ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉課 > 芝生墓地募集状況

本文

芝生墓地募集状況

ページID:0057772 更新日:2025年10月27日更新 印刷ページ表示

芝生墓地】令和7年11月4日から令和7年11月28日まで募集を行います。

芝生墓地

 芝生墓地は,墓石を建てるタイプの墓地となっており,1,328区画あります。1区画あたり3平方メートル(幅1.2m×奥行2.5m)で、隣との境界線はありません。カロート(コンクリート製の納骨室)を設置しており,焼骨を8体収容可能です。また,カロート内に雨水等が溜まらないよう排水設備が設けられております。

八千代市営霊園 全景芝生墓地

なお,墓碑等の設置と撤去に関する費用は利用者負担となります。

利用資格

利用許可予定日時点で次の要件を満たしていることが必要です。

  1. 本市に1年以上居住しており,住民基本台帳に記録されている方
  2. 世帯主であること
  3. 八千代市営霊園芝生墓地または,合葬式墓地の利用権を有していないこと

芝生墓地の墓碑等の規格

区    分

基           準

墓 碑

1基以内

設置場所はカロートの上部とし、高さ60cm以内、幅60cm、奥行き80cmとします。

香 炉

1基以内

花立て

1対まで

墓碑の表示

姓の表示

墓碑に家名を表示する場合は、原則として墓地の利用許可を受けた者の姓とします。

位置の表示

墓碑側面に列番を彫刻してください。

(例)Aブロック1列1番 の場合「A-1-1」

設置できないもの

墓誌・塔婆・地蔵尊・外柵・盛土・植栽等

※墓碑の形態が、設置基準に違反している場合は、直ちに改修工事をしていただきます。

※八千代市営霊園芝生墓地利用許可を受けた方は、利用許可日から2年以内に墓碑の設置を行う必要があります。2年以内に墓碑が設置されない場合は利用許可が取消しになることがあります。

芝生墓地の使用料

1区画につき547,000円(消費税込)

※分割払いは行っておりません。

※納入された使用料については、墓地の返還をする際に条件付きで一部返還を行う場合があります。

芝生墓地の管理料(年間)

管理料
区分 料金
市内の方 5,280円(消費税込み)
市内以外の方 6,330円(消費税込み)

※市内以外の方とは,墓地の利用許可を受けた後に市外へ転出した方をいいます。

※管理料は毎年6月末までに支払う必要があります。

※管理料の返還はありません。

募集について

募集する区画

募集する区画数は4区画となります。

募集する区分

A区分

今までに一度も納骨をしていない、分骨でない親族(配偶者、3親等以内血族、2親等以内姻族)の焼骨を持っている方

B区分

A区分以外の方(生前申込、改葬の方など)

募集区画と募集区分
区画 区分 墓碑の設置歴 焼骨の納骨歴
D ブロック 5 列 2 番 A区分
E ブロック 5 列 7 番 A区分
H ブロック 8 列 7 番 A区分
G ブロック 7 列  16 番 B区分

申込期間

令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで

申込方法

窓口申込

下記の書類を健康福祉課窓口に提出してください。

【 提出書類 】

  1. 八千代市営霊園芝生墓地利用申込書 [Excelファイル/17KB]
  2. 火葬許可証の写し(A区分申込の方のみで、B区分申込の方は不要です。)
郵送申込

下記の書類を【 送付先 】まで郵送してください。

【 提出書類 】

  1. 八千代市営霊園芝生墓地利用申込書 [Excelファイル/17KB]
  2. 火葬許可証の写し(A区分申込の方のみで、B区分申込の方は不要です。)

【 送付先 】

〒 276-8501

八千代市大和田新田312-5

八千代市役所 健康福祉課 地域福祉班 市営霊園担当

電子申込

ちば電子申請サービスの「八千代市営霊園芝生墓地利用申込<外部リンク>」から申込を行ってください。

申込内容を確認し、問題がない場合は、申請を受理いたします。

申込の注意点

⑴ 下記の申込は無効となります。また、許可後に不正な事実が判明した場合も許可の取消となります。

  1. 二重申込
  2. 記載事項や証明書類が事実または許可条件と異なっている場合
  3. 虚偽の申込、書類を改ざん・偽造した場合
  4. 既に芝生墓地の利用許可または合葬式墓地の利用許可を受けている方

