ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やちよ > 広報やちよ青少年版 令和4年12月1日号

本文

広報やちよ青少年版 令和4年12月1日号

ページID:0014583 更新日:2022年12月1日更新 印刷ページ表示

 広報やちよ青少年版は、青少年に広報紙へ興味を持ってもらうとともに、大人に青少年の考え方を知ってもらうことを目的として掲載しています。
 掲載に当たっては、市内の小・中学校、義務教育学校、高等学校の児童・生徒に青少年版記者を委嘱し、特集テーマに沿った自分の考えなどを報告してもらっています。

特集「こんな大人になりたい!」

 ​今回のテーマは、千葉英和高校の榎本萌栞さんが考えてくれた「どんな大人になりたいか」です。広報やちよ青少年版令和4年12月1日号イラスト

 大人になったときになっていたい自分と、その理由、それに向けてどんなことを頑張っていくのかを青少年版記者に聞いてみました。

 なお、紙面の都合上、広報やちよへの掲載ができなかった記事についても掲載しています。  

小学生の意見

憧れのフラダンスの先生(大和田小 久保 輝実)
 私には、憧れの人がいます。小さい頃から習っているフラダンスの先生です。いつも笑顔で優しくて厳しいときもあるけれど、先生の踊りはとても素敵で、感動します。レッスンのとき、よく「継続は力なり」という話をしてくれました。「フラを好きで毎日コツコツ練習すれば、必ず上手になるよ」と。今の私はコツコツやることは苦手ですが、歌詞の意味を考えたり、繰り返し踊ってみたりして、努力を続けていきたいと思います。先生のようにいつも、笑顔で努力のできる大人になりたいです。

 将来の夢はYouTuber(睦小 關 翔)
 私は人に喜んでもらえるような大人になりたいです。いいことをして喜んでもらい、うれしい気持ちになってもらえたら、みんな笑顔になると思ったからです。みなさんも、それぞれ自分の将来の夢はあると思います。私の夢は、YouTuberです。YouTuberになるためには、勉強は必要です。勉強もしっかり行い、将来の夢に向かって努力して、人生を歩んでいきたいと思います。みなさんも将来の夢に向かって、今できることを一つでもチャレンジしてみましょう。

 最長寿として世界ギネスを取る(村上小 高橋 和花)
 私の将来の夢は、最長寿として世界ギネスを取ることです。理由は2つあって、1つ目は世界ギネスを取ってみたいからです。2つ目は今の最長寿の世界ギネスは122歳なので123歳の感覚を体験してみたいからです。力や頭の回転の速さはどれくらいなのか少し気になります。最長寿の世界ギネスを取るためにしていることは、よく寝てよく食べることです。インターネットなどで調べても、結局は寝て食べることと書いてありました。早く年を取って世界ギネスを取ってみたいです。

 誰かが困っていたら助けられる大人に(八千代台小 信藤 利里愛)
 私は、誰かが困っていたら、助けられる大人になりたいです。1学期に学校で救命体験があり、心臓マッサージのやり方を教えてもらいました。私の祖母は心臓が弱いので、もっと深く学びたいと思い、夏休みに普通救命講習を受け、心肺蘇生法やAEDの使い方を習得しました。消防士の人が「自信がなくても人を助けてください」と言っていたので勇気を持って行動したいです。将来は小説家になり、私の書いた本を読んで、みんなに笑顔になってほしいです。

「夢」と「希望」をあげられる大人に(八千代台西小 沓澤 穂波)
 私は、人に夢や希望をあげられる大人になりたいと思います。誰かに夢や希望をあげられればその人がきっと幸せになれるからです。人生いつ終わるかわからないので、夢や希望に向かって頑張った方がいいと思います。大人は大人になるための勉強をしない。生きてくなかで自然と大人になっていく。子どものうちから大人はどのようなものなのか知っていればいいと思います。「夢」とは理想の大人、「希望」とは楽しい大人とみんなに教えられる大人になりたい。それが、私が思うかっこいい理想の大人です。

