ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > やちよの魅力 > 行事・イベント > 体験型イベント > 令和6年度 八千代市立公民館 1歳児親子学級 「春」

本文

令和6年度 八千代市立公民館 1歳児親子学級 「春」

ページID:0031141 更新日:2024年4月15日更新 印刷ページ表示

1歳児活動写真

親子の楽しい遊びを通して、親の関わり方や、子育てについて考える機会として今年も開講します!

公民館など8会場で開かれるこの教室は、1歳児の心と体の発達に大切な事柄を取り入れ、親子が一緒になって遊ぶことで、親は育児について学び、子どもは同年齢の集団の場で成長が促されることをねらいとして実施するものです。

令和6年4月1日時点で満1歳を迎えた市内の子どもとその親を対象に開催します。

開講時期が早い教室は5月中旬から始まり、月2回のペースで全6回実施。保育士や幼稚園教諭の資格を持つ講師が、親と子の活動をサポートします。

夏は七夕飾り作り、公園へのお散歩、魚釣り、秋はミニ運動会やハロウィン、冬はクリスマスなど、その時々の季節にちなんだカリキュラムが組まれています。また、既製のおもちゃに頼らず、自宅や親子二人きりではできないような遊びも取り入れています。「最初はお母さんにしがみついて泣いている子も、回を重ねるごとに楽しみながら遊ぶようになりました。」と講座を担当する公民館の職員は、毎年子どもたちの成長を感じています。

 

日程等

下線が引かれた公民館名をクリックすると詳しい日程等を確認できます。

1歳児親子学級 日程等一覧表

会場名         電話番号 開講日 2回 3回 4回 5回 6回 開催時期 定員数
大和田公民館 047-482-0845 6月5日 6月19日 7月3日 9月4日 9月18日 10月2日

第1・3

水曜日

15組
高津公民館 047-450-0353 6月4日 6月18日 7月2日 9月3日 9月17日 10月1日

第1・3

火曜日

20組
勝田台公民館 047-485-5202 6月4日 6月18日 7月2日 9月3日 9月17日 10月1日

第1・3

火曜日

16組
八千代台公民館 047-483-5553 ※「秋」から開講
村上公民館 047-485-5452  6月6日 6月20日 7月4日 9月19日 10月3日 10月17日

第1・3

木曜日

15組
農業交流センター

阿蘇公民館

6月7日 6月21日 7月5日 9月13日 9月27日 10月18日

主に

第1・3

金曜日

12組
047-488-1185

睦公民館

047-450-2390

八千代台東南公民館

047-485-4811 6月12日 6月26日 7月10日 9月11日 9月25日 10月9日

第2・4

水曜日

20組

緑が丘公民館 月曜日クラス

047-489-4919 5月27日 6月10日 6月24日 7月8日 7月22日 9月9日

第2・4

月曜日

15組

緑が丘公民館 金曜日クラス

 5月17日 6月7日 6月21日 7月5日 9月6日 9月20日

第1・3

金曜日

15組

※八千代台公民館においては「秋」から開講する予定です。開催時期や詳細については,今後,掲載予定です。

 

時間

午前10時~11時50分

 

費用

全6回で700円

(材料費・保険代ほか。受講決定後,5月8日(水曜日)までに各館にご持参ください)

 

対象者

市内在住の令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子さんと保護者。
双子の場合は、親および補助者も参加できます。

※原則として、兄弟姉妹など対象児以外の参加はできません

 

申込方法

4月15日(月曜日)午前9時から4月19日(金曜日)午後5時までに、ちば電子申請システム<外部リンク>から申し込み。

 電子申請を利用できない場合は、参加を希望される館に直接ご連絡下さい。

 (今回の「春」を受講される人は、「秋」の参加はできません)

 

当落結果

4月30日(火曜日)までに当落に関わらず、申込者すべての人に結果をメールで通知します。

定員に満たない会場がある場合は、5月8日(水曜日)午前9時から二次募集(先着順)を行います。二次募集の方法については、抽選で落選された方へ直接メールでお知らせすると共に、市の情報メールやホームページ等でもお知らせする予定です。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)