学をしたいのですが,どうすれば良いですか?
A:見学を希望する保育園に直接ご連絡いただき,見学を行ってください。
Q:保育園等入園の相談はどこでできますか?
A:市役所2階子ども保育課でお受けしております。市役所の開庁時間(午前8時30分から午後5時15 分まで)での対応となります。お昼頃(正午から午後1時)はお待たせすることがありますので,ご了承ください。
Q:入園申し込みはどこでできますか?
A:4月申し込みについては,各保育園等で受付日を設定し,第一希望の保育園等でもお申し込みいただけます。受付日については,広報やちよ,保育園等利用案内,市ホームページからご確認いただけます。5月以降の受付は市役所2階子ども保育課にて行います。受付期間については希望月の前々月の11日(土日祝日の場合は翌営業日)から前月10日(土日祝日の場合はその前の営業日)となります。詳しくは保育園等利用案内の表紙をご覧ください。
Q:入園申し込みに子どもを連れていく必要がありますか?
A:健康状態を確認する必要がありますので,申し込みされるお子さんを必ずお連れください。お子さんを連れてこられない事情がある方は事前に子ども保育課にご相談ください。なお,育児休業取得状況調査票において「育児休業の延長も許容できる」にチェックを入れた場合にはお子さんの面談を省略することが可能です。4月申し込みの方が締切日時点で出産前の場合には,出産後にお子さんの確認を行います。お子さんの確認後に結果通知の交付となります。
Q:4月入園受付の際は,各保育園等の全クラスで募集がありますか?
A:保育園等には施設定員とクラス定員があり,進級する児童や職員の配置などにより,4月入園であっても受入れ枠のないクラスが生じる場合があります。その可能性も踏まえたうえで複数の希望園をご検討ください。
Q:希望園はいくつまで申し込みできますか?また,希望先を変更したい場合はどうしたらいいですか?
A:希望する保育園等の数に制限はありません。第9希望以降は欄外または別紙(様式任意)に記入してください。また,希望園の変更のみであれば,お電話でも受け付けております。変更の締切日についても入園申し込みと同様となります。
Q:兄弟姉妹で同時に同じ保育園への入園を希望しているのですが,どのように申し込めば良いですか?
A:きょうだいで入園申し込みを行う場合には,保育園等利用申込書裏面「3 きょうだいの状況」にご希望の条件を記入してください。「同時同園希望」と条件を絞った申し込みでは,どちらかのきょうだいが入園できない場合には全員が入園できなくなりますので,「同時別園」などの条件についても検討することをお勧めします。
Q:就労証明書を以前の様式で作成してもらったのですが使用できますか?
A:以前の様式であっても入園審査は可能です。就労証明書については,作成する事業者の負担軽減を目的として現在の標準様式に改定されておりますので,作成を依頼する際には最新のものをご利用ください。
Q:子どもが生後6か月未満ですが,保育園に入園させることは可能ですか?
A:生後57日以上6か月未満で保育園等の申し込みをする場合には,保護者が産後休暇を取得した会社に復帰することを条件としていますので,就労証明書に産前・産後休業の取得状況を必ず記載してもらってください。また,保育園等の申し込み時点で妊娠されている場合には,産前・産後休業の取得予定について記載してもらってください。
Q:育児休業明けで入園を希望する場合は,いつまでに復職すれば良いですか?
A:入園月の月末までの復帰をお願いしています。入園月内の復帰ができない場合,入園決定は取消しとなります。
Q:現在育児休業中ですが,復職せずに別の仕事をすることを考えています。新しい仕事の就労証明書が間に合わない場合には,育児休業を取得している会社の就労証明書を提出すればよいですか?
A:育児休業中での申し込みは復職することを前提に入園審査をしますので,復職をしなかった場合には再審査の対象となります。そのため,新しい仕事の就労証明書が提出できない場合には,求職活動での申し込みとなります。
Q:求職中でも保育園の申し込みはできますか?
A:求職中の方でも入園申し込みは可能です。ただし,入園審査をする際の優先順位は低くなります。また,求職中に入園が決定した場合,利用開始から2か月以内の就労開始が継続在園の条件となります。就労が開始できない場合には退園となります。引き続き保育園等の利用を希望される場合には,再度申し込みが必要となりますが,入園希望月は退園月から最低でも1か月空きます。
Q:自営業の場合には直近3か月の売上金額がわかる書類が必要とのことですが,開業したばかりであり,まだ売上がありません。どうすれば良いですか?