プロサッカー選手になるために(勝田台小 三菅 雅隆)
 僕は、プロサッカー選手になるために今必死に練習をしています。一番好きなのはドリブルで相手を抜く練習で、フェイントで相手を抜いて、スピードにのったドリブルシュートが決まったときは、心から達成感を味わえます。サッカー選手になりたい理由は、あこがれの選手がいて、少しでも近づきたいと思ったからです。強い体とかっこいいゴールで多くのファンを喜ばせています。僕もフィジカルを強くして、プロになれるようにしたいです。

周りのことを考えられる自分に(勝田台南小 浅沼 優月)
 大人になったら周りのことを考えられる自分になっていたいです。なぜなら友達がよく周りを見て行動できていて良いなと思ったからです。周りのことを考えられたら少しの変化にも気付けます。辛そうだなと思ったら、すぐ声をかけてあげられて助けられると思います。自分のできることから少しずつで良いのでできるようになって周りにも気を配れるようにしていきたいです。それが達成できたなら、誰でも助けられるヒーローみたいになりたいです。

夢をくれた養護教諭の先生(西高津小 杉本 和音)
 私の将来の夢は養護教諭になることです。その夢をくれたのは、昨年度の養護教諭の先生でした。先生は、いつも笑顔で、困ったとき「どうしたの」と聞いて励ましてくれました。保健委員会の仕事で朝に保健室に行くと明るく挨拶してくれたり、私の楽しかった思い出などを聞いてくれたり、楽しいことがたくさんありました。この出来事から、養護教諭になりたいと思いました。この職業に限らず、表情豊かな明るくて優しい大人になりたいです。

自分の長所を大切にして(大和田南小 渡邊 煌太)
 大人になったとき、嫌々働くのではなく、自分のやりたい仕事をして、一つ一つの仕事に夢中になれるようになりたいです。その時その時のやりたいことを考えるだけで終わらせるのではなく、しっかり実現できるようにしたいです。そのためには、自分の短所を直すことも大切かもしれませんが、長所を伸ばすことが大切だと思います。意見をしっかり言えるような大人になるためにも、これからは長所を大切にしていこうと思います。

 大自然で働く心優しい大人(高津小 大高 朱葉)※「高」は正しくは「はしごだか」
 私は将来、大自然の中で楽しく働き、人にも動物にも心優しい大人になりたいです。毎日大自然に囲まれて、たくさんの動物に会いたいと思ったからです。実現させるためには、まずは家で飼っている犬のお世話を頑張ろうと思います。ごはんを食べさせたり、トイレの掃除だけでなく、お散歩やおもちゃでたくさん遊んであげたり、犬の周りのお掃除もきちんとしたりして、犬の健康を考え、過ごしやすい環境を整えることから始めたいと思います。

 多くの人を笑顔にするYouTuber(南高津小 貞 知亜)
 私は、将来YouTuberになりたいです。自分が発信した動画で多くの人が笑顔になったり、楽しいと思ったりしてほしいからです。私が辛かったとき、好きなYouTuberの動画を見ていると自然と笑顔になって、つらいことを忘れることができました。少しでも多くの人にとって、自分がそのような存在になりたいと思いました。そのためにまず、自分が楽しいと思えることを続けていきたいです。

 救世主に僕はなる(村上東小 島本 晴世)
 僕は、いろいろな人を助けられる救世主のような大人になりたいです。前におばあちゃんが階段を降りているときに20代くらいの男の人が手を貸していました。僕は「かっこいいな、この人のようにいろいろな人を助けたい」と強く思いました。これからは友達や下級生だけではなく、大人の人も困っていたら、自ら「大丈夫ですか」と声をかけられるような大人になりたいです。

 人も動物も幸せになる世の中へ(大和田西小 尾形 柚月)
 私の家には一匹の犬がいます。犬を飼うようになって、どこかで悲しくつらい思いをしたり人間の勝手で捨てられたりする動物がいることや動物保護のことを知る機会が増えました。私は、将来動物たちを助けられるように、保護の取組を知り、どうしたら動物保護を減らすことができるか、アイディアを出せるようになりたいです。そのために今私にできることは、家にいる犬と毎日を大切に、愛情をもってしっかりとお世話をしていくことだと思います。

