本文
地域猫の不妊去勢等手術費用を助成します
八千代市では、市民の生活環境の保全を図るため、地域猫に適正な管理活動を行っている登録団体に対して、不妊去勢等手術費用の一部を助成します。
助成金の交付申請は、窓口、郵送にて受け付けます。
なお、郵送での受付は、郵送到着日当日の窓口申請受付分後とします。
令和7年度の申請期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
午前8時30分~午後5時 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
※予算に達した時点で終了となります。
助成対象
対象となる申請団体、猫について、以下すべての項目に該当すること。
1.申請団体
八千代市地域猫活動団体登録を受けている団体であること。
※ 助成金を受けるためには、事前に団体登録が必要になります(すでに登録のある団体は登録申請不要です)。
2.猫
申請団体により地域猫として管理されている猫であること。
令和7年度に不妊去勢の手術を受け、耳先V字カットさせた猫であること。
※ 手術完了後に交付申請および実績報告が必要になります。
団体登録要件
- 市内に住所を有し、かつ、住民基本台帳に記録されている者を代表者とする同一の世帯に属さない3人以上で構成されていること。
- 地域猫活動に係る地域が八千代市の区域内であること。
- 地域猫活動に係る地域の土地の所有者、占有者または管理者(以下「土地所有者等」という。)およびこの地域に属する自治会その他の地域的な共同活動を行う団体(以下「自治会等」という。)からこの地域猫活動について同意を得ていること。
- 地域猫活動に係る地域の住民等に対し、継続的に、この地域猫活動の趣旨および内容の周知ならびに活動報告を行っていること。
※ただし、市長が必要と認めるときは、この要件の一部を満たさない団体の登録を行うことができる。
案内・申請書類等
申請前に必ず「令和7年度八千代市地域猫不妊去勢等手術費用助成金のご案内」をよくお読みください。
申請書類等は、以下のリンクからダウンロードしてご利用ください。
団体登録申請関連書類
- 八千代市地域猫活動団体登録申請書(第1号様式)[Wordファイル/23KB]
- 八千代市地域猫活動団体登録申請書(第1号様式)[PDFファイル/159KB]
- 地域猫団体構成員名簿(第2号様式)[Wordファイル/14KB]
- 地域猫団体構成員名簿(第2号様式)[PDFファイル/48KB]
- 管理している地域猫の一覧表(第3号様式)[Wordファイル/15KB]
- 管理している地域猫の一覧表(第3号様式)[PDFファイル/67KB]
- 同意書(参考書式)[Wordファイル/24KB]
- 同意書(参考書式)[PDFファイル/84KB]
- 誓約書(参考書式)[Wordファイル/19KB]
- 誓約書(参考書式)[PDFファイル/82KB]
- 団体登録申請チェックシート[PDFファイル/111KB]
- 団体登録申請関連書類記入例[PDFファイル/733KB]
助成金交付申請関連書類
- 八千代市地域猫不妊去勢等手術費用助成金交付申請及び実績報告書(第1号様式) [Wordファイル/19KB]
- 八千代市地域猫不妊去勢等手術費用助成金交付申請及び実績報告書(第1号様式) [PDFファイル/92KB]
- 別紙(領収書等貼付用台紙) [Wordファイル/23KB]
- 別紙(領収書等貼付用台紙) [PDFファイル/75KB]
- 八千代市地域猫不妊去勢等手術費用助成金交付請求書(第3号様式)[Wordファイル/20KB]
- 八千代市地域猫不妊去勢等手術費用助成金交付請求書(第3号様式)[PDFファイル/70KB]
- 委任状(請求書)[Wordファイル/14KB]
- 委任状(請求書)[PDFファイル/56KB]
- 助成金交付申請チェックシート [PDFファイル/93KB]
- 助成金交付申請関連書類記入例 [PDFファイル/617KB]
その他書類
- 八千代市地域猫活動団体解散・申請事項変更届(第5号様式)[Wordファイル/18KB]
- 八千代市地域猫活動団体解散・申請事項変更届(第5号様式)[PDFファイル/61KB]
- 八千代市地域猫活動報告書(第6号様式)[Wordファイル/19KB]
- 八千代市地域猫活動報告書(第6号様式)[PDFファイル/99KB]
要綱・要領等
- 八千代市地域猫活動団体の登録に関する要領 [PDFファイル/524KB]
- 八千代市地域猫不妊去勢等手術費用助成金交付要綱 [PDFファイル/173KB]
- 八千代市地域猫不妊去勢等手術費用助成金交付要綱に係る取扱規程 [PDFファイル/77KB]
申請受付
受付窓口:八千代市役所旧館2階 環境政策課 環境共生班
※提出書類に一部でも不備、不足がある場合は受付できません。
地域猫活動
飼い主のいない猫により、ふん尿、子猫が生まれたなど様々な問題が起きています。これらを解決するため、地域の理解と協力を得て、エサやふん尿の管理、不妊去勢手術の実施、周辺美化などの「地域猫活動」が注目されています。
地域猫とは、地域に合ったルールで管理され、一代限りの生を全うさせる飼い主のいない猫のことです。詳しくは、習志野健康福祉センター生活衛生課 電話047(475)5154まで。
「飼い主のいない猫」(別ウィンドウで開く)<外部リンク>千葉県ホームページ