ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > やっちご意見箱 > 寄せられた投書と回答 令和5年7月公表分

本文

寄せられた投書と回答 令和5年7月公表分

ページID:0036538 更新日:2023年7月14日更新 印刷ページ表示

勝田台駅に放置されているバイク撤去をお願い致します[勝田台北・男性]

意見・ 要望など

 勝田台駅にスクーターが約1週間程放置されたままになっております。

 該当箇所は道幅が狭く、バイクが転倒した際には車の通行の妨げはもちろんですが、通行人が怪我をする恐れもあります。即座に撤去をお願い致します。

 あと、1点教えてください。シルバー人材サービスの方々が該当箇所の放置自転車監視をされていますが、該当バイクには注意の紙を取り付けたり、移動させる等を行っておりません。バイクは監視、規制対象外なのでしょうか。要望と質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

令和5年5月25日

回答

 ご要望の勝田台駅に放置されているバイクの撤去につきまして、警告書を貼付するとともに八千代警察署等へ連絡し、すでに所有者によりバイクの移動が完了しております。

 また、ご質問の道路上に放置された原動機付自転車等のバイクにつきましては、市の対応として「八千代市自転車の放置防止に関する条例」に基づいて放置自転車の対応をとっており、バイクについては規定がなく市単独で撤去等の対応ができないため、八千代警察署等と連携して対応することになります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

令和5年6月6日

幼稚園の預かり保育料について[緑が丘西・女性] 

意見・ 要望など

 都内から八千代市に転入し、保育園不足で入園できないため市に相談したところ「幼稚園の預かり保育利用を検討してください」とのことで、今年度から幼稚園年中に子供を通わせている者です。

 預かり保育については概要理解の上で入園したものの、保育園との費用の差が大変大きく納得のいかない内容であるため、市に改善要望としてお伝えできればと思います。

 そもそも保育園を増やす方針が無く幼稚園入園を勧めるのに、なぜ預かり保育料がかかるのでしょうか?

 保育園は無償です。幼稚園は毎月補助上限が決まっている上、預かり保育料がかかります。

 それだけでなく八千代市は給食費・おやつ代もかかり、毎月かなりの金額の負担となっています。

 保育の必要性が認定されている対象者は全て無償にすべきではないでしょうか?市で保育園を増やさない方針であるにも関わらず、この負担は納得のいかない内容です。早急な改善をお願いいたします。

令和5年5月31日

回答

 幼稚園の預かり保育の利用料につきましては、施設等利用給付認定第2号の認定を受けている方が幼稚園の預かり保育を使った場合には、市へご請求いただくことで償還払いにより給付します。給付額としましては、1か月あたり450円に利用日数を乗じた額と預かり保育の利用料を比較して低い方を給付(上限は11,300円)します。

 預かり保育の利用料につきましては、各幼稚園において設定しているため各園で異なります。

 給付上限の撤廃につきましては、市独自の負担となりますので、現時点では難しいという回答になりますが、いただきましたご意見は、子育て世帯への負担軽減の施策として参考にさせていただきます。

 また、給食費につきましては、所得や世帯状況の条件に合えば、おかずやおやつの代金が免除となる副食費免除もございます。

令和5年6月20日

受動喫煙について[八千代台東・男性]

意見・ 要望など

 昨年八千代市に越してきました。八千代に来て驚いたことは、いまだにレストランや居酒屋などの飲食店では喫煙ができることです。

 ラジオなどでも厚生省並びに政府より2020年から受動喫煙防止の観点から屋内は原則禁煙とされています。これは努力義務ではなく、義務としているはずです。

 つまり、いまだ屋内で分煙などせず受動喫煙となる状態は法律違反ではないかと考えます。

 駅周辺では禁煙されている飲食店が少ないと感じています。

 東京はもちろんですが、千葉県内はじめ市政がしっかりしているところや店主が倫理的な飲食店は喫煙もしくは分煙されていると思います。

 分煙はずいぶん前から日本全国での流れと思っています。

 八千代市では、受動喫煙防止についての取り締まり、罰則規定をどのようにお考えでしょうか?それとも受動喫煙を認めているのでしょうか?

 速やかに屋内での禁煙が当たり前で、非喫煙者・嫌煙者や子供たちにとっても安全・安心して過ごせる屋内空間、特に飲食店の整備をお願いいたします。

 高齢者が多く、変化を望まない街ではなく、良いことは常に取り入れて、だれにとってもより暮らしやすく、若い人が集まり、活性化できる街になることを望んでおります。

令和5年6月11日

回答

 望まない受動喫煙の防止を目的とする「健康増進法の一部を改正する法律(以下「改正健康増進法」という)」が平成30年7月に成立しました。この改正健康増進法により、飲食店・職場等は令和2年4月1日から原則屋内禁煙となり、喫煙できるのは基準を満たした喫煙室のみとなりました。設置可能な喫煙室は、事業者の分類によって異なります。

