ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 消費生活センター > 【18歳から大人】~民法改正 成年年齢引き下げ~

本文

【18歳から大人】~民法改正 成年年齢引き下げ~

ページID:0002264 更新日:2023年3月30日更新 印刷ページ表示

 

2022年4月1日から、成年年齢は18歳になりました。

 明治9年(1876年)から約140年以上もの間、日本の成年年齢は20歳と民法で定められています。
 近年、未成年者の消費者被害が増加傾向にあります。これまで未成年者(20歳未満)は消費者として未熟とし、民法の「未成年者取消権」を行使できました。2022年4月、民法改正により、成年年齢が18歳に引き下げられることで18歳、19歳の消費者被害の更なる増加が危ぶまれています。
 成年年齢引き下げ後、自身や家族が被害に遭わないために、18歳でできるようになること、20歳までできないことを理解しましょう。

生年月日 新成人なる日 成年年齢
2002年4月1日以前生まれ 20歳の誕生日 20歳
2002年4月2日~2003年4月1日生まれ 2022年4月1日 19歳
2003年4月2日~2004年4月1日生まれ 2022年4月1日 18歳
2004年4月2日以降生まれ 18歳の誕生日 18歳

18歳でできること、20歳までできないこと

 成年年齢にある18歳になっても、これまでどおり20歳にならないとできないこともあります。下の図で具体的な内容について確認しましょう。

18歳(成年)になったらできること 20歳にならないとできないこと(これまでと変わらないこと)
  • 親の同意がなくても契約ができる
    • 携帯電話の契約
    • ローンを組む
    • クレジットカードを作る
    • ひとり暮らしの部屋を借りる  など
  • 10年有効のパスポートを取得する
  • 結婚
    男女とも自分の意志で結婚できる
ーこれまでと同じ18歳でできることー
  • 選挙で投票する
  • 普通自動車免許を取得する
  • 飲酒する
          若者の健康被害を防ぐため
  • 喫煙する
     
  • ギャンブルをする
    競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う

     ギャンブル依存症や犯罪につながるおそれがあるため
  • 中型自動車免許を取得する
  • 国民年金を収める義務を負う

*18歳でできることが増えるということは、同時に自分の判断や行動に責任が生まれるということを覚えておこう!

契約って何だろう?

 「契約」ということばを聞くと、契約書にサインをするイメージを思い描くかもしれませんが、普段の生活で行っている買い物も、実は契約の1つです(売買契約)。成人になったとたん、言葉巧みに大きな契約を勧誘する悪質な業者もいます。このような業者は、成人になったことを理由に親への相談をも阻止します。“その契約は本当に必要なのか?”、冷静に考える必要があります。契約を結ぶのも自分、その契約に責任を負うのも自分自身であることを忘れてはいけません。

困ったときには、消費生活センターへ

​ 消費者ホットライン イメージキャラクター「イヤヤン」消費生活で困ったときは、

消費者ホットライン「188」(局番なし)     
をご利用ください。お住いの地域の消費生活センターに繋がります。

 

 

 

消費者ホットライン188イメージキャラクター「イヤヤン」

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?