本文
小規模保育事業所設置・運営事業者募集(令和7年度整備分)
待機児童対策および保育サービスの拡大を目的に、令和8年4月1日の開設を目指して、賃貸物件を改修して整備する小規模保育事業所を運営する事業者を募集します。
1.施設の種別
小規模保育事業所A型(賃貸借(ただし、書面により契約を締結するものに限る。)により建物を借り受け、保育の用とするため改修を行う施設)
※ 開所する小規模保育事業所の名称については、千葉県内に同じ名称の保育所、地域型保育事業所または認可外保育施設がないことを条件とします。なお、市民が八千代市内の既存施設と混同するような紛らわしい名称であると認められる場合には、名称を変更していただく場合があります。
2.定員数
原則として19人(1、2歳児のみ)とします。ただし、大和田地区については、開設当初は0歳児(生後57日から)3人、1歳児8人、2歳児8人の整備とします。
3.開設時期
令和8年4月1日
4.募集対象地区
募集対象地区は、下表のとおりとなります。
募集対象地区 | 該当するコミュニティ区域 |
---|---|
八千代緑が丘駅(東葉高速線)から概ね500m以内又は緑が丘西地区 | 高津・緑が丘地区 |
八千代中央駅(東葉高速線)から概ね500m以内 | 大和田地区 |
八千代台駅(京成本線)から概ね500m以内 | 八千代台地区 |
※ 駅からの距離については、直線距離とし、駅出入口の地上部分を起点として、小規模保育事業所の開所予定地の出入口までの距離とします。
※ 待機児童数、応募のあった施設の定員および予算を検討して選定する事業所数を決定します。
※ 駐車場については、最低1台分は整備すること。なお、施設近隣の民間駐車場等との提携により確保することも可とします。なお、最寄りの駅から徒歩100m以内での整備の場合は、駐車場は必須ではありません。
5.応募要件
小規模保育事業所を設置し、および運営するための十分な資力と信用を有し、かつ、児童福祉事業に熱意を持ち、継続的に安定した運営ができる法人格を有する者であり、次の1から7までの要件をすべて満たすものとします。
- 申込日現在で、次のアからエまでのいずれかの要件を満たす法人であること。
ア 認可保育所・認可幼稚園・認定こども園を運営している者
イ 既に認可を受けた小規模保育事業・事業所内保育事業を運営している者
ウ 児童福祉法第59条の2第1項の規定により、千葉県へ届出がなされており、かつ、認可外保育施設指導監督機運を満たす旨の証明書の交付を受けている施設を運営している者
エ 上記に掲げるほか、公的補助金等を活用し、民間保育施設等を運営しているなど保育事業運営の実績があるもの - 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団およびそれらの利益となる活動を行う法人でないこと。また、役員等が八千代市暴力団排除条例第2条第3号に規定する暴力団員等または同条例第9条第1項に規定する暴力団密接関係者に該当しないこと。
- 『家庭的保育事業等の認可等について(平成26年12月12日雇児発1212第6号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知)』に定める要件に適合する者であること。
- 地方自治法施行令第167条の4(一般競争入札の参加者の資格)の規定および次のアからオまでのいずれかに該当しない者であること。
ア 市税等を滞納している者
イ 手形交換所による取引停止処分を受けてから2年間を経過しない者
ウ 申込日前6か月以内に手形または小切手を不渡りした者
エ 会社更生法の適用を申請した者で、同法に基づく裁判所からの更生手続開始決定がされていない者
オ 民事再生法の適用を申請した者で、同法に基づく裁判所からの再生手続開始決定がされていない者 - 児童福祉法、子ども・子育て支援法、社会福祉法、建築基準法、消防法、八千代市家庭的保育事業等の設備および運営に関する基準を定める条例その他の関係法令および通知等を遵守して小規模保育事業所を設置・運営できる者で、これらの関係法令および通知等に基づく指導等を遵守できるものであること。
- 開所予定地の周辺住民等への説明を実施していることまたは実施の予定があること。
