本文
ちば障害者等用駐車区画利用証制度(母子保健課)の交付・申請方法について
公共施設や商業施設などに設置されている障害者等用駐車区画を必要とする、障害者、介護が必要な高齢者、妊産婦、けが人など、歩行が困難と認められている人に利用証を交付することにより、同区画の適正利用を図る制度です。
一般的には「パーキング・パーミット制度」という名称で普及しており、千葉県の事業として、利用証の交付を行っています。
- ちば障害者等用駐車区画利用証制度<外部リンク> <外部リンク>
詳しくはこちら(千葉県ホームページ)
利用証の交付ができる方
母子保健課の窓口では、下記の条件に当てはまる方の申請を受け付けています。
- 妊娠7か月~出産予定日から1年の方(出産後は乳児と同伴の場合に限る)
※有効期限があります
利用証の申請方法について
千葉県では、郵送による申請を受け付けています。郵送方法は下記をご覧ください。
- 利用証の交付を希望される方へ【ちば障害者等用駐車区画利用証制度】<外部リンク> <外部リンク>
即日交付を希望される方は、八千代市母子保健課窓口に下記のものを持参してください。
申請者
本人または代理人
必要書類
- 利用証交付申請書(第1号様式) 窓口に用意しています。
- 母子健康手帳(出産予定日の確認ができるもの)
- (代理人申請の場合のみ)代理人の本人確認書類