ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 企画経営課 > 八千代のあゆみ(その2)~八千代市誕生から昭和時代の終わりまで~

本文

八千代のあゆみ(その2)~八千代市誕生から昭和時代の終わりまで~

ページID:0001017 更新日:2021年7月9日更新 印刷ページ表示

市役所の表札を掲げる様子 昭和42年(1967年):「市制施行」人口41,574人で市制施行。千葉郡の名がなくなる
昭和43年(1968年):国道16号、米本~島田間開通。京成勝田台駅開業。勝田台団地入居
昭和44年(1969年):市内初の図書館「大和田図書館」オープン
昭和45年(1970年):千葉県内陸鉄道促進期成同盟が発足(東葉線の原点)。県道船橋~佐倉線「成田街道」が国道296号となる。国道16号、米本~辺田前間開通。県内トップの人口増加率。米本団地入居開始
昭和46年(1971年):市の木が「つつじ」に決まる
昭和47年(1972年):高津団地入居開始

若潮国体での相撲会場の様子 昭和48年(1973年):人口10万人を超す。市民会館開館。若潮国体開催、八千代が相撲会場となる。村上で大遺跡群発見

昭和50年(1975年):第一次基本構想スタート。佐倉市西志津地区の一部、八千代市に編入。ふるさと祭りが始まる。人口10万以上の市で全国一の人口増加率

昭和51年(1976年):一般会計予算100億円を超す。初の市民の森、八千代台西にオープン。村上団地入居開始

昭和52年(1977年):中期5か年計画策定。大和田公民館オープン

昭和55年(1980年):八千代警察署開署、市民体育館開館

少年少女洋上教室での船上の様子 昭和56年(1981年):第2次5か年計画策定。村上橋開通、佐藤忠良作ブロンズ像「太陽」と「緑」設置。東葉高速鉄道株式会社設立

昭和57年(1982年):一般会計予算200億円を超す

昭和58年(1983年):「潤いのある街づくり」で自治大臣表彰

少年少女洋上教室での子どもたち

昭和59年(1984年):第1回八千代少年少女洋上教室開催、新川大橋、なかよし橋

通昭和60年(1985年):東葉高速鉄道の工事始まる、保健センターオープン

昭和61年(1986年):被爆の石(広島市旧庁舎の外壁)を使った平和祈念碑設置。総合計画(第2次基本構想)策定。茨城、兵庫、広島の八千代町と姉妹都市提携

平和都市宣言のモニュメント

昭和62年(1987年):市制施行20周年を迎える。緑の都市宣言。平和都市宣言。ゆりのき台団地入居開始。財団法人・八千代花と緑の基金設立。

昭和63年(1988年):市内初の大学、八千代国際大学(現秀明大学)開学。原爆資料展開催。星襄一版画展示室オープン(平成23年7月末閉館)。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?