ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > シティプロモーション課 > 8.健康・福祉

本文

8.健康・福祉

ページID:0039811 更新日:2023年10月20日更新 印刷ページ表示

​健康・福祉

1.成人・高齢者の健康

【1】がん検診・特定健康診査等

※対象年齢は、令和5年4月1日時点の年齢

検診項目

対象

自己負担金

検診内容

個別

集団

胸部レントゲン検診(結核・肺がん)

40歳以上

200円

200円

肺全体のレントゲン撮影

 

喀痰細胞診

50歳以上

500円

500円

痰の検査(問診による該当者)

胃がん検診

(バリウム検査または胃カメラ)

40歳以上前年度胃カメラ未受診者

1,600円

1,300円

*集団検診ではバリウム検査のみ

・バリウム検査

 バリウム(造影剤)を飲んでレントゲン撮影

・胃カメラ

 口または鼻から胃カメラを挿入して行う検査(個別のみ)

大腸がん一次検診

40歳以上

200円

200円

2日分の便採取、便中の血液を検出する検査

前立腺がん検診(男性)

50歳以上

400円

400円

*特定健診と併用する場合のみ

血液中のPSA(前立腺特異抗原と呼ばれる腫瘍マーカー)を測定

乳がん検診(女性)

超音波

30歳代偶数年齢

 

500円

乳房の超音波検査

マンモグラフ

(受診機会は隔年)

40歳以上前年度未受診者

700円

500円

乳房を板で挟んでレントゲン撮影

子宮頸がん検診(女性)

(受診機会は隔年)

20歳以上前年度未受診者

 

500円

500円

子宮頸部の細胞を採取して調べる検査

【令和5年度開始】

骨粗しょう症検診

40歳~70歳までの5歳刻みの年齢の女性

前腕・手指

500円

背骨・脚の付け根

1,000円

 

骨に微量なX線を照射して骨密度を測定する検査

成人歯科健康診査

40歳以上

800円

*70歳以上無料

 

むし歯や歯周病の有無など、口の中の状態や清掃状況を調べる

76歳(昭和21年4月2日~昭和22年4月1日生まれ)の方は、千葉県後期高齢者医療広域連合の歯科健診の対象となるため、今年度は市の成人歯科健診は受けられません。

肝炎ウイルス検査

40歳以上5歳刻みの年齢の方

(過去未受診)

無料

 

血液中のB型・C型肝炎ウイルスを調べる検査

上記の年齢以外の41歳以上過去未受診者

(希望者)

600円

*70歳以上無料

特定健康診査および健康診査(生活習慣病の早期発見を目的とした健診です。)

40歳~74歳の八千代市国民健康保険加入者

800円

*70歳以上無料

800円

*70歳以上無料

(1)基本的な項目

問診、診察、血圧測定、身体測定(身長・体重・腹囲)、尿検査(糖・蛋白)、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能)

(2)詳細な健診項目

心電図、眼底検査、貧血検査のうち、下記の判定基準に該当し、医師が必要と認めた場合に実施

<判定基準>

・心電図は血圧が判定基準に該当もしくは、不整脈が疑われる人

・眼底検査は血圧又は血糖が判定基準に該当した人

・貧血検査は貧血の既往や診察で貧血が疑われる人

千葉県後期高齢者医療制度加入者

無料

無料

40歳以上の生活保護受給者

無料

無料

● 受診方法

対象の人には、受診券と「令和4年度検診のご案内」を発送します。

受診時は必ず受診券と受診券に記載されている自己負担金、保険証(特定健康診査等の際に必要)をお持ちください。受診券が郵送されない人は、検診前に健康づくり課(保健センター)へご連絡ください。

 個別検診

市内の委託医療機関で行う検診です。自分の体調に合わせて、医師のもとで検査が受けられます。

予約が必要な検診や医療機関がありますので、「検診のご案内」を確認してください。

▼ 集団検診

​保健センターで実施します。がん検診は検診車内で検査を行います。予約制です​。

【2】特定保健指導 

特定保健指導は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、生活習慣病の予防・改善にむけた支援を行うものです。特定健康診査の結果、対象の人には、利用券と特定保健指導のご案内を発送します。

 

2.高齢者・障害者の福祉

● 高齢者の福祉

八千代市では、市内にお住いの高齢者が生きがいのある暮らしができるよう、また介護が必要になっても安心して暮らせるよう、支援します。

▼ 生きがいづくり

シルバー人材センター

TEL:047-484-4680

就業を通じた高年齢者(60歳以上の方)の生きがいの充実と社会参加の促進のため高年齢者が会員となって組織する団体です。

▼ 在宅福祉サービス

高齢者が住み慣れた場所で安心して自立した生活が送れるよう、様々なサービスを実施しています。詳しくは、長寿支援課にお問い合わせください。

<サービスの種類>

配食サービス、緊急通報システム など

● 高齢者の相談

地域包括支援センターで高齢者に関する相談支援ができます。お住まいの地域を担当する地域包括支援センターにご相談ください。

地域包括支援センターでは、介護や老後の心配、健康や医療、福祉に関すること、その他生活全般の悩みをお聞きして、適切な相談機関や福祉・介護サービスなどの情報提供や紹介、アドバイスを行います。

