本文
3歳児健康診査で目の屈折検査を実施します
令和6年4月1日以降に3歳児健康診査を受診する方を対象に、目の屈折検査を実施します。
屈折検査とは
目のピントが合うために必要な度数(屈折度)を調べる検査です。弱視・斜視・遠視・近視等の眼疾患の発見に役立ちます。
屈折検査はなぜ必要?
視覚は6~8歳くらいでほぼ完成します。6~8歳くらいまでに正しく発達しなければ、弱視(眼鏡やコンタクトをしても視力が出ないこと)になってしまいます。弱視や斜視は早期発見、早期治療がとても大切です。
しかし、乳幼児は見えにくさを自覚していないことが多く、家族も気づきません。家庭で行う視力検査だけでは、弱視や斜視などの目の異常を見逃してしまう恐れがあります。
屈折検査をすることで、視力の発達を妨げる原因がわかることがあり、目の異常の見逃しを減らすことができます。
検査方法
カメラほどの大きさの機器(スポットビジョンスクリーナー)を数秒見つめることで測定できます。痛みはありません。
受診方法
(1)検査機器を所有している委託医療機関で3歳児健康診査を受診する方
健診時に同時に検査ができます。実施医療機関は下記のページの「委託医療機関一覧」でご確認ください。
(2)検査機器を所有していない委託医療機関で3歳児健康診査を受診する方
保健センターで月1回開催する集団屈折検査で検査ができます。
対象の方には、3歳児健康診査受診時にご案内をお渡しします。
集団屈折検査
(1)対象
3歳児健康診査で屈折検査を実施しておらず、精密健康診査の該当ではない方
※3歳児健康診査を令和6年4月1日以降に受診した方が対象になります。
※「光感受性発作」のある方は検査ができません。
(2)受診期限
4歳1ヶ月未満
※精密健康診査の受診期限も4歳1ヶ月未満のため、早めに検査をお受けください。
開催日は月1回を予定しております。受診期限が近い場合は、個別で対応しますので、
下記までお問い合わせください。
(3)会場
八千代市保健センター
八千代市保健センターへの交通案内 [PDFファイル/536KB]
(4)予約方法
インターネットまたはやちよ子育てナビの「八千代市妊娠・子育て予約システム」から
予約ができます。
ご予約はこちらから<外部リンク>