ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 八千代台東南公民館 > 令和4年度 八千代台東南公民館 主催講座実施報告(下半期)

本文

令和4年度 八千代台東南公民館 主催講座実施報告(下半期)

ページID:0004764 更新日:2023年3月24日更新 印刷ページ表示

春の寄せ植え講座

【開催日時】令和5年3月14日 火曜日 13時30分~15時00分
「春の寄せ植え講座」では、土に触れ、春の花の苗に親しむことを目的に行いました。

写真(春の寄せ植え)
八千代市内で草花に関わっている方を講師にお招きし、植物の苗選び、寄せ植えのポイント、管理の仕方を学びました。
植物の苗選びは、株がぐらついていないもの・間延びしていないもの・葉の色が深い緑でいきいきしているもの・病害虫がついていないもの、そして寄せ植えを作るときは、同じような性質の苗を選ぶことがポイントと教わりました。

今回は、キク科のオステオスペルマムとディモルフォセカやネメシア、ヒメウツギや間に入れられるタイムの苗で黄色をメインとした春らしい寄せ植えが完成しました。
「とても楽しかった」「先生が優しくてありがたい」といった感想をいただくことが出来ました。

美スタイルウォーキング(全2回)

【開催日時】令和5年2月11日・25日土曜日 13時30分~15時30分
「美スタイルウォーキング」では、心と身体の姿勢が良くなるエレガントなエクササイズウォーキングを学ぶことを目的に行いました。

写真(美スタイルウォーキング)

ポスチャースタイリスト認定講師の方をお招きし歩き方や姿勢を学びました。「後ろに蹴って歩く」「足裏を使って歩く」「腕を後ろに伸ばして歩く」「両方の足が地面に着地している時、前後の足で二等辺三角形を作る」など、コツを学び練習しました。「立ち方のコツ」「椅子の座り方」「膝を傷めない階段の上り下り」も教わり、ちょっとしたことで立ち振る舞いが変わることを実感しました。

歩くことだけなく、身体をほぐす体操、手ぬぐいを使ったバンザイ体操、足ほそほそマッサージなどで、身体の調整も行いました。

これらのことを繰り返すことで美しく歩くことが習慣化され、自信がついてくるとも話されました。
皆さんからは「意識してウォーキングするようになりました」「自分で姿勢をチェックするようになりました」という感想をいただきました。

 

 

親子deアイシングクッキーinバレンタイン

【開催日時】令和5年2月4日 土曜日 10時00分~12時00分
「親子deアイシングクッキーinバレンタイン」では、バレンタインのかわいいアイシングクッキーを作リを通じて行事を楽しみ、親子の親睦を深めることを目的に行いました。

写真(アイシングクッキー)

日本アイシンク協会認定講師の方をお招きし、あらかじめ用意されたクッキーにアイシングでデコレーションし、バレンタインプレゼントのかわいいクッキーを作りました。
卵白、粉砂糖、水またはレモン水を入れ、硬さを調整しながら、アイシングクリームを作ります。色をつけ、コルネにセットして、準備完了です。縁取り、内側を塗り土台塗りをします。次にピンク、赤、白のかわいい色で先が細いつまようじを使って、ドット、お花やハートなど思い思いのデコレーションをし、乾燥させ完成です。
「どんなデザインにする?」「ここはどうしたらいい?」など親子の会話が弾んでいる様子をあちこちで見ることができました。
「集中して何かを作るのはとても楽しかったです」「親子で参加できるのがとても嬉しいです」という感想をいただき、バレンタインにマッチした時間を過ごしました。

ボッチャにチャレンジ

【開催日時】令和5年1月27日 金曜日 13時30分~15時30分
「ボッチャにチャレンジ」ではパラリンピック競技「ボッチャ」を楽しみながら経験し、交流の場を提供することを目的に行いました。

