本文
オーバードーズについて
オーバードーズとは
「オーバードーズ」とは、医薬品を、決められた量を超えてたくさん飲んでしまうことを言います。
特に最近、かぜ薬や咳止め薬などを、かぜや咳の症状を抑えるためではなく、感覚や気持ちに変化を起こすために大量に服薬することを指して、「オーバードーズする」「ODする」などと言われています。
「安全」でも「安心」でもありません
オーバードーズは、違法ではないからといって、「安全」でも「安心」でもありません。オーバードーズは、あなたの心と身体を傷つける、危険な行為です。
オーバードーズすると、幻覚や精神の興奮状態によって、「つらい気持ちが和らいだ」「ふわふわ気持ちよくなって、嫌なことが忘れられる」といったように、不安やストレスから解放してくれるという情報を見聞きしたことがあるかもしれません。
しかし、そのような体験は一時的なものであり、オーバードーズは不安やストレスを解決してくれるものではありません。医薬品は少しの量で身体に大きな作用を起こします。たくさん飲んでしまうと、身体に大きなダメージを与えてしまいます。
手軽に購入できる市販薬でも、正しい用法・用量を服用しないと、最悪の場合、死に至るケースもあります。
厚生労働省:一般医薬品の濫用防止に関するポスター [PDFファイル/781KB]
オーバードーズをしてみたい気持ちになった・やめられない
つらい気持ちや、嫌なことがあったり、なんだかもやもやしていたり、悩みや生きづらさを抱えているから、オーバードーズをすればそんな状況を一時的にでも忘れられる。
もしそんな悩みがあるとしたら、危険なオーバードーズより、つらい気持ちや嫌なことを誰かに話してみたり、困っていることを相談してみたりすると、そんな状況が少し変わるかもしれません。
また、危険だと分かっていても、つらい気持ちになるとオーバードーズをしてしまう、やめられない。そのような問題は深刻で、あなた一人でなんとか解決できる状況ではないかもしれません。どうか誰かを頼ってください。少しでいいので、誰かに状況について話をしてみてください。
悩みは一人で抱え込まず、相談しましょう
身近な友達や先生や家族にはちょっと話しづらい、そんなときは、専門家が話を聞いてくれる相談窓口もあります。もちろん、秘密は絶対に守られます。
誰かに話をするのは、勇気がいるかもしれませんが、一人で悩まず相談してみませんか。
相談窓口
つらい気持ちやオーバードーズをやめたくてもやめられないことについて
-
千葉県こころセンター(千葉県精神保健福祉センター)
依存症電話相談 043-307-3781
※ 祝日・年末年始を除く、月~金 9時30分~16時30分
その他薬物乱用に関する相談
- 千葉県健康福祉部薬務課 薬事アドバイザー 043-223-2622
※ 月~金 9時~12時、13時~15時
つらい、消えたい、死んでしまいたい、と思ったら
- まもろうよ こころ<外部リンク>
あなたをサポートするための様々な窓口があります。電話で話しにくいと思ったときはSNSで相談しませんか?
孤独・孤立で悩まれている方へ
- 孤独・孤立対策ウェブサイト:あなたはひとりじゃない<外部リンク>
誰にも頼れず、一人で悩みごとをかかえていませんか。いくつかのご質問に答えていただくことにより、あなたの状況にあった支援をチャットボットで探すことができます。
様々な相談窓口があるので、つらいときは相談してみてください。
八千代市 悩んだときの相談窓口一覧
ご家族や支える皆さんへ
友達や家族がオーバードーズをしていることに気づいたら、声をかけて話を聞いてみましょう。どうしたらいいか分からなかったら、専門家に相談できる窓口もあります。相談はオーバードーズをしている本人でなくてもできます。
参考
-
厚生労働省:一般用医薬品の乱用(オーバードーズ)について<外部リンク>
-
千葉県:薬物乱用防止<外部リンク>
-
厚生労働省:薬物乱用防止に関する情報<外部リンク>
-
千葉県:千葉県薬物の濫用の防止に関する条例<外部リンク>