 投書者様よりご指摘のありました飲食店の受動喫煙対策指導は、改正健康増進法において都道府県が実施することになっており、八千代市については、千葉県習志野保健所が担当しております。違反が発覚した場合、千葉県知事等が「指導」を行い、指導に従わない場合等には、義務違反の内容に応じて勧告・命令等を行い、改善が見られない場合に限って、罰則(過料)を適用することになります。お手数をおかけいたしますが、習志野保健所地域保健課(電話:047-475-5153)にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

 なお、八千代市においては、市ホームページや健康情報メール等で、受動喫煙に関する情報提供を実施するとともに、千葉県と連携し、受動喫煙防止キャンペーンを年2回行っております。

 また、たばこをやめたい方への禁煙支援として、禁煙治療等を行っている医療機関の紹介を行っております。

 皆様からのご意見を踏まえ、今後とも千葉県と連携し、受動喫煙防止に取り組んでまいりますので、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

令和5年6月22日

家庭廃棄物(草木等)が一方的に収集拒否された件 [村上・男性]

意見・ 要望など

 私は集合住宅の住人です。今年2月ごみ集積所に出していた月1回の清掃日に発生した廃棄物(草木類)が突然収集拒否されました。今まで当該廃棄物は家庭廃棄物として一貫して収集して頂いていたので、市クリーン推進課に問い合わせしたところ、当該廃棄物は最近交代した収集業者の指摘により事業系一般廃棄物となるので収集出来ないとのことでした。事業系一般廃棄物になると清掃センターに自分で直接搬入するか搬送許可業者に依頼するか、いずれにしても大きな負担となります。

 戸建て住宅と集合住宅とでは、発生するごみの種類、量、頻度など全く変わりないと思います。これは、納税している市民に対する差別ではありませんか?従来通り、家庭廃棄物として収集して下さるよう切にお願い致します。

令和5年6月20日

回答

 各家庭や個人の庭から発生するごみにつきましては、日常生活で発生するごみであるため、家庭系のごみとなりますが、共有部分から発生するごみにつきましては、集合住宅の建物の管理と同様に管理組合等において共同で管理する部分となるため、住民を招集して掃除をした場合であっても、事業系のごみとなり、枝木や刈草は事業系一般廃棄物に該当します。

 専用庭が住居に付随する場合、個人が管理する庭となりますので、発生した枝木や刈草は家庭系のごみとなりますが、その場合でも一時的に大量に出た場合は、同じ集積場所を利用するほかの住民の方の家庭系ごみ(生ごみ等)の排出に影響が出ないよう複数回に分けて出すか、清掃センターへ直接搬入するか、八千代市一般廃棄物収集運搬業許可業者へ収集運搬を依頼してください。

 市では収集業務の委託にあたり、同一基準で収集するよう指導しておりますが、家庭系のごみであるにも関わらず、事業系ごみとの指摘で収集されない場合がありましたら、お手数をおかけいたしますが、クリーン推進課へご連絡ください。事業系ごみに該当する場合は、集積場所への排出はできないため、清掃センターへ直接搬入するか、八千代市一般廃棄物収集運搬業許可業者へ収集運搬を依頼してください。

 大変お手数をおかけいたしますが、ご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

令和5年6月22日

児童館の要望及びこども送迎センターについての質問[大和田新田・女性]

意見・ 要望など

 以前支援センターにおいての要望を出しましたが、こあら等が復活したことにより過ごしやすくなりました。しかし現在八千代市の支援センターは、小学生以上の子どもは一緒に利用することができません。それどころか、小学生以上の子が利用できる児童館となるものがありません。近隣市のように、小学生の居場所も作っていただきたいです。子供の人口も増えてきている今、どのように検討しているのかもお聞きしたいです。

 また待機児童対策としまして、送迎センターとの返答がありましたが、それはいつ頃開始される予定でしょうか?プレに行っていないと、入園するのも難しい園が多いと聞いているのですが、小規模保育園からの入園は優遇されるのでしょうか?

令和5年6月19日

回答

 小学生の居場所につきましては、全ての小学校・義務教育学校での「放課後子ども教室」の開催に向けた取り組みを進めているところです。

 現在は9校での実施ですが、学校内での実施場所や子どもを見守る安全管理員の確保が可能となった小学校から、順次、実施してまいります。

 その他の子どもの居場所づくりに関しましては、引き続き、他市の事例などを研究してまいります。

 こども送迎センターにつきましては、小規模保育事業所を卒園する児童などが、自宅から離れた市内の幼稚園及び認定こども園(以下「幼稚園等」という。)に通園できるよう、幼稚園等の送迎バスや保護者の迎えの時間まで、一時的に児童を預かる施設として、令和6年4月1日に開所できるよう、整備・運営事業者の募集を行っているところです。

 小規模保育事業所を卒園した児童が、幼稚園等の入園に関し、優遇されるかどうかにつきましては、当該幼稚園等の法人が決定するもので、市では把握しておりません。

 市といたしましては、幼稚園等に対し、こども送迎センターの事業趣旨を説明するなど、同センターの利用を促進してまいります。

令和5年6月29日

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?