A:開業直後や開業予定,または休業中で直近3か月の売上がない場合は,「自営業にかかる就労状況申告書」をご自身で記入いただきご提出ください。
Q:八千代市外に居住していますが,八千代市の保育園を申し込みできますか?
A:市外居住の方が八千代市に申込む場合,以下のいずれかの要件に該当する必要があります。
(1) 八千代市内に勤務先・通学先がある場合
(2) 八千代市内に祖父母の家があり,里帰り出産をする場合
上記に該当している方は,住民登録のある自治体の保育園入園担当課で手続きしてください。
入園審査については八千代市民優先となるため,大幅に減点して行います。
Q:市外の保育園を申込むことはできますか?
A:申し込みを希望する自治体毎に申込要件(在勤・在学など)がある場合がありますので,申し込みの前にそれぞれの自治体に要件や締切日を確認してください。申し込みが可能な場合には申し込み先の自治体の締切日1週間前までに子ども保育課へ必要書類をご提出ください。
Q:保育園等に入れなかった場合,その後も毎月申し込みをしなければならないのですか?
A:申し込みを一度していただければ,この年度中は申し込みが有効となっており,毎月選考いたします。なお,申し込み後に認可外保育施設の利用による加点や勤務実績による加点が新たに該当する状態となった場合には,認可外保育施設等利用証明書や就労証明書などの提出をお願いします。この年度中に入園決定ができず,翌年度も入園を希望する場合は,改めて申し込みが必要となります。
Q:選考結果は,毎月送られてくるのですか?
A:選考は毎月行いますが,結果については,最初の入園希望月のみ通知いたします。その後は,入園が可能となった場合のみ通知いたします。保留の場合でも通知の発送をご希望の方は,ご希望月の前月 10 日(土日・祝日の場合はその前日)までに子ども保育課までご連絡ください。その後も発行は可能ですが,1 週間ほどお時間をいただきますので,予めご了承ください。
Q:週1で大学に通い,週3でアルバイトをしています。合わせて週4日になるので保育園の申し込みはできますか?
A:認定事由に該当するものが複数ある場合は,主たる要件を選んでもらいます。別の要件を合算しての審査はできないので,就労や就学の要件がそれぞれ条件(週4日以上1日4時間以上)を満たさない場合は申込不可です。
Q:資格取得のため,資格の学校に通っています。就学で保育園の申し込みはできますか?
A:就学は,学校教育法に規定する学校(大学,大学院,専修学校)や職業訓練校が対象となります。資格の学校は対象外のため,就学での申し込みはできません。
Q:これから産まれる子の申し込みをしたいのですが,可能ですか?
A:出産予定日・苗字+ベビーのお名前でお申し込み可能です。出生後にお子様の面談を行いますので,1か月健診受診後を目安に,児童健康状況調査票をご記入のうえ子ども保育課窓口までお越しください。なお,入園日時点で生後6か月未満の場合,産休を取得した会社に復職する場合のみ申し込み可能です。
Q:転入と同時に職場を変える予定です。就労証明書はどうすれば良いですか?
A:入園日時点での審査になるため,新しい職場が決まっていれば新しい職場の就労証明書をご提出ください。新しい職場は決まっておらず,締め切りまでに提出できない場合は求職活動中での審査になります。
Q:転入予定で申し込みをしたいのですが,遠方のため市役所に行くことができません。郵送でも良いですか?
A:郵送可能です。締め切りに余裕を持ったご提出をお願いします。
入園審査について
Q:申し込みをした場合,必ず入園できますか?また,入園は先着順ですか?
A:保育園等には施設定員とクラス定員があり,定員を超える申し込みがあった場合は利用調整により入園決定するため,入園できない場合もあります。また,入園決定については,申し込み時の書類内容により保育の必要性を指数化して利用調整を行いますので,先着順ではありません。
Q:入園選考では第1希望にしている方が優先されるのですか?
A:希望順位に関係なく,保育の必要性を指数化し,指数の高い方から入園決定となります。
Q:現在育児休業中であり,復職後はフルタイム(1日8時間以上の労働)で勤務するか育児のための短時間勤務制度を利用するか未定です。その場合の審査はどうなりますか?