挑戦する気持ちを持ち続けたい(村上北小 東 莉世)
 私は、何事にも挑戦していく大人になりたいです。仕事に就くことが人生のゴールではないと思うからです。夢だった仕事に就けても、更に改善点を見つけ、高みを目指すことが大事だと思います。新しい資格を取ったり、興味があることを始めたりできる大人になるために、今から挑戦する気持ちを持ち続けたいです。これからは運動会などの行事があるので、積極的に係に立候補したいです。それが大人への第一歩だと思います。

 動物を助ける獣医に(新木戸小 三木 理桜菜)
 私の将来の夢は、獣医になることです。きっかけは、飼い始めて3年になる愛犬を動物病院へ連れて行ったことです。体調不良で病院に行った時には、丁寧に診察や検査をしてくれました。足をひきずっていたときには、足の裏に何か刺さっていないか、どの部分が痛いのかを調べてくれました。言葉で痛みや辛さを伝えられない動物の病気や痛いところなどを見つけ、治療できるのはすごいと思いました。私も努力して、動物の病気や痛みを治してあげられるような獣医になりたいです。

 頼られる大人になりたい(萱田小 杉浦 萌咲)
 私は、大人になったら、仲間や友だちに信頼される大人になりたいです。今は、必死になってつい言い訳をしてしまうことがあり、言い訳してしまったらその通りになるように努力する、ということが続くことがあるのですが、もっと勉強やできることを伸ばしていって、言い訳する必要もなくして、いろいろな人に頼られ、認めてもらえる大人になりたいなと思っています。

 動物のために全力を尽くせる大人に(萱田南小 加藤 栞)
 私の将来の夢は、獣医になることです。動物が大好きで、少しでも多くの動物を救いたいからです。現実的には皮膚病などを理由に、捨てられてしまう動物が多くいます。それを少しでも減らしたいという思いが、一番強いです。今まで可愛がっていた動物を捨てる理由はわかりませんが、どんなに呼びかけても捨てる人がいなくなることはないと思います。しかし、減らすことはできるはずです。私は、動物のために全力を尽くせる大人になりたいです。

自分の力を活かして(みどりが丘小 御簾納 かがみ)
 大人になったら何か仕事について働きます。私はそこで人のために自分の力を活かせる働き方をしたいです。例えば、私たちの身近にいる先生です。先生は人にわかりやすく勉強を教える力とか面倒見が良い力などを活かしていると思います。私たちが大人になるまでにたくさんのことを教えてくれます。そうやって自分の力を活かして人の役に立てるのは、すごく良い働き方だと思います。人の役に立てるくらいの力を持つために特技を伸ばして、力を活かせる職業を探していきます。

 何事にも責任感を持って(八千代台東小 富永 凜子)
 私は、責任感を持って何事にも真剣に取り組める格好いい大人になりたいです。そのために、運動会の係を最後までしっかりとやりとげたり、自分から立候補したことは積極的に行ったりと、当たり前のことをちゃんとこなしていけばいいと思いました。初心を忘れずに生きていきたいです。

中学生の意見

なりたい自分へ(八千代中 吉本 心菜)
 私は、自分の夢に向かって精一杯頑張れて、周りもちゃんと見られる大人になりたいです。周りが見えず、自分のことばかりを考える人は信頼されないと思うからです。将来の夢はまだ決まっていませんが「信頼」はどんなときも自分や周りを助けてくれると思います。そのために、一人で突っ走るのではなく、自分のことと周りのことの両方を考えて、協力することを大切にしていきたいです。今は、周りを見ることが目標ですが、理想の姿は日々変わっていって良いと思います。中途半端にせず、毎日新しいことに挑戦していきたいです。

周りから頼られる存在に(睦中 長野 紗英)
 私が大人になったら周りから頼られる人になりたいです。私は学校で部長、委員長、学校リーダーといった役割を担っています。周りを引っ張っていくリーダーとして任された以上の仕事をしたり、周りを常に気にかけて声かけをしたりすることで周りから信頼されていくと思います。今は将来の夢はありませんが、学校での経験は必ず将来にも活きると思います。今任されている役割に全力で取り組み、周りから頼られる素敵な大人になりたいです。