- 専任の管理者(施設長)を配置すること。なお、管理者については、保育士資格を有し、第1項アまたはイの施設において、常勤として2年以上従事した経験を有すること。
6.募集要項の配布
- 配布期間 4月23日(水曜日)~6月17日(火曜日)(土曜日、日曜日および祝日を除く)
- 配布場所 八千代市役所 旧館2階 子育て支援課
※ 募集要項ならびに応募に係る指定様式および参考様式は、子育て支援課の窓口で配布しますが、下部よりダウンロードすることもできます。
7.書類の提出
評価書類
- 提出方法 評価申請書類一覧に従い、6部作成し、持参してください。
- 提出期間 6月18日(水曜日)~7月1日(火曜日)(土曜日、日曜日および祝日を除く)
- 提出場所 八千代市役所 旧館2階 子育て支援課
※ 午前8時30分から午後5時までの間に持参してください。応募書類の受付け時に確認を行うことから、時間を要する場合がありますので、必ず事前にご連絡をお願いします。
8.応募に関する相談
応募あたっては、事前相談書を作成の上、必ず事前相談を行ってください。電話にて予約を行い、日時、相談内容、来庁人数などを申し出てください。
※ 申し込みの状況によっては、希望の日時に対応ができない場合がありますので、ご了承ください。
- 相談期間 4月23日(水曜日)~6月17日(火曜日)(土曜日、日曜日および祝日を除く)
※午前8時30分から午後5時までの時間での相談となります。
9.選考の方法
応募書類ならびに応募者によるプレゼンテーションおよび応募者へのヒアリングの内容について、外部の学識経験者等で構成する評価委員会において評価を行います。
その結果を市長に報告した後、市長が小規模保育事業所設置・運営事業者を決定します。
評価基準(評価委員会が評価する項目)は、次に掲げる事項です。
10.評価基準
- 応募の動機および経営理念
- 周辺住民等への説明
- 申込者の保育所等の運営実績
- 申込者の経済的安定性
- 小規模保育事業所の整備および運営に係る資金計画
- 小規模保育事業所の定員構成
- 小規模保育事業所の立地
- 小規模保育事業所の職員体制
- 保育の実施内容
- その他通常保育以外の内容等
11.募集要項、様式のダウンロード
募集要項ならびに応募に係る指定様式および参考様式は、ここからダウンロードできます。
13.個別の様式
個別の様式は、こちらからダウンロードしてください。
- 事前相談書類
- 評価申請書類
- (第1号様式)八千代市小規模保育事業所設置・運営申請書 [Wordファイル/22KB]
- (第2号様式)八千代市小規模保育事業者評価書類一覧 [Excelファイル/15KB]
- (第3号様式)誓約書 [Wordファイル/22KB]
- (第4号様式)個人情報外部提供同意書 [Wordファイル/20KB]
- (第5号様式)管理者就任承諾書 [Wordファイル/18KB]
- (第6号様式)法人理事役員評議員一覧 [Wordファイル/22KB]
- (第7号様式)申請団体概要書 [Wordファイル/23KB]
- (第8号様式)建物賃借に係る契約条件証明書 [Wordファイル/24KB]
- (第9号様式)借入金償還計画表 [Wordファイル/22KB]
- (第10号様式)用途変更に係る協議状況調書 [Wordファイル/20KB]
- (第11号様式)申請に係る施設等の概要調書 [Wordファイル/32KB]
- (第12号様式)施設の所在する建物等の状況調書 [Wordファイル/24KB]
- (第13号様式)小規模保育事業所設置予定位置図 [Wordファイル/22KB]
- (第14号様式)小規模保育事業所設置・運営資金計画 [Wordファイル/29KB]
- (第15号様式)自己資金内訳書 [Wordファイル/22KB]
- (第16号様式)滞納有無調査承諾書 [Wordファイル/22KB]
- (第17号様式)連携施設に係る調書 [Wordファイル/21KB]
- (第18号様式)小規模保育事業提案書 [Wordファイル/26KB]
- (第19号様式)屋外活動に関する計画書 [Wordファイル/23KB]
- 周辺住民等への説明経緯報告書 [Wordファイル/103KB]