A:就労証明書に記載された勤務時間と休憩時間を指数化して審査を行います。フルタイム勤務で入園審査を受けた方が,入園決定後に育児のための短時間勤務制度の利用を希望した場合,入園日より3か月間は週5日・1日実働6時間以上かつ休憩45分以上を満たしていない場合には再審査となります。
Q:就労で申し込みをしましたが,残業時間は審査で考慮されますか?
A:雇用契約上の勤務時間と休憩時間を基に指数化して審査を行っています。残業時間は月や日によって異なるため,入園審査には反映されません。
Q:入園申し込み後に転職が決まりましたが,就労証明書を再度提出する必要はありますか?
A:入園審査については提出いただいた就労証明書を基に行いますので,転職の他,就労時間等の変更があった場合には,再度提出いただく必要があります。
Q:指数は該当するものすべてにつきますか?
A:利用基準指数は父母それぞれ一つずつつきます。(各上限20)利用調整基準指数については該当する項目すべてがつきます。
Q:同一指数となった場合の優先順位で「申し込み時点で前年度から待機となっている世帯」とありますが,申し込み月による違いはありますか?
A:前年度4月入園の申し込みをしたにもかかわらず,待機児童となった方を優先する趣旨になりますので,4月申し込みと5月~3月申し込みで差を設けています。ただし,0歳児クラスでの申し込みについてはお子さんの誕生月による不公平が生じかねないため,どの月で申し込みをしたとしても一律となります。
Q:既に幼稚園に通っている上の子どもがいますが,下の子の入園申し込みに合わせて上の子も入園申し込みをした場合には,きょうだい同時申し込みの加点対象となりますか?
A:きょうだい同時申し込みの加点については,きょうだいで保育園に入園しやすくする趣旨となりますので,保育園への入園が決まった場合には幼稚園を退園する意向があるものとして審査します。そのため,入園が決まったにもかかわらず辞退をした場合には,加点を外しての再審査を受けていただくこととなります。
Q:上の子が高津幼稚園に在園中で,下の子はソレイユナーサリーゆりのき台に申し込みたいです。兄弟在園加点はつきますか?
A:兄弟在園加点は兄弟姉妹の保育園等を第1希望として申し込んだ場合に適用しますが,ソレイユナーサリーゆりのき台+高津幼稚園(2号利用)/ベビーエンゼル・ベビーエンゼル八千代中央保育園+エンゼルガーデン幼稚園(2号利用)/まこと村上保育園+まこと幼稚園(2号利用)/若葉高津保育園+若葉ナースリ・スクール(2号利用)の組み合わせについても兄弟在園加点がつきます。ただし,上の子が1号のままで下の子を申込む場合は加点対象外です。上の子が1号から2号切替の申し込みを行う場合は,兄弟同時申込加点がつきます。
Q:上の子が認定こども園に1号在園中です。上の子は1号から2号切替の申し込みを,下の子は新規で保育園の申し込みをしたいです。兄弟同時申込加点はつきますか?
A:兄弟同時申込加点がつきます。
例:若葉高津保育園へ 兄1号新規申し込み,弟3号新規申し込み→同時申込加点なし
兄1号から2号切替,弟3号新規申し込み→同時申込加点あり
Q:認可外保育園に通いながら,認可保育園等の申し込みをした場合には加点の対象となりますか?
A:保育の必要性(保護者が育児休業中または求職中を除く)があり,認可外保育園を2か月以上利用されている方は指数を加算できます。
(※)「認可外保育施設等利用証明書」にて月16日以上1日4時間以上の利用実績が確認できる場合
(※)就労での利用の場合は,就労証明書で利用月の勤務実績(月16日以上1日4時間以上)が確認できる場合
Q:認可外保育園を利用している場合の加点は,一時預かりやファミリーサポートセンターを利用している場合も対象ですか?
A:1日4時間以上週4日以上の継続利用の確認が困難のため対象外です。
Q:4月入園の2次審査で1次審査が希望通りとならなかった場合に再度審査をしてもらえますか?
A:1次審査で第2希望以降に決まった方は結果通知に2次審査の希望票を同封します。期日までに2 次審査の希望票を提出された方については,2次審査を行います。2 次審査の結果で希望順位の高い園に決定しなかった場合は1次審査で決定した園に入園決定となります。
Q:平日4日間は1日当たり9時間(休憩時間1時間を含む),土曜日は4時間(休憩時間なし)の就労時間で週5日働いています。この場合指数はどのように計算しますか?
