ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 企画経営課 > 第4次総合計画 後期基本計画(平成28年度~令和2年度)

本文

第4次総合計画 後期基本計画(平成28年度~令和2年度)

ページID:0001154 更新日:2022年4月27日更新 印刷ページ表示

第4次総合計画後期基本計画の総括

 第4次総合計画後期基本計画の各施策に位置付けた指標に関して、計画期間(平成28年度から令和2年度)における主な取組内容・課題・今後の対応を取りまとめ、総括としました。

後期基本計画 概要

策定の趣旨

 平成22年に定めた「第4次基本構想」に基づき、前期基本計画を策定し、行政運営の指針としてまいりました。この前期基本計画の計画期間が平成27年度で終了することから、第4次基本構想に掲げる将来都市実現に向けて、今後5か年にわたって取り組むべき施策を体系的に示す市政の基本的な計画として後期基本計画を策定したものです。
 また、この計画を親しみやすいものとするため、「ここに住みたい、住み続けたいまち やちよ」を愛称としています。

計画期間

 この計画は、平成28年度(2016)を初年度として、令和2年度(2020)までの5か年を期間とします。

計画の基本指標 人口

総人口 第4次基本構想では、令和2年度末の将来人口を218,000人と想定しておりましたが、本市の人口動向を分析し、将来展望を示す「八千代市人口ビジョン」における将来人口推計との整合を図り、本計画では、直近の人口動向を踏まえ、令和2年度には200,000人になるものと想定します。
世帯数・
世帯人員
核家族化の進行により、世帯数は増加するものの世帯人員は減少することが予測され、令和2年度には89,900世帯(2.22人/世帯)になるものと想定します。
年齢構成 令和2年度における年齢別人口及び構成比は、0歳~14歳の年少人口 26,100人(構成比13.1%)、15歳~64歳の生産年齢人口 123,400人(構成比61.7%)、65歳以上の老年人口 50,500人(構成比25.2%)になるものと想定します。

一括ダウンロード

 計画書は、市役所企画経営課のほか、法務課情報公開班、各図書館においても閲覧できます。
 PDFファイルでダウンロードしてご覧いただけます。

個別ダウンロード

第1部 総論

第1章 計画策定の趣旨
第2章 計画の期間
第3章 計画の基本指標

第2部 リーディングプロジェクト

Project1.子育て充実をはじめとする地方創生実現に向けた取組の推進
Project2.公共施設等の全体最適化に向けた取組の推進
Project3.新川及びその周辺の一体的な活用
Project4.超高齢社会への対応
Project5.安心・安全が目に見えるまちづくりの推進
Project6.地球環境にやさしい暮らしの推進
Project7.共生と自立によるまちづくりの推進

第3部 部門別計画

第1章 健康福祉都市をめざして

第1節 保健・医療
第2節 社会福祉
第3節 社会保険

第2章 教育文化都市をめざして

第1節 教育
第2節 生涯学習
第3節 文化
第4節 スポーツ・レクリエーション
第5節 青少年健全育成
第6節 男女共同参画社会
第7節 多文化共生

第3章 環境共生都市をめざして

第1節 環境との共生・保全
第2節 資源循環型社会の形成

第4章 安心安全都市をめざして

第1節 市民の安心
第2節 市民の安全

第5章 快適生活都市をめざして

第1節 総合交通
第2節 公園・緑地
第3節 水道
第4節 下水道
第5節 市街地整備
第6節 住宅

第6章 産業活力都市をめざして

第1節 農業
第2節 商工業
第3節 観光
第4節 労働環境

第4部 計画の推進のために 市民主体による自立的な行政経営

第1章 市民参画によるまちづくりの推進
第2章 地域の視点に立った主体的なまちづくりの推進
第3章 持続可能な行政経営の確立

第5部 ゾーニング計画

第1章 計画策定の趣旨
第2章 面的ゾーニング計画
第3章 軸的ゾーニング計画

第6部 地域別計画

第1章 計画策定の趣旨
第2章 地域別計画

八千代市第4次基本構想

※この第4次基本構想は、平成22年11月26日八千代市議会において、議決されたものです。

資料編

策定基本方針
策定経過
ワークショップ
総合計画審議会関係
第4次総合計画(後期基本計画)策定体系
用語説明
八千代市都市計画図 ※このページには掲載していません。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)