本文
市民文化祭の出演者・出品者を募集します
市民の皆さんの日頃の文化芸術活動の成果を発表するための市民文化祭で、各種イベントへの出演者・出品者を募集します。
第23回八千代川柳大会
【日程・場所】
9月28日㈰
勝田台文化センターホール
【応募方法】
「あっぱれ」、「すれすれ」、「ノーマーク」、「焼け石に水」、「茶化す」、「装う」の各課題につき、2句ずつ提出。
参加費1,000円(当日受付で支払い)。
当日欠席の場合は郵送による参加可、欠席投句料1,000円同封。(現金書留)
課題の句のほか、住所・氏名(雅号)・電話番号を明記し、
〒276-0023勝田台1-46-7八千代川柳大会投句係・ 小林きらら(090-1047-8041)へ郵送。
9月12日㈮当日消印有効。
9月28日㈰
勝田台文化センターホール
【応募方法】
「あっぱれ」、「すれすれ」、「ノーマーク」、「焼け石に水」、「茶化す」、「装う」の各課題につき、2句ずつ提出。
参加費1,000円(当日受付で支払い)。
当日欠席の場合は郵送による参加可、欠席投句料1,000円同封。(現金書留)
課題の句のほか、住所・氏名(雅号)・電話番号を明記し、
〒276-0023勝田台1-46-7八千代川柳大会投句係・ 小林きらら(090-1047-8041)へ郵送。
9月12日㈮当日消印有効。
第50回市民芸能祭
【日程・場所】
11月1日㈯~3日(祝日)
市民会館大ホール
【応募方法】
市内在住の個人または市内で活動している団体(普段の練習場所が市内にある団体)が対象。
出場は1人1日1回まで。
参加費は、1演目あたり、1~5人は1人500円、
6~9人は1グループ3,000円、10人~19人は1グループ4,000円
20人以上は1グループ5,000円。
所定の参加申込書を、参加費と一緒に8月1日㈮~31日㈰に
市民会館1階事務室 へ持参(ファクスおよび郵送不可、
火曜日を除く午前9時~午後5時)。
参加申込書は市民会館、八千代台・ 勝田台文化センターの
窓口で配布しているほか、(公財)八千代市地域振興財団
ホームページ(下記リンク)からダウンロード可能。
募集するジャンルは、
11月1日㈯は日本舞踊・新舞踊・詩舞・民踊、所作台での実施。
11月2日㈰はダンス全般・カラオケ・詩吟・民謡・楽器演奏(大正琴・ギター・三味線など)、素舞台での実施。
11月3日(祝日)はバレエ・ダンス全般、リノリウムでの実施。
申込者多数の場合、抽選もしくは出演日を変更していただく可能性があります。
問い合わせは市民会館内「市民芸能祭」係 483-5111へ。
11月1日㈯~3日(祝日)
市民会館大ホール
【応募方法】
市内在住の個人または市内で活動している団体(普段の練習場所が市内にある団体)が対象。
出場は1人1日1回まで。
参加費は、1演目あたり、1~5人は1人500円、
6~9人は1グループ3,000円、10人~19人は1グループ4,000円
20人以上は1グループ5,000円。
所定の参加申込書を、参加費と一緒に8月1日㈮~31日㈰に
市民会館1階事務室 へ持参(ファクスおよび郵送不可、
火曜日を除く午前9時~午後5時)。
参加申込書は市民会館、八千代台・ 勝田台文化センターの
窓口で配布しているほか、(公財)八千代市地域振興財団
ホームページ(下記リンク)からダウンロード可能。
募集するジャンルは、
11月1日㈯は日本舞踊・新舞踊・詩舞・民踊、所作台での実施。
11月2日㈰はダンス全般・カラオケ・詩吟・民謡・楽器演奏(大正琴・ギター・三味線など)、素舞台での実施。
11月3日(祝日)はバレエ・ダンス全般、リノリウムでの実施。
申込者多数の場合、抽選もしくは出演日を変更していただく可能性があります。
問い合わせは市民会館内「市民芸能祭」係 483-5111へ。
手工芸展
【日程・場所】
11月1日㈯~3日(祝日) 勝田台文化センターホール
搬入は10月31日㈮午後1時から、 搬出は11月3日(祝日)午後3時から。
※搬入・搬出は各自で。郵送・ 預かり等はできません。
【応募方法】
個人・団体不問。木彫り・陶芸・編み物・ガラス細工など、
手工芸に関するもの。
出品料は1区画1,000 円(テーブル180cm ×45cm、作品搬入時に集金)。
1区画の形状は3つから選べます。
A. テーブルとその上のパネル(高さ110cm)、
B. テーブルのみ
C. パネルのみ(床から180cm×180cm)。
申し込みは,メールに以下の内容を記載し送信。