写真(ボッチャ)八千代市スポーツ推進員の方をお招きし、2020東京パラリンピックにおいて個人クラスで日本人が初の金メダルを手にした「ボッチャ」を行いました。ボッチャは子どもから大人まで、男女、障害の有無、スポールが得意・不得意を問わず、誰でもプレーすることができるスポーツです。
受付順にグループ分けをし、4人1グループのチームを作り、初対面の方もいらっしゃる中、チーム総当たり戦でボッチャにチャレンジです。
まずは、ボッチャの説明、次に準備体操で体をほぐしました。グループに分かれ、ルール、投げ方のレクチャーを受け、投球練習を行いました。ボッチャはジャンクボール(的)に自分のボールを相手より近づけることを競うスポーツです。ただ、寄せるだけでなく、相手のボールを押し出したり、自分チームのボールに当てより近くにしたり、壁を作ったりなど考えながらボールを投げます。
練習後、試合を行いました。ジャンクボールの近くにボールをつけたと思ったら、相手チームが投げたボールで弾き飛ばされたり、最後のセットで逆転したり、と様々な場面が見られました。
大変楽しくプレーできました。初参加のため心配しましたが、メンバーと協力できました。久しぶりに歓声を上げました。といった感想もあり、大いに盛り上がった時間を過ごしました。

東南きらめき倶楽部 第8回 みんなで歌おう・閉校式

【開催日時】令和5年1月20日 金曜日 13時30分~15時30分
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。

写真(東南きらめき倶楽部)

八千代市民の歌声の会から先生をお招きし、事前に頂いたアンケート曲を中心に唱歌や懐かしの曲を歌いました。人と人との間隔を空け、約20曲をあの頃を思い出しながら楽しみました。先生の軽快なトーク、素晴らしいピアノ演奏、昔の八千代台を題材にしたクイズなど盛り沢山の内容でした。
唱歌「ふるさと」では、1人1~2音のハンドベルを用い、自分の音の番の時にその音を鳴らしました。全員で音を分担し曲を作り上げ、さらに一体感が生まれました。
最後は閉校式を行い、いろいろなことにチャレンジし学ぶ、全8回の東南きらめき倶楽部が無事終了しました。

八千代歴史講座 八千代に残る富士山信仰(共催:八千代台東南公共センター)

【開催日時】令和5年1月12日 木曜日 13時30分~15時15分
「八千代歴史講座 八千代に残る富士山信仰」では富士山と八千代の関わリ方を学ぶことを目的に行いました。

写真(富士山)
八千代市立郷土博物館から資料調査研究員の方をお招きし、古くから山を崇める山岳信仰のこと、麓から見上げて拝む「遥拝」によって祭祀が行われ様々な山の麓に神社が建てられていること、富士山には火の神、産育の神である木花開耶姫命が祭神であること、修験道、角行、角行の功績、八千代の富士山信仰についてお話しくださいました。
高津新田(八千代台)の富士講は昭和40年ごろまで活動しており、聞き取り調査により代参へ行くのはくじ引きで選ばれた人、地域の皆のために行くので責任重大だったこと、掛軸を持参し参拝に証に印を押してもらったこと、祭具や講の名前などを記し目印にしたマネキ(講中旗)を持参していたことなどを写真を用いながら説明してくださいました。八千代台諏訪神社には富士塚があり、頂上には木花開耶姫命の碑、中腹に小御獄石尊、穴の中に食行身禄の像が置かれ、擬似的な富士山として今も存在しているとのことです。
2~3回のシリーズ講座にしてほしい。地域の歴史は面白い。八千代のことが色々とわかり興味が出てきました。といった感想も聞かれ、知らなかった八千代の一面を見ることができました。

東南子ども書き初め教室

【開催日時】令和4年12月26日 月曜日 9時30分~12時00分
「東南子ども書き初め教室」では、書き初めの課題を練習し、書を楽しみました。

写真(書き初め)
八千代台東南公民館登録サークル「一心会」の皆様のご協力のもと、講師の方、サークルの方々をお招きし、小学3年生から6年生を対象に、書き初めを練習しました。筆の使い方、文字のバランス、強弱のつけ方などのアドバイスを受け、一生懸命書き初めに向き合っていました。自分の名前を上手に書くことも練習しました。
集中していた参加者、先生方の適切なご指導もあり、全員が書き初めを仕上げることが出来ました。「先生に褒められたり、アドバイスをしてくれたりしてうれしかったし、楽しかった」「書き初めがうまくなった」といった感想をいただきました。

東南きらめき倶楽部 第7回 折り紙deお正月飾り

【開催日時】令和4年12月16日 金曜日 13時30分~15時30分
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。

写真(正月飾り)