 ※ 二重申込の例は、同一の方や同一世帯で複数の申込、同一の焼骨で複数の方が申込、A区分・B区分の両方に申込、その他、二重申込に類すると認められるときとなります。

 ※ 合葬式墓地の利用権を有している方の申込は可能ですが、利用許可日までに合葬式墓地の利用権を返還していただく必要があります。

⑵ 火葬許可証は納骨のために墓地等の管理者に提出すると返還されません。ただし、寺院等に一時的に預けているような場合には返還される場合があります。詳しくは現在焼骨を預けている墓地等の管理者にお尋ねください。

抽選による利用予定者(審査対象者)の決定

申込者が多数の場合は抽選を行い、利用予定者(審査対象者)を決定します。

抽選会は以下のとおり行います。申込者が募集数を下回る場合には抽選会は実施いたしません。

なお,抽選会への参加は任意となります。抽選会への参加の有無を問わず、後日抽選結果を郵送で通知します。

⑴ 抽選日時

令和7年12月26日(金曜日)午後2時から

⑵ 抽選会場  

八千代市役所 6階 第4会議室

⑶ 抽選方法

申込者に対して、抽選番号を通知いたします。

抽選会当日は、抽選番号が記載された紙を抽選箱に入れ、市職員が抽選箱の中から紙を引きます。

引かれた紙に記載されている抽選番号の方が、当選者となります。

今回募集の区画に対して、当選者を4名と補欠者を6名(区分ごとに3名ずつ)決定します。

⑷ 抽選結果
  1. 令和8年1月初旬に抽選結果を文書で発送します。また、当選した方には利用許可申請書を併せてお送りします。
  2. 抽選終了後、健康福祉課、市営霊園管理事務所に結果を掲示するほか、ホームページにも掲載します。

※ 抽選結果の電話によるお問い合わせはご遠慮ください。

当選後の手続き

⑴ 書類審査・利用申請

  当選した申込者(利用予定者)を対象に、芝生墓地利用に係る書類提出と審査を令和8年1月中旬に行います。詳細は、抽選結果通知書でお知らせします。書類審査時は霊園利用に関する詳細な事項を説明するため、利用予定者にお越しいただく必要があります。代理人がお越しいただくことも可能ですが、その際は委任状が必要となります。(抽選結果のお知らせの際に様式を同封します。)

  書類審査で、利用資格が無いことが判明した場合、または必要書類等が提出できない場合は、当選が無効となります。

※ 申込書と申請内容が異なる場合は当選が無効となる場合があります。

※ 書類審査期間中に審査を受けなかった場合は棄権とみなし、当選は無効となります。

⑵ 利用許可証、使用料・管理料納入通知書の交付

利用手続を完了された方には、利用許可証、使用料納入通知書と管理料納入通知書を1月下旬に送付します。

納期限までに市役所、支所・連絡所または取扱金融機関でお支払いください(手数料はかかりません)。納期限予定日の【令和8年2月27日】までに納入されない場合は,利用許可が取消しとなる場合があります。なお、納付した使用料と管理料は返還できません。(※芝生墓地を返還した場合は使用料を返還することがあります)

利用許可証は、焼骨の納骨・改葬、利用権の承継、記載事項変更届等の手続の際に必要となるものですので、大切に保管してください。

申込から利用開始までの流れ

No.

項目

日時

内容

1

申込期間

11月4日から

11月28日まで

利用資格を確認のうえ、窓口、郵送もしくは電子申込でお申込ください。

2

利用申込受付兼

抽選番号通知書送付

12月10日頃

発送予定

八千代市営霊園芝生墓地利用申込受付票兼抽選番号通知書を送付します。

3

抽選会

12月26日

午後2時00分

抽選会を行い、当選者と補欠者を決定します。(※参加は任意です)

4

抽選結果通知

令和8年

1月初旬

申込者全員に抽選の結果を郵送で通知します。当選者には併せて審査日を通知します。

5

書類審査・

必要書類の提出

令和8年

1月中旬

お知らせした審査日に必要書類を提出し、審査を受けてください。

6

墓地利用開始

令和8年

2月1日から

1月下旬に利用許可証と使用料・管理料の納入通知書を郵送いたします。

なお、墓地利用開始については使用料・管理料の納付が条件となります。墓碑等の設置、納骨等は市役所健康福祉課または市営霊園管理事務所へ予約が必要です。

7

使用料・管理料の納入

令和8年

2月27日まで

納期限までに金融機関等でお振り込みください。

※期限までに納入いただけない場合、利用許可が取消しとなる場合があります。

参考書類

利用許可後の手続き

利用許可後の手続きについては「市営霊園の手続案内」をご確認ください。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?