A:1日あたりの平均を算出します。この場合,(9×4+4)÷5=8時間となり,「月20日以上1日8時間以上労働することを常態とする場合」の指数20となります。就労時間は休憩時間(上限60分)を含んだ拘束時間で判定をします。また,ダブルワークの場合も同様に平均で計算します。
Q:24時間勤務のある仕事の場合,指数はどのように計算しますか?
A:日をまたぐ勤務の場合,2日分として計算します。
例:8時30分から翌日8時30分までの24時間勤務が月10日の場合
「月20日以上1日8時間以上労働することを常態とする場合」の指数20となります。
Q:在宅勤務の場合,居宅内労働の減点対象になりますか?
A:在宅勤務は減点対象外です。居宅内労働は主に内職が対象となります。
Q:育児休業取得状況調査票の「育休延長も許容できる」場合の審査から「直ちに復職を希望する」場合の審査に変更したいのですが,提出が必要な書類はありますか?
A:変更を希望する月の申込締切日までに,育児休業取得状況調査票(直ちに復職をチェック)を子ども保育課へ提出してください。次の審査から変更します。
Q:市内の認可外保育園で保育士として就労している場合,加点はつきますか?
A:保育士加点の対象となるのは,八千代市保育園等利用案内の八千代市内保育園等一覧に載っている認可保育園のみとなります。
入園後について
Q:子どもが食物アレルギーを持っていますが,給食はどうなりますか?
A:各保育園等により対応できる内容が異なりますので,事前にご希望の各保育園等にお問合せください。
Q:保育園等入園後に就労証明書等の提出はありますか?
A:年1回現況届をご提出いただきます。保育の必要性があるかを確認するためのものとなりますので要件に応じて就労証明書等を提出いただきます。
Q:入園後すぐに勤務時間を変更したい/転職したいのですが,問題ないですか?
A:利用開始から3か月以内に申し込み時の就労状況等から変更が生じた場合は,再審査または退園になる場合があります。勤務時間については,入園から3か月経過後(4か月目)に変更いただくか,育児の短時間勤務制度をご利用の場合は「週5日・1日実働6時間以上かつ休憩45分以上」を満たす変更であれば問題ございません。 転職については,前職との間が空いておらず,勤務時間等の変更がない場合は,入園後3か月以内の変更でも問題ございません。
Q:保育園等入園後3か月経ってから転職する場合,継続して保育園等へ通うことはできますか?
A:週4日以上かつ1日4時間以上の就労であれば保育園を継続することができますが,月の就労時間が120時間に満たない場合には原則として短時間保育に変更となります。なお,入園後3か月以内に申し込み時の就労時間等を下回る変更があった場合には再審査となります。
Q:勤務時間/就労先が変更になりました。提出が必要な書類はありますか?
A:保育必要量に変更がない場合(標準時間/短時間のまま)は,新しい職場の就労証明書のみ,市役所2階子ども保育課または在園している保育園等に提出してください。保育必要量が変更になる場合は、「八千代市教育・保育給付認定申請書」と「就労証明書」の2点をご提出ください。なお,入園後3か月以内に申し込み時の就労時間等を下回る変更があった場合には再審査となります。
Q:教育・保育給付認定が「標準時間」と認定された場合,毎日11時間の利用ができるのでしょうか?
A:保育の必要量については,保育の必要性の事由によって区分されています。実際の利用時間については保護者の就労時間など実態に応じたものになりますので,保護者が育児のための短時間勤務制度を利用している場合などは短時間保育での利用となる場合もあります。
Q:希望する保育園に入れなかった場合(第二希望以降に決まった場合)に転園申し込みはできますか?
A:入園月の翌月から転園申し込みができます。「八千代市保育園等転園申込書」を八千代市役所子ども保育課へご提出ください。申し込み期日は,希望月の前々月の11日(土日祝日の場合は翌営業日)から前月10日(土日祝日の場合はその前の営業日)となります。1月から3月および4月の転園希望の場合は,12月10日が締切となります。詳しくは保育園等利用案内の表紙をご覧ください。
Q:転園申し込みをし,転園決定の連絡をもらいましたが,辞退して元の保育園を継続することはできますか?
