ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉課 > 骨髄ドナー支援事業助成金の交付対象を拡大します

本文

骨髄ドナー支援事業助成金の交付対象を拡大します

ページID:0002829 更新日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示

 最終同意後に骨髄等の提供が中止になった人にも助成金を交付します

 本市では、骨髄移植を必要とする多くの患者さんに骨髄が移植されるよう、骨髄ドナー支援事業を行っています。
 公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血幹細胞(骨髄等)を提供した人または骨髄等の提供に係る最終同意後に提供が中止になった人(ドナー)に対し、通院や入院の日数に応じ助成金を交付します。
 ドナーが勤めている事業所に対しても、ドナーが取得した特別休暇の日数に応じ助成金を交付します。

ドナー助成

対象者

骨髄・末梢血幹細胞を提供した人

 骨髄等の提供に伴う入院をして退院した日(提供完了日)に市内に居住し、かつ住民基本台帳に記載されていた人

最終同意後に骨髄・末梢血幹細胞の提供が中止になった人

 骨髄等の提供に係る最終同意の面談を行った日、骨髄等の提供に係る​最後に通院をした日、骨髄等の提供に係る​最後に入院をして退院した日のうち、いずれか遅い日(提供中止日)に市内に居住し、かつ住民基本台帳に記載されていた人

助成金の額

 通院や入院の日数(上限7日)×2万円

申請書類

  1. 八千代市骨髄ドナー支援事業助成金交付申請及び実績報告書(ドナー用)                                         [Wordファイル]/[PDFファイル]
  2. 通院や入院の日数を証明する(公財)日本骨髄バンクが発行する証明書
  3. 住民票の写し(他の市町村に転出した場合は住民票の除票の写し)

 ※3の住民票の写しは、住民票情報の確認に係る同意書(任意様式)を提出することで省略できます。
  住民票情報の確認に係る同意書(任意様式)[Wordファイル]/[PDFファイル]

事業所助成

対象者

 上記ドナー助成の対象となるドナーに対して、骨髄等の提供に必要な通院や入院のための特別休暇(ドナー休暇)を与えた国内の事業所

 ※国、地方公共団体及び独立行政法人の事業所は除きます。

助成金の額

 ドナーが取得した特別休暇の日数(上限7日)×1万円

申請書類

  1. 八千代市骨髄ドナー支援事業助成金交付申請及び実績報告書(事業所用)                                            [Wordファイル]/[PDFファイル]
  2. ドナーが特別休暇を取得したことがわかる書類
  3. その他市長が必要と認める書類

申請手続き

申請方法

  申請書類が用意できましたら、次のいずれかの方法で申し込みください。

  • 市役所2階健康福祉課の窓口に持参
  • 「健康福祉課宛」に郵送 送付先:〒276-8501 千葉県八千代市大和田新田312-5

申請期限

 提供完了日または提供中止日の翌日から1年以内

 ※申請期限を過ぎると助成金を交付できません。お早めに申し込みください。

申請期限の特例(令和5年4月1日~令和6年9月30日に提供が中止になった人へ)

 提供中止日が令和5年4月1日~令和6年9月30日にあたる人は令和7年9月30日までが申請期限になります。

 ※申請期限を過ぎると助成金を交付できません。お早めに申し込みください。

 ※骨髄・末梢血幹細胞を提供した人は特例の対象外です。提供完了日の翌日から1年以内に申し込みください。

請求手続き

 助成金の交付の決定を受けた人は、八千代市骨髄ドナー支援事業助成金交付請求書を、上記の申請方法と同様に提出してください。
 八千代市骨髄ドナー支援事業助成金交付請求書[Wordファイル]/[PDFファイル]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)