本文
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)についてのご案内
接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)については、予防接種法に基づいて実施されており、公費での接種が可能です。
子宮頸がん予防ワクチンについては、これまで2価(サーバリックス)、4価(ガーダシル)の2種類でしたが、令和5年4月より、9価(シルガード9)が公費で接種できるようになりました。
予防接種を受ける際には、ワクチンの有効性とリスクを十分に理解したうえで、医療機関を受診してください。HPVワクチンは早い年齢で接種するほど、子宮頸がんの予防効果が高いとされていますので、希望される方は早めに接種しましょう。
詳細については、厚生労働省リーフレットをご参照ください
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様およびその保護者向けリーフレット(概要版) [PDFファイル/5.79MB]
- HPVワクチン接種の対象年齢のお子様およびその保護者向けリーフレット(詳細版) [PDFファイル/7.09MB]
- 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版) [PDFファイル/604KB]
対象
小学校6年生から高校1年生相当の女子(標準として中学校1年生の女子)
(平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれの女子)
※1 高校1年生相当(平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ)の女の子は令和8年3月31日までが公費期限です。
※2 平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子(令和6年度に高校1年生相当)は、今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方は、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。対象者のうち、八千代市が管理する予防接種履歴において令和6年12月末時点で接種が完了していない方に対して、ご案内のはがきを令和7年2月10日に発送しました。ご転入された方や令和7年1月以降に接種された方は、接種が完了していてもはがきが届く場合がございますのでご了承くだ さい。詳細は、上記「接種機会を逃した方(キャッチアップ接種)」をご参照ください。
※3 接種を始める年齢や時期により接種回数や接種間隔が異なります。3回分の接種を完了するには、標準的に6か月間、最短で4か月間の期間が必要です。接種を希望される場合は、接種期間内に終わるよう計画的に接種を受けましょう。詳細は、下記「接種間隔」をご参照ください。
ワクチンの種類
3種類のワクチンのいずれかを選択します。
原則、同一ワクチンで接種を完了させますが、医師と相談の上、残りの接種に9価を選択することも可能です。
ワクチン名 |
2価(サーバリックス) |
4価(ガーダシル) |
9価(シルガード9) |
---|---|---|---|
内容 | HPV16、18型 | HPV16,18,6,11型 | HPV16,18,6,11,31,33,45,52,58型 |
効能 |
子宮頸がんおよび前駆病変 |
子宮頸がんおよび前駆病変、尖圭コンジローマ,外陰上皮内腫瘍 | 子宮頸がんおよび前駆病変,上皮内腫瘍ならびに上皮内腺がん,外陰上皮内腫瘍,膣上皮内腺がん,尖圭コンジローマ |
接種間隔
1.シルガード9(9価)
1回目を15歳未満(15歳の誕生日の前日まで)で接種する場合
回数 | 標準的な接種間隔 |
標準的な接種間隔で接種できない場合 |
1回目 | - | - |
2回目 | 1回目から6~12か月あける | 1回目から5か月以上あける |
※1回目と2回目の接種間隔が1か月以上5か月未満で接種した場合は、3回目の接種が必要になります。
1回目を15歳以上で接種する場合または1回目を15歳未満で接種したが2回接種の接種間隔がとれない場合
回数 | 標準的な接種間隔 |
標準的な接種間隔で接種できない場合 |
1回目 | - | - |
2回目 | 1回目から2か月後 | 1回目から1か月以上あける |
3回目 | 1回目から6か月後 | 2回目から3か月以上あける |
2.ガーダシル(4価)
回数 | 標準的な接種間隔 |
標準的な接種間隔で接種できない場合 |
1回目 | - | - |
2回目 | 1回目から2か月後 | 1回目から1か月以上あける |
3回目 | 1回目から6か月後 | 2回目から3か月以上あける |
3.サーバリックス(2価)
回数 | 標準的な接種間隔 |
標準的な接種間隔で接種できない場合 |
1回目 | - | - |
2回目 | 1回目から1か月後 | 1回目から1か月以上あける |
3回目 | 1回目から6か月後 | 1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上あける |
持ち物
- 予診票
※過去にお渡ししている予診票(シルガード9の記載がない予診票)も引き続き使用できます。
※転入・紛失等で予診票がない方は、下記を確認し、申請してください。1)電話
お急ぎの場合は電話にて母子保健課にご連絡ください。なお、2)の電子申請に必要な添付書類がお手元にない場合も、母子保健課に電話でご連絡ください。
(TEL:047-486-7250 平日8時30分~17時)2)ちば電子申請サービス
下記のリンクから申請が可能です。ただし、お急ぎの場合は電子申請ではなく電話にて母子保健課にご連絡ください。
ちば電子申請サービス<外部リンク>
申請の際、本人確認のため母子健康手帳1ページ目の「出生届出済証明」の画像の添付が必要です。また、過去に子宮頸がん予防ワクチンを接種されている場合、母子健康手帳の「予防接種の記録」等、接種履歴が確認できるものの添付も必要です。 - 母子健康手帳(お持ちでない場合は、予防接種済証など過去の接種歴が確認できるもの)
- その他 ※該当者のみ
※接種時に13歳以上の方で、やむを得ない理由で保護者が同伴できない場合、子宮頸がん予防ワクチン同意書が必要です。
※保護者以外の方が同伴する場合、予防接種委任状が必要です。
接種場所
1.八千代市内の医療機関で接種を希望する場合
対象の医療機関を下記の一覧表でご確認ください。
令和7年度 定期予防接種委託医療機関一覧 [PDFファイル/375KB]
2.八千代市以外(千葉県内)の医療機関で接種を希望する場合
「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度」により接種可能です。対象の医療機関は、千葉県医師会ホームページの「協力医療機関名簿」でご確認ください。八千代市の予診票が使用できます。
千葉県医師会ホームページリンク
https://www.chiba.med.or.jp/personnel/vaccination/<外部リンク>
3.千葉県外の医療機関で接種を希望する場合
里帰り等の理由で、県外の医療機関で定期予防接種を希望する方は、医療機関と八千代市で予防接種契約が必要になります。
接種を希望する医療機関へ契約が可能か確認の上、母子保健課へご連絡ください。詳細は下記をご確認ください。
子宮頸がんワクチンに関する情報・相談窓口
厚生労働省ホームページ
子宮頸がんに関する情報と、HPVワクチンに関する相談先
千葉県の相談窓口
医療、救済などに関すること
- 千葉県健康福祉部疾病対策課 電話043-223-2691
学校生活や学習に関すること
- 千葉県教育庁学校安全保健課 電話043-223-4092
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診療について
ワクチン接種後の急性炎症が軽快せず、痛みやしびれ等の症状が持続(目安として2~4週間以内)している場合は、専門の医療機関での受診をお薦めします。
医療機関の詳細については、厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を参照ください。