ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 郷土博物館 > 郷土博物館:利用案内

本文

郷土博物館:利用案内

ページID:0004883 更新日:2023年5月2日更新 印刷ページ表示

開館時間

午前9時~午後4時30分

休館日

  • 毎週月曜日 ※月曜日が国民の祝日、休日の場合は直近の平日
  • 年末年始(12月26日~1月4日)

アクセス

所在地:〒276-0028 千葉県八千代市村上1170-2

  • 駐車場・駐輪場あり
  • 東葉高速鉄道「村上」駅から徒歩10分
  • 京成電鉄「勝田台」駅南口から東洋バス「米本団地」行きで「郷土博物館入口」下車徒歩2分(約15分に1本の運行)
  • 東葉高速鉄道「八千代中央」駅から東洋バス「米本団地」行きで「郷土博物館」下車徒歩1分(運転本数が少ないので時刻表をご確認のうえご利用ください。)

団体利用

展示見学など、郷土博物館では団体の対応も行っています。

団体見学の申し込みについて

  • 利用希望日と時間が決まったら、電話で利用可能かどうかをご確認ください。確認後、仮予約をいたします。
  • 仮予約の段階で、人数、交通手段、展示解説の希望等を確認させていただきます。
  • 団体利用申請書(様式は下記からダウンロードできます)を作成し、提出してください。
  • 申請書の提出を受けた時点で予約を確定します。
  • 集会や休憩などで学習室・工作室を利用される場合は事前に申し込みが必要です。詳しくは下記をご覧ください。

展示解説を希望する人へ

  • 展示解説を希望される場合には、時間や内容等を事前にご相談ください。
  • 解説の予約をいただいた場合でも、常設展示室は貸切とはいたしませんので、他の来館者へのご配慮をお願いいたします。

学校の利用について

申し込みについては基本的に一般の団体と同じ手順ですが、事前打合せ(下見)を必要とします。詳しくは電話でお問い合わせください。

学習室・工作室の利用について

学習室・工作室を利用して、勉強会等を行うことができます。利用するに当たっては規則等があります。

利用目的

 研修会、講演会、発表会等の開催にご利用ください。

  • 政治・宗教・営利活動を目的とする利用はできません。
  • 利用目的が管理運営上、支障があると判断した場合にはお断りさせていただきます。

利用日・時間

 博物館の開館日、開館時間に準じます。

申し込みの手順

  • 利用日の3か月前の月初めから受付開始となります。
  • 利用希望日と時間が決まったら、電話または直接博物館窓口にて利用可能かどうかをご確認ください。確認後、仮予約いたします。
  • 仮予約の段階で、学習室の使用機材等を確認させていただきます。
  • 仮予約後、団体利用申請書を作成し、当館窓口でご提出ください。遠方の場合、郵送も可能です。
  • 申請書の提出を受け、許可書を交付した時点で予約を確定します。

定員

  • 学習室・全面 100人
  • 学習室・半面 45人
  • 工作室 12人

使用可能な設備

  • 机・椅子、ホワイトボード、マイク、ビデオプロジェクター、書画カメラ
  • 館内給湯室もご利用いただけます。

学習室利用の諸注意

  • 机・椅子を移動した場合は、利用後元に戻してください。
  • 学習室内での飲食は可能です。ただし、ゴミ等はすべて持ち帰ってください。
  • 学習室内のスイッチ類には触れないでください。冷暖房のスイッチは事務室にあります。必要な場合は事務室にお申し出ください。
  • 学習室内のカーテンは電動式です。破損の恐れがありますので、無理に開閉しないでください。
  • 作業などで床や机等、室内が汚れた場合は、最後に清掃を行ってください。
  • 代表者は最初に利用の諸注意、利用後の最終確認を利用日誌を通じて行ってください。
  • 利用の際の駐車場の誘導、会場への案内は代表者の責任の下で行ってください。

申請書様式

PDFとWORDから必要な形式をダウンロードしてご利用ください。

団体利用について

資料の特別利用について

研究活動等の目的で所蔵資料の借用、発行物への写真掲載、収蔵資料の閲覧などを希望される場合は、電話でお問い合わせの上、下記の申請書をご提出ください。

※書式を一部変更しました。令和5年5月1日以降はこの書式をご使用ください。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)