本文
生涯学習ボランティアバンク制度
生涯学習ボランティアバンク制度とは、誰かに何かを教えたい人を市に登録して、その知識等を教わりたい人へ紹介するといった「教えたい人と、教わりたい人を結びつける制度」です。
教えたい人と教わりたい人を結びつけることによって、学びを通した地域のつながりの再生を図り、また、「いつでも、どこでも、だれでもが自分の興味やレベルに応じた学習の機会を選択して学ぶことができ、その学習による成果が適切に評価される社会」の実現に役立てるため、生涯学習ボランティアバンク制度を制定しました。
登録について
どういう人が登録できるの?
生涯学習ボランティアバンク制度の目的に賛同し、かつ次の3つの要件をすべて満たす人が登録できます。
- 免許・資格またはそれに類するものを持っている人、もしくは豊かな経験と専門知識や技術を持つ人で、ボランティア講師として積極的に指導してもらえる人。
- 政治、宗教、営利活動を目的としない人。
- 下の表に掲げる情報の公開に同意する人。
一般公開する項目(ホームページ等広報関係) | 性別、指導分野、指導内容、指導可能な曜日、指導可能な時間、指導対象、指導地域、交通手段、資格、略歴(氏名や電話番号、住所などは公開しません) |
---|---|
利用希望者に提供する項目 | 一般公開する項目のほか、氏名、住所、連絡先などの講師登録情報 |
講師料はいただいてもいいの?
本制度はあくまでもボランティアとしてご登録いただく制度であるため、講師料は無料とさせていただきます。ただし講座等の開催に関る必要経費は、登録者と利用者で直接お話合いの上決定していただき、利用者にご負担いただきます。
どうやって登録するの?
総合生涯学習プラザ、市内の各公民館、生涯学習振興課に登録用紙がありますので、必要事項を記入し、総合生涯学習プラザの窓口までご持参ください。
登録用紙ダウンロード
登録するとどうなるの?
- 市から登録通知書が届きますので、通知書の保管をお願いいたします。(登録された内容の控えとなります。)
- 登録された情報の一部は、市の生涯学習情報提供システム「まなびネットやちよ」に指導者情報として掲載されるほか、総合生涯学習プラザや市内各公民館においても公開されます。
- 登録後は、登録された内容の学習希望があった時に、ボランティア講師として指導を行っていただきます。
登録内容を変更したい時や、登録を取り消したい時はどうするの?
登録した内容を変更したい時は、「生涯学習ボランティアバンク講師登録事項変更届」に必要事項を記入し、総合生涯学習プラザまでご提出ください。提出いただいた内容で登録内容を変更させていただきます。
登録の取り消しをご希望される場合は、総合生涯学習プラザまでその旨ご連絡ください。総合生涯学習プラザで取消希望の連絡を受けた後、登録の取消通知を送付させていただきます。
変更届の用紙ダウンロード
利用について
どういう人が登録されたボランティア講師を利用できるの?
登録されたボランティア講師を利用できる人は、原則として市内に在住、在勤または在学する概ね5人以上で構成された団体です。
利用にあたって、なにか守らなければならないことはあるの?
利用者の皆さんは、次の項目をお守りください。
- 公の秩序や善良な風俗を乱さないこと。
- 政治、宗教、または営利を目的とした利用を行わないこと。
- 生涯学習ボランティアバンクの目的に反した利用を行わないこと。
自分が学習したい内容の講師がいるかどうか、どうやって調べるの?
登録者の一覧は、ホームページのほか、生涯学習振興課窓口、総合生涯学習プラザ、市内各公民館に設置してある「生涯学習ボランティアバンク制度について」という名称のファイルの中にもありますので、それで調べることも可能です。
また、市の生涯学習情報提供システム「まなびネットやちよ」の指導者情報の中にも生涯学習ボランティアバンク制度登録者の情報は掲載されています。「まなびネットやちよ」の指導者情報には、生涯学習ボランティアバンク以外の制度に登録されている指導者の情報も掲載されていますので、生涯学習ボランティアバンク制度登録者の中に学びたい内容の講師がいなかった場合は、「まなびネットやちよ」の指導者情報も参考としてください。
- まなびネットやちよへようこそ!(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
八千代市総合生涯学習プラザホームページ - 登録者一覧 [PDFファイル/306KB]
令和7年2月10日現在
登録されたボランティア講師を利用したい時はどうすればいいの?
総合生涯学習プラザ、市内の各公民館、生涯学習振興課に「生涯学習ボランティアバンク講師紹介依頼書」がありますので、必要事項をご記入いただき、生涯学習振興課もしくは総合生涯学習プラザの窓口までご持参ください。登録されたボランティア講師の中からご希望内容にそったボランティア講師のご紹介をさせていただきます。
講師紹介依頼書ダウンロード
紹介を受けたボランティア講師との調整結果について
紹介を受けたボランティア講師との調整結果は「生涯学習ボランティアバンク調整結果報告書」にて報告してください。
調整がうまくいかず、講師を依頼しなかった場合でも、その旨を同報告書にてご報告ください。
新しく講師を探される場合はご相談にのりますので、お気軽にお申し出ください。
調整結果報告書ダウンロード
ボランティア講師と具体的にどういったことを打合せすればいいの?
当日の学習内容や費用負担等について打合せを行ってください。
打合せすべき事項の例
- 日時/場所/参加予定人数 などの確認
- 学習会の内容(学習を希望する内容の確認など)
- 当日の流れ(進行)
- 当日までに用意すべき物品の確認(教材や必要機材など)
- ボランティア講師の交通手段
- 必要経費の額 など
上記のような事項についてボランティア講師の方と直接打合せを行い、学習会の準備を進めてください。
講座に必要な経費ってどういうものがあるの?
例を挙げると、下記のようなものがあります。
必要経費の例
- ボランティア講師の交通費
- 教材費(配布資料のコピー代などの作成費)
- 材料費(調理実習や工作などの場合の材料費)
- 必要機材の借上料(特殊な機材を使用し、借り上げ料がかかる場合)
- 会場の使用料(有料施設を利用する場合)など
※講師料は無料です。
上記の例を参考に開催する学習会の性質に合わせてボランティア講師と打合せを行ってください。打合せを行った上で、額を決定し、利用者にご負担いただきます。
登録されたボランティア講師を利用したら、報告をしないといけないの?
登録されたボランティア講師を利用された際には、必ず利用報告書を用いて報告をしてください。
利用結果報告書ダウンロード