(1)団体名(個人の場合は不要)、(2)代表者の氏名・住所・電話番号、
(3)作品数、(4)作品のジャンル、(5)希望区画数(最大5区画まで)、
(6)形状A~Cのいずれか、(7)会期中に参加するスタッフ等の延べ人数。
または各施設に配布のチラシ裏の申込用紙を送付・Fax・持参でも可。
送付先/katsutadai@ycp.or.jpまたは〒276-0023勝田台2-5-1勝田台文化センター内「手工芸展実行委員会事務局」へ。8月16日㈯必着。
出品者は「手工芸展実行委員会」に参加を。
第1回は8月30日㈯午前10時から勝田台文化センター2階展示室で
行います。
問い合わせは勝田台文化センター483-2141へ。
11月1日㈯~3日(祝日) 勝田台文化センターホール
搬入は10月31日㈮午後1時から、 搬出は11月3日(祝日)午後3時から。
※搬入・搬出は各自で。郵送・ 預かり等はできません。
【応募方法】
個人・団体不問。木彫り・陶芸・編み物・ガラス細工など、
手工芸に関するもの。
出品料は1区画1,000 円(テーブル180cm ×45cm、作品搬入時に集金)。
1区画の形状は3つから選べます。
A. テーブルとその上のパネル(高さ110cm)、
B. テーブルのみ
C. パネルのみ(床から180cm×180cm)。
申し込みは,メールに以下の内容を記載し送信。
(1)団体名(個人の場合は不要)、(2)代表者の氏名・住所・電話番号、
(3)作品数、(4)作品のジャンル、(5)希望区画数(最大5区画まで)、
(6)形状A~Cのいずれか、(7)会期中に参加するスタッフ等の延べ人数。
または各施設に配布のチラシ裏の申込用紙を送付・Fax・持参でも可。
送付先/katsutadai@ycp.or.jpまたは〒276-0023勝田台2-5-1勝田台文化センター内「手工芸展実行委員会事務局」へ。8月16日㈯必着。
出品者は「手工芸展実行委員会」に参加を。
第1回は8月30日㈯午前10時から勝田台文化センター2階展示室で
行います。
問い合わせは勝田台文化センター483-2141へ。
市民美術展
【日程・場所】
11月1日㈯~9日㈰午前10時~午後5時、
いずれの部門もオーエンス八千代市民ギャラリーで開催。
※11月1日㈯は午後1時から、11月9日㈰は午後3時まで。11月4日㈫は休館。
搬入は11月1日㈯午前10時集合。搬出は11月9日㈰午後3時集合。
※搬入・搬出は各自で。郵送・預かり等はできません
【募集する部門】
(1)絵画
縦フリー×横130cm以内の水彩・油絵・日本画など。
額装仕上り。画題をつけフックで吊るせる状態で出品(ガラス不可)
(2)書道
裏打ち表装をすること。
額装・軸装の場合は、仕上がり寸法が縦フリー×横100cm以内。
帖の場合は、仕上がり寸法が幅60cm×横160cm以内。釈文を明記
(3)写真
白黒またはカラー。
全紙64cm×53cm以内でフックに吊るせる状態で出品(ガラス・アクリル不可)
(4)工芸
机に平置きの場合は、幅160cm×奥行70cm以内。
壁に展示の場合は、縦200cm×幅180cm以内。
素材は自由、匂いや倒れる危険などがないもの。
【応募方法】
出品料1点500円、各部門一人1点まで。
往復はがきに(1)住所、(2)氏名(フリガナ)、(3)電話番号、
(4)ファクス番号、(5)部門(絵画の場合は画法を、工芸は
種類を記載)、(6)サイズ(号数・ 額縁含む縦横のサイズ)、
(7)額装の有無、 (8)題名、(9)受付当番可能な日(第1希望および第2希望)を記載し、
〒276-0028村上2510オーエンス八千代市民ギャラリー内
「市民美術展事務局」(406-4116)へ郵送か、
同ギャラリー館内で配布している応募用紙をファクス
(406-4480)または同ギャラリー事務室へ持参。
9月15日(祝日)必着。
出品者は「市民美術展実行委員会」に参加を。
第1回実行委員会は9月28日㈰市民ギャラリー展示室で午後1時30分から3時。この日に出品料を集金し、その他、実行委員会役員の選出と受付当番の日を決めます。欠席の場合は要連絡。
なお、駐車場は1時間まで無料、以降は有料。
11月1日㈯~9日㈰午前10時~午後5時、
いずれの部門もオーエンス八千代市民ギャラリーで開催。
※11月1日㈯は午後1時から、11月9日㈰は午後3時まで。11月4日㈫は休館。
搬入は11月1日㈯午前10時集合。搬出は11月9日㈰午後3時集合。
※搬入・搬出は各自で。郵送・預かり等はできません
【募集する部門】
(1)絵画
