本文
骨髄移植等により免疫を消失した方の予防接種再接種費用を助成します
骨髄移植等の医療行為により、接種済みの定期予防接種の効果が期待できず、定期予防接種の再接種が必要であると医師に判断された方に対し、任意で行われる予防接種の再接種費用を助成します。
対象者と条件
次の要件をすべて満たしている方
- 再接種を受ける日において、八千代市に住民登録のある人
- 定期予防接種の効果が期待できなくなった原因が骨髄移植等によるもの、かつ再接種が必要であると医師に判断されている人
- 再接種を受ける日において、20歳未満の人
※ただし、ワクチンにより接種年齢に上限あり(4種混合:15歳未満、ヒブ:10歳未満、肺炎球菌:6歳未満)
※ロタウイルスワクチン、BCG接種は対象外
対象となる予防接種
令和6年4月1日以降に受けた予防接種で、下記のすべてに該当するもの
- 予防接種法第2条第2項に規定するA類疾病に係るもの
- 接種済みの定期予防接種の接種回数および接種間隔が、予防接種実施規則の規定に適合するもの
- 再接種が各ワクチンの用法および用量を遵守したもの
- 再接種者の生年月日に応じて行われた定期予防接種のみ
再接種までの流れ
1.事前相談
制度の詳細、助成手続きに必要な書類についてご案内いたします。
骨髄移植前の予防接種履歴が確認できる、母子健康手帳等をご用意ください。
※電話相談も可能ですが、できるだけ事前連絡のうえ母子保健課窓口までお越しください。
2.再接種
再接種に要した費用は、一旦全額を医療機関にお支払いください。
3.再接種費用の助成手続き
再接種費用を支払った日から2年以内に母子保健課で助成手続きをお願いいたします。
- 骨髄移植等を原因とする予防接種再接種費用支給申請書
予防接種再接種費用助成申請書 [PDFファイル/92KB] - 接種状況報告書
接種状況報告書 [PDFファイル/50KB] - 通帳の写し等の振込口座を確認できるもの
- 再接種に係る費用を記載した領収書等の原本
- 母子健康手帳の写し等の再接種に係る記録の確認できる書類
- 骨髄移植等により接種済みの定期予防接種の効果が期待できず再接種が必要である旨を記載した主治医意見書
主治医意見書 [PDFファイル/101KB]
助成額
- 市の定期予防接種委託料を上限とします。上限を超えた場合、差額は自己負担となります。
- 接種時点で市外へ転出された場合は助成の対象とはなりません。