本文
令和7年度 高齢者インフルエンザ定期予防接種を実施します
概要
予防接種の概要は次のとおりです。詳しくは令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種お知らせ [PDFファイル/1.11MB]をご覧ください。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和7年12月31日(水曜日)
※上記期間外に接種した場合は、全額個人負担になります。
対象者
- 接種当日65歳以上の人
- 接種当日60歳から64歳の人で重症化リスクの高い人(心臓、腎臓、または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人)
※予防接種をすることについて希望する旨の意思確認ができる人が対象となります。
※1の人で昭和35年10月1日以降に生まれた人は65歳、2の人で昭和40年10月1日以降に生まれた人は60歳になってから接種してください(対象年齢到達前での接種は全額個人負担)
予診票等の送付について
接種の対象者には、新型コロナウイルス感染症予防接種予診票と一緒に専用の封筒 [PDFファイル/163KB]で送付します。
- 8月末までに住民基本台帳に登録されている人は9月18日に発送(到着は2~3日前後)を予定しています。
- 9月末までの住民基本台帳に登録されている人は10月上旬に発送します。
※ 10月以降の本市への転入者、手帳登録者には申し出により発送しますので、インフルエンザ予防接種を希望する人は健康づくり課へご連絡ください。
予診票の再発行について
予診票を紛失された人や医師の予診で接種できず予診票が手元にない人、転入者で今年一度も接種をしていない人は予診票を再発行します。
- ちば電子申請サービス<外部リンク>での申請(推奨)(24時間受付)
- 健康づくり課(047-483-4646)へ電話(平日午前8時30分~午後5時)
※電子申請受付開始は10月上旬を予定しています。
接種費用
1,500円
費用免除対象者
下記の対象者は接種費用が免除されます。
- 生活保護受給者
- 中国残留邦人等支援給付受給者
- 原発避難者特例法に基づく指定市町村から避難している人
- 台風などにより被災した人(被災日から1年以内の接種であれば費用が免除となる場合があります。)
※接種期間中に免除対象者となった人は予診票を再発行します。必ず接種前にお問い合わせください。
接種回数
実施期間中に1回接種できます。
※ワクチンの製造状況によって、開始直後は接種できない場合がありますので、10月上旬に接種を希望する人は医療機関に確認してから接種してください。
接種場所
市内医療機関で接種を希望する人
接種可能な市内医療機関は、令和7年度 高齢者定期予防接種委託医療機関一覧表 [PDFファイル/285KB]でご確認ください。
一覧表に記載のない市内医療機関で接種を希望する人は、全額個人負担となる場合がありますので、接種前に必ず健康づくり課にお問い合わせください。
市外医療機関で接種を希望する人
- 千葉県内の医療機関にかかりつけ医がいる人
千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度協力医療機関名簿<外部リンク>(千葉県医師会ホームページ)に登録のある医療機関で接種できます。
- やむを得ない事情により本市で予防接種を受けることが困難な人
市外の医療機関や介護老人保健施設等に入院・入所中の人、内科的な慢性疾患(心臓・腎臓・脳血管疾患等)で主治医が市外にあり、主治医の下でないと安全に接種できない人は、上記名簿に登録のない市外医療機関等で接種可能な場合があります。接種を希望する人は事前に健康づくり課へお問い合わせください。
上記に当てはまらない市外医療機関で接種した場合は、接種料金は全額個人負担となります。
持ち物
予診票、接種費用(1,500円)
注意事項など
注意事項や依頼書の発行手続きは以下のページをご確認ください。