責任を持てる大人(勝田台中 中司 樹里)
  私は大人になった時、何事も途中で投げ出さずに解決するまで考え続けられるような責任感を持てるようにしたいです。道徳の授業で自分の発言に責任を持つということを勉強したからです。発言する前に少し考えることで冷静な判断を下せます。小さなことから地道にコツコツと気をつけていけば、いつか大きなものとなり、武器になると思います。そんな大人になるために今から何事もあきらめずに最後までいい考えがないか探し続け、自分の発言に責任を持って、頑張っていきたいです。

感謝される人へ(大和田中 賀城 七音)
 私は何事にも助けられてばかりでした。両親や友達、先生方などの人たちに支えてもらっているからこそ、今の自分がいると考えています。ですから、今からでもいいから少しずつ恩返ししていける大人になりたいです。今、生活できているのも常に誰かのお陰です。日頃から感謝を忘れずに、そして大事にしていきたいです。そして将来、誰かの役に立てるような仕事に就き、人から感謝される大人になりたいです。

小さな挑戦が大きな自信になる(高津中 内田 美杜)
 私は将来なりたい職業がまだない。だからどんな職業についても通用するような人になりたい。例えば自分の意思をしっかり持ち、伝える事ができる人だ。たとえ自分の考えを持っていたとしても伝えなきゃ意味がない。しかし、今の自分は授業で発言する回数が減っていて、去年より成長できていない。昔の自分より成長するにはどうしたらいいかと考えたとき、自分の行動に自信を持つことが大事だと思った。難しいことだと思うが、小さなことから挑戦と経験を積み重ねていって成長していつか自分に大拍手を送ってやれるようなことをしたい。塵は今から積もらせても間に合うから。

何事も楽しめる大人(八千代台西中 江野澤 義経)
 僕のなりたい大人は、どんな時でもポジティブに、何事も楽しめる大人です。仕事でも遊びでも、つまらなそうな顔で行ってしまうと、心もだんだん落ち込んでいってしまいます。きちんとする場面ではきちんとしますが、いろいろなことを、いつでも笑顔でできるようにしたいです。心から笑うためには、心に余裕がないといけないと思います。だからこそ、時間や気持ちに余裕を持てるような状態を作れる大人になりたいです。

理想の大人になるために(村上東中 平原 舞子)
 私たち中学生は、学校、部活のときなどで常にたくさんの大人たちと接しています。そんな中で感じるのは「一言で大人と言っても、いろんな大人がいる」ということです。その中でも私は「周囲の人を愛することができ、周りからも愛してもらえる大人」になりたいです。そのためには、今からコミュニケーション力を高めたり、積極的に行動する自分を作ったりすることが大切だと思います。日々の生活をとても大事なものにしていきたいです。

ポジティブ(東高津中 大山 倖奈)
 私は何事でもポジティブにとらえることができる大人になりたいです。「失敗は次の成功につながる!」と考え、たくさん休んでしまったとき「今のでエネルギーチャージ終了!ここから頑張るぞ!」と、いつでも笑顔でいたいです。私の名前の「倖」は、「人を幸せにする」という意味があります。いつでも笑顔でまわりの人まで一緒に笑顔にできたら私の本望です。

外国で働いてみたい(村上中 山本 優羽)
 私は将来、外国で働いてみたいと思っています。父がニューヨークで働いていたので、夏休みの度にニューヨークを訪れていました。最初は、日本との違いに驚くことも多かったのですが、次第に現地の人の働き方や考え方に惹かれていき、夢を持つようになりました。そのために、英語を一生懸命勉強し、現地の人達と会話ができるように頑張っていきたいと思います。外国で働くことができていたら、日本の良いところを外国に取り入れ、外国の良いところを日本に取り入れられるようにしたいとも思っています。

笑顔を大切にできる大人に(萱田中 井出 千尋)
 私は、笑顔を大切にできる大人になりたいです。笑顔はとても大事なものだと思います。笑顔を封じて真剣な表情でいないといけない場面もあります。人は苦しい時やつらいとき、どうしても自分を中心にしてしまい、涙を流してしまったり人にあたってしまったりすることもあると思います。そこで我慢して笑顔でいるからこそ、本当に辛くて我慢できないとき、周りの人たちが助けてくれると思います。だから私は笑顔を大切にできる大人になりたいです。

