本文
※4月15日(火曜日)より、令和7年度の申請受付を開始します。
八千代市では、家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等をこれから導入する人に、その費用の一部を補助します。
補助金の交付申請を、窓口、郵送にて受け付けます。交付申請は、設備の本体設置工事着工日※の14日前(土日祝日の場合はその前日)までに提出する必要があります。工事着工後の交付申請は受け付けられませんので、ご注意ください。
※設備設置済みの建売住宅の場合は、住宅の引渡し日。電気自動車およびプラグインハイブリッド自動車にあっては、自動車検査証に新規に登録される日。住民の合意形成のための資料にあっては、資料作成事業に着手する日。
八千代市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金チラシ【令和7年度版】 [PDFファイル/883KB]
令和7年度の主な変更内容
補助対象設備・補助金額
交付申請期間
実績報告提出期限
予算残状況
手続き方法
ご案内(制度詳細)・各種様式ほか
担当・問い合わせ先
補助対象設備の確認方法
関連事業
更新履歴
補助対象設備 | 補助金額※ |
---|---|
家庭用燃料電池システム (エネファーム) |
10万円 |
定置用リチウムイオン 蓄電システム |
7万円 |
窓の断熱改修 | 補助対象経費×1/4(上限8万円) (共同住宅または長屋の場合の上限額は8万円×改修を行う戸数) |
電気自動車 |
|
プラグインハイブリッド自動車 |
|
V2H充放電設備 | 補助対象経費×1/10(上限25万円) |
集合住宅用充電設備 |
設備本体の購入費に係る国が実施するクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金の補助金額×1/3(上限 50万円×設置する充電設備の基数(複数口の充電設備にあっては、その口数))
設備本体の購入費に係る国が実施するクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金の補助金額×2/3(上限 100万円×設置する充電設備の基数(複数口の充電設備にあっては、その口数)) |
住民の合意形成のための資料 | 15万円 |
※補助対象経費(税抜きで国等の補助金額を差し引いた額)が補助金額に満たない場合は、補助対象経費を補助金額とし、1,000円未満の端数は切り捨てます。
令和7年4月15日(火曜日)午前8時30分~令和8年1月30日(金曜日)午後5時
※補助金の申請総額が予算に達した場合、その時点で終了となります。
※郵送の場合の期限は、令和8年1月30日(金曜日)必着
令和8年2月27日(金曜日)午後5時まで
※郵送の場合の期限は、令和8年2月27日(金曜日)必着
※予算残状況は、後日公開予定です。
「ちば電子申請サービス」を利用した電子申請
▶ちば電子申請サービス各種手続きページ
【交付申請】<外部リンク>
【実績報告】<外部リンク>
【変更承認申請】<外部リンク>
申請前に必ずお読みいただき、補助対象設備の要件、補助対象者の要件、申請書類等を確認してください。
【リース以外の場合】
【リースの場合】
書類作成時に必ずチェックシートを利用し、提出書類を確認してください。
環境政策課 ゼロカーボンシティ推進室(八千代市役所 旧館2階)
各補助対象設備については、下記リンク先より確認できます。
※令和7年度の登録製品が公開されていない場合は、令和5年度または令和6年度の登録製品を検索してください。