本文
令和7年度ちば環境再生基金助成事業について
はじめに
ちば環境再生基金助成事業は,県民・環境NPO等が豊かな環境の保全・再生のために自主的に行う活動に対して,その経費の一部を助成するものです。各助成金交付要綱に基づき毎年募集し,ちば環境再生推進委員会(事業推進部会)で審査を行います。助成の対象となる団体等や活動の要件及び応募の手続きについて,各助成金交付要綱及びこの要領をご覧のうえ助成金交付申請書を作成し,必要な書類とともに受付期間内に提出してください。(持参又は郵送)
ちば環境再生基金助成事業の募集に係る概要
当事業の申請期間は終了いたしました。
助成金交付申請書の受付期間
令和6年11月1日(金)~11月30日(土)※当日消印有効
・申請書は,次の窓口に持参又は郵送(消印有効)してください。
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-11-1
一般財団法人千葉県環境財団 業務部環境活動支援課
助成対象期間
助成の対象となる活動の実施期間は,令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)とします。
複数年度にまたがる事業を計画する場合でも,当該年度に行う事業のみを申請書に記入して,毎年度申請していただきます。
助成の対象となる団体
助成金の交付の対象となる団体は,各助成金交付要綱に基づきますが,次の条件をすべて満たす団体です。(非営利の団体で,法人格の有無は問いません。)
(1)原則として県内に団体の事務所等を有すること。
(2)活動区域が主に県内であること。
(3)会則をもち,団体の代表が決まっており,独立した経理に機能があるなど,活動を適正に
行える組織が確立していること。
(4)宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体でないこと,特定の公職者,政党を推薦,
支持,反対することを目的とした団体でないこと及び暴力団等ではないこと。
※今後団体を作り新たに活動を行おうとする方は,上記の各項目を予定していれば応募は可能です。
詳細につきましては,こちらをご覧ください。(ちば環境再生基金ホームページ)<外部リンク>
ちば環境再生基金 助成金説明会・活動成果発表について
助成金説明会・活動成果発表は終了いたしました。
「ちば環境再生基金」では、県民や企業・団体の皆様からの募金をもとに、ふるさと千葉の自然環境を保全し、再生する活動に支援を行っておりますが、この度、令和7年度の環境活動に「ちば環境再生基金」の助成金を活用していただきたく、助成事業を募集するとともに、募集に先立ち助成金説明会を開催します。
また、併せて令和5年度に助成金を活用して事業を実施した団体による成果発表会を開催いたします。
さらに、成果発表会では活動継続の秘訣など貴重な体験談が披露されます。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
日 時
令和6年10月24日(木) 13:00~16:30
会 場
千葉市生涯学習センター 3F「大研修室」
(千葉市中央区弁天3丁目7番地7号)
※公共機関をご利用をいただくようお願いいたします
定 員
先着86名(要申込)
※先着順での受付となりますので、お早目にお申込みください。
申込方法
申込書に必要事項を記入の上、E-mail又はFAXでお申込みください
※締切日:令和6年10月11日(金)必着
E-mail : saiseikikin@ckz.jp Fax: 043-247-4152
プログラム
13:00 ~ 第1部【助成説明会】
1 ちば環境再生基金の概要
2 ちば環境再生基金助成事業募集の概要
3 助成申請書及び実績報告書作成のポイント
14:15~ 第2部【成果発表会】
<未来の環境活動担い手支援事業>
・千葉県立安房高等学校 生物部(活動地域 館山市ほか)
「房州の里山を守り,里海を再生するための調査及び研究」
<県民の環境活動支援事業>
・八千代オイコス(活動地域 八千代市)
「花輪川環境保全活動と市内美化活動」
・松戸里やま応援団樹人の会(じゅうにのかい)(活動地域 松戸市)
「野うさぎの森の環境保全と活用」
・みらいseeds(椎津川流域を愛する会)(活動地域 市原市)
「市原市・椎津川流域 防災・多自然プロジェクト」
・市東地域15町会共創プロジェクト(活動地域 市原市)
「市東地域の里山保全」
16:30【終 了】
お問い合わせ先
一般財団法人千葉県環境財団 業務部環境活動支援課
TEL:043-246-2091 FAX:043-247-4152
E-mail:saiseikikin@ckz.jp