東南公民館登録サークル「折り紙サークル」のご協力のもと、お正月リースを作成しました。
8枚の折り紙でわらをモチーフとしたリースの戸台を織り、丸くつなげました。その上に松竹梅、扇子、水引を足してデコレーションしていきました。松、扇子はじゃばら織りを行い広げます。梅は1枚の折り紙を折り、1か所を切ることで花びらが5枚の梅が完成です。中心に黄色のビーズをつけたり、松には金銀のマニキュアをところどころにつけたりと、さらに華やかにします。リースの中心は千代紙で織った祝い鶴を飾りました。
思ったより素晴らしいお正月飾りが出来ました。時間を忘れるくらい楽しい会でした。久しぶりに折り紙をして子どもの頃を思い出しました。折り紙の使用方法が多種多様で、難しさと美しさを再認識しました。などの感想をいただきました。

東南きらめき倶楽部 第6回 コグニサイズにチャレンジ

【開催日時】令和4年11月17日 木曜日 13時30分~15時30分
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。

講座の様子の画像1

 理学療法士、ケアマネージャーの方をお招きし、頭と体を同時に使うコグニサイズを行いました。
 初めに椅子の上でストレッチや足指のマッサージを行い体をほぐしました。次はコグニサイズにチャレンジです。グループごとに丸くなり、足踏みをしながら順々に足し算、引き算を行いました。初めは1、2、3と隣の人に1ずつ回しながら100まで足します。次は2ずつ、3ずつと数字を大きくしていきました。引き算では100から、1ずつ、次は2ずつ、3ずつと引いていきました。手と足の動きも添えたり、3の倍数の時は手をたたいたりといろいろなパターンを行いました。時には、大きな笑い声も聞かれ、手と足、頭を同時に動かし大いに楽しみました。
 何回か休憩の後、4色ラダーというカラフルなはしごの上を歩きました。4色のはしごの1マスには自分の足が4本入る大きさです。黄色で右足を出す、赤で左足をラダーの外に出す。緑で1歩右足を前に出す。青で左足を1歩前に出します。ルールのある足踏み運動で、頭と体がリフレッシュされました。
 買ったものの金額を計算したり、歩きながら車のナンバーを足したりと簡単に生活の中で取り入れられるとお話しされ、「家に帰ってチャレンジしていきます」という感想を多くいただきました。

我が家の防災~自身と家族を守る備えは~

【開催日時】令和4年11月12日 土曜日 13時30分~15時30分
「我が家の防災~自身と家族を守る備えは~」では、今後予想される災害、家の中を守る方法、自宅避難の時に必要な物について学びました。

講座の様子の画像2

 八千代市自主防災組織連絡協議会会長で防災士の方をお招きして、近い将来大きな被害をもたらすであろう、「首都直下地震」「南海トラフを震源とする4連動地震」のこと、その時に備え「私たちが出来ることとは何か」ということをお話しくださいました。
 まず火災を出さないこと。家の中を守ること。その為には家具等の転倒防止のためのグッズが紹介されました。
 自宅で避難する場合、あたり前にある、電気、水、ガス、通信、交通、スーパー、コンビニ、病院などは使えません。最低2週間自力で生活できる食料や飲料水、お薬の備蓄が必要であることを具体的な例を挙げながら進んでいきました。簡易トイレの作り方のレクチャーや、電気が通っていない時に全体に明かりを照らすランプを自宅にある食用油・ティッシュペーパー・アルミホイル・透明ビンを使って作っていただきました。食用油の代わりにツナ缶でも作成できます。ジャムなどで使用している透明ビンだと1.5cmの深さの食用油を入れた場合約8時間は火が灯るということを教わり知ることが出来ました。参加者の方々から「早速取組み安心な生活をと考えています」「在宅避難の重要性がわかりました」といった感想をいただき、講師の「備えは災害がきていない今がチャンスである」という言葉が強く残りました。

セカンドライフのマネープラン

【開催日時】令和4年11月3日 木曜日(祝日)10時00分~12時00分
「セカンドライフのマネープラン」では、マネープランの必要性、資産運用、金融商品、NISAについての基本を学びました。

講座の様子の画像3

 日本証券業協会から金融・証券インストラクターの方をお招きして退職後のマネープランを考え、その為の金融商品の基礎知識を学びました。将来のためのマネープランはなぜ必要か。社会保険料や税金は増加が予想されます。将来に向けてお金の計画「マネープラン」を立て、次に資産運用の基本を身につけることが大切。ということを話されました。固定金利、変動金利の活用方法、個人向け国債の特徴、種類、投資信託とは、選び方のポイント、少額の投資が非課税になる制度NISAについて、確定拠出年金の概要、注意点、またこのような勧誘言葉は注意することといった投資詐欺について、説明してくださいました。さらに理解を深めたいという声も上がり、奥が深い講座でした。

