本文
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(調整給付金)のご案内(申請受付は終了しました)
デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として,納税義務者および配偶者を含めた扶養親族(国外居住者を除く。)1人につき,4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。
その際,定額減税しきれないと見込まれる方に対しては,この定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。
令和6年分所得税額が確定した際に給付金額に不足が生じた場合は,この不足額を令和7年以降に追加給付予定です。
対象
以下の要件を満たす方が対象です。
令和6年所得税が課税される見込みの方,または,
八千代市から令和6年度個人住民税所得割が課税されている方のうち
・定額減税により減税しきれないと見込まれる方
ただし,納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。
また,本給付金は世帯単位ではなく,納税義務者(個人)への支給となります。
※支給されるいずれの給付金も差押禁止等および非課税となります。
給付額
(1)「所得税控除不足額」の算出方法 | |||||||||
定額減税可能額 | ー | 令和6年分推計所得税額(減税前) | = | (1)所得税分控除不足額 | |||||
3万円×(本人+扶養親族数) | |||||||||
(2)「個人住民税分控除不足額」の算出方法 | |||||||||
定額減税可能額 | ー | 令和6年度分個人住民税額(減税前) | = | (2)個人住民税分控除不足額 | |||||
1万円×(本人+扶養親族数) | |||||||||
「調整給付額」の算出方法 |
|||||||||
(1)所得税分控除不足額 | + | (2)個人住民税分控除不足額 | = | 調整給付額 | |||||
(1万円単位で「切り上げて」算出) |
申請期間
令和6年9月30日まで(当日消印有効)
※申請受付は終了しました。
確認方法
調整給付金の支給対象となる方については,市からお知らせや確認書等を順次発送しています。
手続き
【支給のお知らせが届いた方】
(公金受取口座の登録をされている方等が対象です。)
給付金を受け取るための手続きは不要です。
振込口座を変更したい等,届出が必要な場合には給付金コールセンターへお問い合わせください。
下記PDFリンクから口座変更の様式および記入例を確認できます。
(記入方法につきましては,記入例にて記入が必要な個所を赤字で示しています。)
調整給付金支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/575KB]
【記入例】調整給付金支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/597KB]
【確認書が届いた方】
確認書の返送が必要です。内容を確認し必要事項を記入のうえ必ず返送してください。
支給方法
給付金を支給対象者本人の口座へ振り込みます。
詐欺にご注意
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は,八千代警察署(047-486-0110)か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください(国通知)<外部リンク>
窓口・お問い合わせ
給付金グループ コールセンター(電話 047-421-6746)土日・祝日を除く午前9時~午後5時
八千代市役所 地下1階に窓口を開設しています。
申請宛先 〒276-8501 八千代市大和田新田312番地の5 給付金グループ