ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 上下水道局 > 八千代市 上下水道耐震化計画(上下水道)

本文

八千代市 上下水道耐震化計画(上下水道)

ページID:0059983 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

1.経緯

 令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、上下水道施設の甚大な被害が発生し、特に、浄水場や下水処理場およびそれらの施設に直結した管路等、被災すると広範囲かつ長期的に影響を及ぼす上下水道システムの急所施設の耐震化が未実施であったことにより、復旧が長期化しました。このことから、国より災害時においても従前どおり上水道の使用を可能とし、水道と下水道の両方の機能を確保することが重要であることから、受水施設、導水施設、ポンプ場などの上下水道における急所施設および避難所等の重要施設に接続する上下水道管路の耐震化を計画的・重点的に進めるとともに、上下水道の地震対策を強化するため、上下水道耐震化計画の策定が求められました。

2.計画の策定

 国からの要請を踏まえて、八千代市では令和7年1月に災害に強く持続可能な上下水道システムの構築に向け「八千代市上下水道耐震化計画(上下水道)」を策定しました。対策が必要な浄水場等の急所施設については、今後、概ね15年間で耐震化を完了することを目指すとともに令和7年度から令和11年度の5年間では、急所施設のなかでも本市の水道施設において最も重要な受水設備および導水施設を最優先に耐震化を図ること、また、対策が必要な避難所等の重要施設に接続する上下水道管路については、今後、概ね30年間で耐震化を完了することを目指すとともに令和7年度から令和11年度の5年間では、「東京女子医科大学八千代医療センター」に接続している管路の耐震化を図ることを目標としました。

八千代市 上下水道耐震化計画(上下水道) [PDFファイル/11.88MB]

3.問い合わせ先

上水道施設に関する事項:上水道課(電話番号:047-482-0924)
下水道施設に関する事項:下水道課(電話番号:047-483-6157)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)