サークル体験講座「韓国文化に触れる」

【開催日時】令和4年11月1日 火曜日 14時00分~15時30分
サークル体験講座「韓国文化に触れる」では、東南公民館登録サークル サランさんの活動に参加して、韓国語を学びながら韓国文化の理解を深めることを目的に行いました。

講座の様子の画像4

 前半は、韓国ドラマを見て疑問に思ったことに対して説明をしてくださいました。また韓国での食事の仕方、握手の仕方、ハングル語を選定したセジョンのお話、セジョンの誕生日5月15日が先生の日である。など生活様式や文化・歴史についてお話をしてくださいました。後半は日常よく使われる挨拶を学びました。言葉の語尾は揺らすように話します。別れの挨拶には2種類あり、去る人が言う「さようなら」と残る人が言う「さようなら」では言葉が違うことに驚きました。
 「楽しかったのでもっと歴史を知ろうと思いました」「韓国の文化、言語に触れることが出来、また先生の温かい優しい人柄がにじみ出ていて参加してよかったです」といった感想をいただきました。

東南きらめき倶楽部 第5回 とっておきの会話術と楽しい番組裏話(共催:八千代台東南公共センター)

【開催日時】令和4年10月20日 木曜日 13時30分~15時30分
「東南きらめき倶楽部」では健やかに豊かに過ごせるよう、健康・知識を広げ、交流を通じての仲間作りを目的に行いました。

講座の様子の画像5

 元アナウンサーの方をお招きしました。
 前半は「欽ちゃんのどこまでやるの」「ドラマ制作の裏話」「報道取材での出来事」といった普段聞けないエピソードや失敗談のお話をしていただきました。講師の明るく穏やかな人柄も相まって大いに会場が盛り上がりました。
 後半は笑顔を引き出す会話術のコツ、発声や上手に滑舌をよくする方法を実演を交えて話していただきました。上手に話そうとは思わずに、挨拶プラス&alpヘクタール;の会話を心がけること。そして笑顔を引き出すコツは、相手に興味を持つ、素直に聞いてみること。わかりやすく話すには、相手がイメージしやすいように話すこと。具体的な例やエピソードを入れるとよい。ということを教わりました。
 「さすがアナウンサー」「面白くためになった」「元気が出てきました」「素晴らしい企画でした」といった感想をいただきました。

1歳児親子学級 ポッポちゃん(全6回)

【開催日時】令和4年6月8日・22日・7月13日・9月14日・28日・10月12日 いずれも水曜日 10時00分~11時30分

講座の様子の画像6

 「1歳児親子学級 ポッポちゃん」では、満1歳のお子様と保護者の方が一緒になって楽しい遊びを通し、子どもの発達段階に合わせた親の関わり方を学ぶ機会の提供や親同士の交流を図りました。

 第1回 開講式・リトミック・工作
 第2回 新聞紙遊び(公園遊び)
 第3回 お魚釣り
 第4回 ザガズー広場
 第5回 工作・リトミック
 第6回 ミニミニ運動会・閉講式

講座の様子の画像7

 1回目のシール帳作りでは、熊をかたどった台紙に目、鼻、耳のシールを子どもたちが貼り、くまさんシール出席簿を作成しました。
 2回目は公園遊びを予定していましたが、天候が悪く新聞紙遊びを行いました。新聞紙をビリッと豪快に破いたり、ゆっくり静かに破いたりいろいろな子どもたちの様子を見ることが出来ました。たくさん小さくちぎった新聞紙を花吹雪のように楽しみ、最後はちぎった新聞紙を袋に入れお片付け競争をしました。
 3回目のお魚釣りでは、トレイにお魚の絵を描き磁石のついた竿で魚釣りにチャレンジしました。
 4回目はお母さんたちと家庭教育指導員が子育てフリートークです。お母さん方の不安やアドバイスを共有しました。
 5回目の工作・リトミックでは、身近にある乳酸飲料の容器、どんぐりを利用してマラカスを作り、フリフリしながら音楽に合わせ踊りました。
 最終回はミニミニ運動会です。段ボールで作成したそりレース、トンネル転がし、洗濯ロープにお菓子を下げおみやげかけっこレースなどで思いっきり体を動かしました。
 全6回の1歳児親子学級でしたが、コミュニケーションも深まり、引き続き1歳児親子サークルとして活動する事が決まりました。親子一緒になって遊び、そしてお母さん達の交流の場となりました。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?