信頼される人に(秀明八千代中 板井 玲央名)
 僕は信頼される人になりたいです。そうすることによって忙しくなることになりますが、頼られたことを達成した後の相手の表情を見ると、苦ではなくなる気がします。また、もし自分が窮地に立たされた時、信頼してくれた人が手を差し伸べてくれる可能性もあります。これは今からでも出来ることなので、普段から仲間が助けを求めてきた時、なるべく応じるようにしていきます。

国際社会で活躍できる人になりたい (八千代松陰中 加藤 菜々)
 私は将来、国際社会で活躍できる外交官という職業に就きたいと考えています。過去に3年間海外に住んでいたことがあり、日本と全く違う生活環境や文化に興味を持ったからです。外交官になるために受ける試験は公務員試験の中でもトップクラスの難度なので、今から学校の英語の授業だけでなく、オンライン教材などを用いて発展的な内容を学習したいと思っています。また、英語以外にも興味が持てる言語を探し、英語と同様に学習してみたいと思います。

誰かの支えになりたい(阿蘇米本学園 小川 遼空)
 僕は大人になったときに、誰かの支えになれる人でありたいです。アイドルや俳優など人を支える仕事はいろいろありますが、僕は動画クリエイターになりたいです。僕はよくスマホなどで動画を見ます。たとえ気分が落ち込んでいても、元気にしてくれます。ですから、僕も誰かの支えになれる動画投稿者になりたいです。また、動画クリエイターになったことで生活習慣が変わったという方がいるとも聞きます。まだ世間の理解が追い付いていない部分もあるかもしれません。しかし、僕は自分を支えてくれたような動画を作り、誰かを支えられる存在になりたいと思っています。

高校生の意見

少しずつでも行動に移せるように(八千代東高 加藤 悠衣)
 私は、困っている人に声をかけることが得意ではありません。体の不自由な人や道に迷っている人を見かたり、駅で困っている様子の人を見かけたりしたときも、臆病な私は少しでもご助力できたら、と思っても何もすることができませんでした。これから大人に近づいていきますが、少しずつでも行動に移せるようにして、人の役に立てるような大人になっていたいと思います。

将来の夢は電気工事士(八千代西高 遠藤 裕貴)
 私の将来の夢は自立した生活を過ごすことです。なぜこれが私の夢かと言いますと、今私は色々な人に頼ってばかりでそれを変えたいと思ったからです。そのために私は自分の将来の仕事のために必要な第二種電気工事士の勉強をしています。

自分を認められるような大人(千葉英和高 榎本 萌栞)
 私は自分を認められるような大人になりたいです。将来仕事も私生活も頑張るためには自分に余裕が無いと厳しいと思ったからです。自分を認めてあげることが、自分に余裕を持つことへの第一歩ではないかと思っています。何か失敗してしまっても、自分を認められれば、失敗を受け入れ前に進むことができると思います。

夢を与えてくれた人のように(八千代松陰高 米田 一花)
 私はみんなを笑顔にできる職業に就きたいです。小さい頃に乗った飛行機で出会ったキャビンアテンダントさん。とびきりの笑顔で私に接してくださり、私の夢を後押ししてくださいました。その人のようになりたいです。そのために、私自身が「日々笑顔でいること」を心がけ、夢に向かって邁進していきたいと思います。

意見を伝えられる大人に(秀明八千代高 一ノ瀬百花)
 私は中学生の時、友達とケンカをしてしまい、自分の意見をいえずに相手に流されて悲しい気持ちになって後悔をしたことがあります。相手の意見や思いを受け止めながら自分の意見を伝えられる事は学生の時だけではなく、大人になっても必要だと思います。今はまだ自分の気持ちを上手に伝えられないことが多いので、高校3年間でクラスや部活の友人、先輩と関わりながらたくさんの人の考えを学び、相手を思いやる気持ちと大切なことはしっかり伝えられるような大人になりたいです。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?