本文
八千代台図書館・公民館合同主催講座「やちよの自然発見!~やちよの谷津・里山を知ろう~」が開催されます
講座の概要
今年4回目の八千代台図書館・公民館合同主催講座は,「やちよの自然発見!~やちよの谷津・里山を知ろう~」と題して開催いたします。
八千代市は首都圏近郊にありながら,昔ながらの日本の原風景である里山の姿を残します。一例としては「島田谷津」は谷津田と雑木林が織りなし,希少な水生植物ヤマトミクリが見られ,環境省の選定する「生物多様性保全上重要な里地里山」に指定されています。
また,中型猛禽類であるオオタカの生息も確認されており,最近では都心でも繁殖が確認されている同種ですが,これはドバトやムクドリなどの都市に適応した鳥類を狩ることで定着した結果であり,生物相が根本的に異なる里山に定着をしていることは,鳥類だけでなく,小型の哺乳類や昆虫が豊富に生息し,生態系が健全に機能していることを意味します。営巣地には人目につきにくい大きな樹木が必要な上に,獲物を狩るために見通しが利き,獲物が集まる開けた谷津田を必要とします。さらには環境汚染や宅地開発に非常に敏感な一面があり,オオタカが生息していること自体が豊かな自然と多様な生き物,そしてそれを育む環境が保たれていることを証明している訳です。住宅地が密集しているイメージが強い八千代市にあっては案外,意外な事実かもしれません。
このように知っているようであまり知られていないかもしれない八千代市の自然やその保全活動等について,八千代市環境政策課ゼロカーボンシティ推進室の原谷さんをお迎えし,楽しく講話頂きます。
八千代市は首都圏近郊にありながら,昔ながらの日本の原風景である里山の姿を残します。一例としては「島田谷津」は谷津田と雑木林が織りなし,希少な水生植物ヤマトミクリが見られ,環境省の選定する「生物多様性保全上重要な里地里山」に指定されています。
また,中型猛禽類であるオオタカの生息も確認されており,最近では都心でも繁殖が確認されている同種ですが,これはドバトやムクドリなどの都市に適応した鳥類を狩ることで定着した結果であり,生物相が根本的に異なる里山に定着をしていることは,鳥類だけでなく,小型の哺乳類や昆虫が豊富に生息し,生態系が健全に機能していることを意味します。営巣地には人目につきにくい大きな樹木が必要な上に,獲物を狩るために見通しが利き,獲物が集まる開けた谷津田を必要とします。さらには環境汚染や宅地開発に非常に敏感な一面があり,オオタカが生息していること自体が豊かな自然と多様な生き物,そしてそれを育む環境が保たれていることを証明している訳です。住宅地が密集しているイメージが強い八千代市にあっては案外,意外な事実かもしれません。
このように知っているようであまり知られていないかもしれない八千代市の自然やその保全活動等について,八千代市環境政策課ゼロカーボンシティ推進室の原谷さんをお迎えし,楽しく講話頂きます。
開催日
令和7年11月26日水曜日
時間
13時30分〜15時
募集人数
先着20名
対象
市内在住か在勤在学の方
場所
八千代台公民館研修室
費用
無料
講師
八千代市経済環境部環境政策課ゼロカーボンシティ推進室
主査 原谷豪氏
主査 原谷豪氏
申込方法
八千代台図書館へ電話047(482)0912か,直接同館窓口まで。もしくは,八千代台公民館へ電話047(483)5553か,直接同館窓口まで




