ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉総合相談課 > 定額減税しきれないと見込まれた人などへ追加で 調整給付金(不足額給付)を支給します

本文

定額減税しきれないと見込まれた人などへ追加で 調整給付金(不足額給付)を支給します

ページID:0067402 更新日:2025年7月16日更新 印刷ページ表示

国の「​デフレ完全脱却のための総合経済対策」における物価高への支援の一環として,令和6年度に​納税義務者および配偶者を含めた扶養親族(国外居住者を除く)1人につき4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われ,定額減税しきれないと見込まれる方を対象に、調整給付金(当初給付)を支給しました。
その際、令和5年所得をもとにした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算出したことなどにより、​当初の支給額に不足が生じた方に対して、不足分を追加で支給するものです。​

対象

令和6年度に行った定額減税調整給付金について、以下の事情により当初調整給付金の支給額に不足が生じる方が対象です。
※令和7年(2025年)1月1日時点で非居住者または死亡している方は対象外となります。

対象者1

当初調整給付(昨年、定額減税しきれないと見込まれた人に対し、この減税しきれないと見込まれた額を、調整給付金として支給)の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた人

・対象者1の例

(1)失業や休職等により、令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少した方
(2)こどもの出生等、扶養親族が令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減 税可能額(当初給付時)」が「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」を下回った方
(3)当初調整給付後に税額修正が生じたことに より、令和6年度分個人住民税所得割額が減少し都度対応ではなく、不足額給付時に一律対応することとされた方

対象者2

本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付金※の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった人のうち以下に該当する方

・対象者2の例

(1)青色事業専従者、事業専従者(白色)
(2)合計所得金額が48万円超の方

※低所得世帯向け給付金とは、以下の給付のことをいいます。
・令和5年度住民税非課税世帯への給付(7万円)
・令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
・令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となる世帯への給付(10万円)

 

また,本給付金は世帯単位ではなく,納税義務者(個人)への支給となります。
(支給されるいずれの給付金も差押禁止等および非課税となります。)

給付額

【対象者1】
「本来給付すべき所要額」と「当初調整給付額」との差額
※1万円単位に切り上げた金額

【対象者2】
原則4万円(定額)
※令和6年1月1日時点で国外居住者であった方、令和6年度住民税で被扶養者として減税を受けた方等は1万円~3万円

申請期間

令和7年10月31日まで(当日消印有効)

確認方法

市が支給要件を満たしていることを把握できた方へ支給に関するご案内を送付します。(8月中旬以降発送予定)
市が口座情報を把握している方には「支給のお知らせ」を、把握していない方には「確認書」を送付します。

確認書など返送が必要な書類が届いた場合は、申請期限までに
〒276-8501 大和田新田312番地5八千代市役所地下1階・ 定額減税調整給付金グループ へ提出してください。

手続き

【支給のお知らせが届いた方】(公金受取口座の登録をされている方等が対象です。)

給付金を受け取るための手続きは不要です。
振込口座を変更したい等,届出が必要な場合には給付金コールセンターへお問い合わせください。
・給付時期:お知らせに支給時期が記載されています。

【確認書が届いた方】

確認書の返送が必要です。内容を確認し必要事項を記入のうえ必ず返送してください。
​・給付時期:申請受理後、概ね1か月程度。支給完了後に支給完了通知書を発送します。

【ご自身での申請が必要な方】

対象の方のうち,令和6年中に2回以上市町村をまたぐ引っ越しをされた方は通知が届きませんので,ご自身での申請が必要になります。
また,市が支給要件を満たしていることを把握できない場合がございます。
支給要件を満たしているが,案内文書が届かない場合は,9月以降にコールセンターまでお申し出ください。

電子申請で手続する場合

お手元に届いた書類の内容を確認のうえ、スマートフォン等で記載されている二次元コードを読み取り、必要事項を入力のうえ,本人確認書類および通帳等の写真を添付して申請してください。
・申請期限:令和7年10月31日
・給付時期:申請受理後、概ね1か月程度。支給完了後に支給完了通知書を発送します。
(注)代理受給を希望する場合は、電子申請はご利用になれません。
(注)電子申請した方は紙の確認書を返送しないでください。

支給方法

給付金を支給対象者本人の口座へ振り込みます。

詐欺にご注意

「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は,八千代警察署(047-486-0110)か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください(国通知)<外部リンク>

窓口・お問い合わせ

現在,「支給のお知らせ」および「確認書」の発送に向けて準備中ですので,以下のようなお問い合わせをいただいても回答できない状況となっております。
書類を発送しましたのちの8月中旬以降までは,お問い合わせをお待ちいただきますようお願いいたします。

・自身が支給対象者であるかどうか
・具体的な支給金額等の内容
・支給方法
・具体的な振込の時期

給付金グループ コールセンター(電話 047-421-6746)
土日・祝日を除く午前8時30分~午後5時
八千代市役所 地下1階に窓口を開設しています。

申請宛先 〒276-8501 八千代市大和田新田312番地の5 給付金グループ

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)