縦フリー×横130cm以内の水彩・油絵・日本画など。
額装仕上り。画題をつけフックで吊るせる状態で出品(ガラス不可)
(2)書道
裏打ち表装をすること。
額装・軸装の場合は、仕上がり寸法が縦フリー×横100cm以内。
帖の場合は、仕上がり寸法が幅60cm×横160cm以内。釈文を明記
(3)写真
白黒またはカラー。
全紙64cm×53cm以内でフックに吊るせる状態で出品(ガラス・アクリル不可)
(4)工芸
机に平置きの場合は、幅160cm×奥行70cm以内。
壁に展示の場合は、縦200cm×幅180cm以内。
素材は自由、匂いや倒れる危険などがないもの。
【応募方法】
出品料1点500円、各部門一人1点まで。
往復はがきに(1)住所、(2)氏名(フリガナ)、(3)電話番号、
(4)ファクス番号、(5)部門(絵画の場合は画法を、工芸は
種類を記載)、(6)サイズ(号数・ 額縁含む縦横のサイズ)、
(7)額装の有無、 (8)題名、(9)受付当番可能な日(第1希望および第2希望)を記載し、
〒276-0028村上2510オーエンス八千代市民ギャラリー内
「市民美術展事務局」(406-4116)へ郵送か、
同ギャラリー館内で配布している応募用紙をファクス
(406-4480)または同ギャラリー事務室へ持参。
9月15日(祝日)必着。
出品者は「市民美術展実行委員会」に参加を。
第1回実行委員会は9月28日㈰市民ギャラリー展示室で午後1時30分から3時。この日に出品料を集金し、その他、実行委員会役員の選出と受付当番の日を決めます。欠席の場合は要連絡。
なお、駐車場は1時間まで無料、以降は有料。
第47回八千代市民合唱祭
【日程・場所】
11月16日㈰
市民会館大ホール
【応募方法】
八千代市合唱協会ホームページから合唱祭参加申込書をダウンロードし、演奏曲目以外の必要事項を記入し、8月25日㈪までにメールにて応募。 メール先は下記のホームページに掲載。演奏曲目は10月3日㈮までに提出。
代表者は、10月3日㈮、11月7日㈮の10時00分~正午の理事会に参加すること。参加費は、合唱協会加盟団体は500円/人、非加盟団体は1,000円/人。10月3日の理事会にて集金。
11月16日㈰
市民会館大ホール
【応募方法】
八千代市合唱協会ホームページから合唱祭参加申込書をダウンロードし、演奏曲目以外の必要事項を記入し、8月25日㈪までにメールにて応募。 メール先は下記のホームページに掲載。演奏曲目は10月3日㈮までに提出。
代表者は、10月3日㈮、11月7日㈮の10時00分~正午の理事会に参加すること。参加費は、合唱協会加盟団体は500円/人、非加盟団体は1,000円/人。10月3日の理事会にて集金。
八千代市合唱協会ホームページ<外部リンク>
子どもの創造表現フェスティバル2025~ぼくたちの夢ステージ~
【日程・場所】
11月24日(祝日)
市民会館大ホール
【応募方法】
(1)歌、ダンス、手品、楽器演奏などを発表する、3人以上35人以下のグループ。18歳以下対象。8グループ募集。
グループあたりの出演時間は入退場を含めて8分(時間厳守)。
参加費は1人1,000円。事前説明会あり。
(2)小学5年生~高校生のスタッフ。12人募集。
中学生以上は舞台監督・音響・照明、
小学5年生以上は進行・助監督などの本格的な舞台裏方体験ができます。
参加費は1人1,800円。事前に実行委員会あり。
(1)(2)とも必ず事前に申し込みをしてください。
受付開始は、いずれも9月1日㈪から(10月3日㈮締め切り)。
申し込み・問い合わせは、
特定非営利活動法人子どもネット八千代
Tel486-4699(月曜~金曜日午前10時~午後4時、不定休)へ。
11月24日(祝日)
市民会館大ホール
【応募方法】
(1)歌、ダンス、手品、楽器演奏などを発表する、3人以上35人以下のグループ。18歳以下対象。8グループ募集。
グループあたりの出演時間は入退場を含めて8分(時間厳守)。
参加費は1人1,000円。事前説明会あり。
(2)小学5年生~高校生のスタッフ。12人募集。
中学生以上は舞台監督・音響・照明、
小学5年生以上は進行・助監督などの本格的な舞台裏方体験ができます。
参加費は1人1,800円。事前に実行委員会あり。
(1)(2)とも必ず事前に申し込みをしてください。
受付開始は、いずれも9月1日㈪から(10月3日㈮締め切り)。
申し込み・問い合わせは、
特定非営利活動法人子どもネット八千代
Tel486-4699(月曜~金曜日午前10時~午後4時、不定休)へ。