A:転園が決定すると元の保育園等には,次に入園する方が決定しているため,転園決定後の辞退は出来ません。転園の必要がなくなった場合は,早くに転園申し込みの取り下げの連絡を子ども保育課にしてください。
Q:育児休業中に保育園を継続できますか?
A:母の出産に伴う育児休業中は,以下のような場合に限り,同一保育園等での一定期間の継続利用を認めることができるものとしています。期間については育児休業取得期間中となります。
(1) 保護者の事情による場合
母親の産後の状態,出産した同居家族の健康状態について検討し,保育の必要性が認められる場合には継続在園ができることがあります。
(2) 児童福祉の観点による場合
・保護者の育児休業開始日において,次年度に就学を控えている児童(年長クラス)については,育児休業期間中の継続在園を認めます。
・3歳以上児クラスの児童については,この地域に容易な受け入れ先がない場合に「この児童についての施設長の意見」を検討して,育児休業期間中の継続在園を認めることができるものとします。
・3歳未満児クラスの児童については,在園児童の発達上,環境の変化が好ましくないと思われる状況について「この児童についての施設長の意見」を検討して,育児休業期間中の継続在園を認めることとします。
Q:両親同時に育児休業を取得しても,保育園を継続できますか?
A:保育園等を利用していない児童の1歳の誕生日の前日までであれば,両親が同時に育児休業を取得する場合でも保育園等の継続利用は可能としております。育児休業に入る際には認定変更のお手続きをお願いいたします。
Q:育児休業中に転園申し込みできますか?
A:職場復帰をしない場合は転園申し込みすることができません。
Q:現在2歳児クラスまでの保育園に通っていますが,3歳児クラス以降はどうすればよいですか?
A:3歳児クラス以降も保育の継続をご希望の場合は,改めて別の園への入園申し込みが必要となります。その場合,入園審査の際に一定の調整を行います。(保育園等の入園を保証するものではありません。)
Q:市外に転出する場合,保育園を継続できますか?
A:転出をした年度内は利用調整なく,継続が可能です。翌年度以降については八千代市内に勤務先・通学先がある場合に点数を減点したうえで審査を行います。また,4 月入園の審査は市民優先の観点から2次審査からとなります。審査は年度単位となるため,就学前まで残り続けられるとは限りません。
Q:市外に転出後も在園中の保育園等を継続して利用したいのですが,必要な手続きはありますか?
A:八千代市民としての利用は転出月をもって解除になりますので,「八千代市保育園退園願」を市役所2階子ども保育課,または在園している保育園等に提出してください。転出後早くに,転出先の市区町村へ継続利用の申し込みを行ってください。
Q:保育料は公立と私立では違いますか?
A:月々の保育料は同じですが,園服費・教材費など改めて費用がかかることがあります。また,時間外保育料は私立保育園等により異なります。
Q:2歳児クラスへの入園が決定しましたが,3 歳の誕生日を迎えたら保育料は無料になりますか?
A:次年度4月(3歳児クラス)から保育料の無償化が適用されますので,2歳児クラスに在籍する年度内は所得に応じた保育料を支払っていただくこととなります。
Q:子どもの体調不良等で保育園を休んだ場合には,保育料は日割り計算されますか?
A:保育料については月単位で計算するため,お子さんが欠席されても減額はありません。
Q:母子(父子)家庭の場合,保育料は無料となりますか?
A:保育料は扶養義務者の市民税所得割額により算定することから,母子(父子)家庭であっても課税内容に応じて保育料がかかります。
Q:離婚をしてひとり親になりました。提出が必要な書類はありますか?
A:八千代市教育・保育給付認定届出事項変更届,八千代市多子世帯・要保護世帯等保育料軽減申出書,戸籍謄本の3点をご提出ください。
Q:再婚をしました。提出が必要な書類はありますか?
A:八千代市教育・保育給付認定届出事項変更届,就労証明書等の保育の必要性を証明する書類(再婚者分)の2点をご提出ください。
Q:保育園を退園する場合はどういった手続きが必要となりますか。また、月の途中で退園した場合、保育料はどうなりますか?
A:保育園等を退園される場合は,「八千代市保育園退園願」を市役所2階子ども保育課,または在園している保育園等に提出してください。なお,月の途中で退園された場合は,在園日数に応じて日割りとなります。