 
名称 電話 場所 担当圏域
勝田台地域包括支援センター 047-481-3515 勝田台1-16 京成さんコーポE棟 111号 勝田台,勝田,勝田台南
阿蘇・睦地域包括支援センター 047-488-9525 米本団地5-33-101 米本,神野,保品,下高野,米本団地,堀の内,上高野の一部,桑納,麦丸,桑橋,吉橋,尾崎,島田,神久保,小池,真木野,佐山,平戸,島田台,大学町
村上地域包括支援センター 047-405-4177 村上団地2-7-104 村上,村上南,勝田台北,下市場,村上団地,上高野の一部
八千代台地域包括支援センター 047-406-5576

八千代台南1-7-2 新緑ビル1階

八千代台東,八千代台西,八千代台南,八千代台北
高津・緑が丘地域包括支援センター

047-489-4655

高津団地1-13-112 高津,高津東,緑が丘,緑が丘西,高津団地,大和田新田の一部
大和田地域包括支援センター 047-484-6611

ゆりのき台4-1-12

リリーマンションNSビル1階A号室

大和田,萱田,萱田町,ゆりのき台,大和田新田の一部

● 障害者の福祉

対象や手続きについては、サービスの内容によって異なりますので障害者支援課へお問い合わせください。

▼ 障碍者手帳

手帳を所持することで、各種のサービスを利用できます。

<手帳の種類>

身体障害者手帳、養育手帳、精神障害者保健福祉手帳

 

▼ 自立支援医療

身体の障害の除去や軽減のための手術や、精神疾患のために継続的に通院を必要とする場合に、その医療費の負担を軽減する制度です。対象となる疾患や治療の範囲が定められています。

<費用負担>

対象となる医療費の1割。さらに世帯の課税状況や治療の内容によっては、月額負担額に上限があります。

<対象者>

精神通院医療

精神疾患のため通院治療が必要な人

更生医療

18歳以上の身体障害者で、その障害の除去や軽減のために手術・治療を受ける人

育成医療

18歳未満で、身体に障害があり、手術等の治療により、機能の回復が見込まれる児童。

※所得制限あり

▼ 障害福祉サービス

障害のある人が心身の状況に応じて必要な福祉サービスを利用できます。(事前申請が必要です。)手続きについては、年齢、サービスの内容によって異なりますので、お問い合わせください。

<障害福祉サービスの種類>

介護給付

居宅介護・短期入所・施設での日常生活の介護や療養に関する支援

訓練等給付

施設での生活訓練や機能訓練・就労に関する支援・グループホームの利用支援

障害児通所支援

児童発達支援、医療型児童発達支援、放課後等デイサービスなど

補装具費の支給

日常生活の能率の向上を図るための車いすや補聴器などの補購入、修理、借り受けに係る費用を支給します

<費用負担>

原則、利用するサービスの費用の1割負担です。世帯の課税状況などにより、月額負担額の上限額や減額制度があります。

3.福祉総合相談

生活や仕事、家計、ひきこもりなど、さまざまなことで相談を受け、抱えている問題や悩みを確認、整理して、寄り添いながら専門機関と一緒に解決・改善に向けて支援していきます。

【例えばこんなことで困っていませんか。】

・ 仕事が続かない。

・ なかなか仕事が見つからない。

・ 家賃が払えなくなってしまった。

・ 電気やガスなどの公共料金を滞納している。

・ 家計のやりくりが大変。

・ 借金の支払いが大変。

・ ひきこもりやニートで悩んでいる。

・ 配偶者等の暴力(DV)で悩んでいる。

このようなときは、一人で悩まずにご相談ください。皆さまの悩みや問題の解決に向けて支援します。

<相談場所>

 

窓口名称

場所

相談時間

連絡先

1

福祉総合相談課

市役所 新館2階

 

平日

午前8時30分
から

午後5時まで

TEL 047-421-6732

Fax 047-483-2665

2

八千代市社会福祉協議会

くらしサポート チームふらっと

福祉センター3階
(八千代市役所隣)

TEL 047-483-3021

Fax 047-486-9787

▲ 窓口へお越しいただいての相談はもちろん、電話でのご相談もお受けしています。

▲ また、来ることが困難な人には相談支援員が訪問し、詳しくお話しをお伺いすることもできます。

 

戻る

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?