ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やちよ > 広報やちよ青少年版 令和6年8月15日号

本文

広報やちよ青少年版 令和6年8月15日号

ページID:0053650 更新日:2024年8月15日更新 印刷ページ表示

 広報やちよ青少年版は、青少年に広報紙へ興味を持ってもらうとともに、大人に青少年の考え方を知ってもらうことを目的として掲載しています。
 掲載に当たっては、市内の小・中学校、義務教育学校、高等学校の児童・生徒に青少年版記者を委嘱し、特集テーマに沿った自分の考えなどを報告してもらっています。

特集「私のまわりの金メダルを贈りたい人」

 ​今年はオリンピック・パラリンピック開催の年です。
そこで今回は、身近な人の中で何かを頑張っている、金メダルを贈りたいなと思う人について書いてもらいました。
 なお、紙面の都合上、広報やちよへの掲載ができなかった記事についても掲載しています。8月15日号イラスト

小学生の意見

お母さんはすごい人(大和田小 望月 凜羽)
 お母さんは、洗い物をしながら私達と話をしてくれたり、料理の合間に洗濯をしたりしています。私は、一度にいろいろなことはできないので、てきぱきとしていてすごいなと思います。お母さんは私にとって、憧れの存在です。お母さんの手伝いをして、休ませてあげたいと思います。

地域のために考える人達(睦小 高橋 美春)※「高」は正しくは「はしごだか」
 計画委員の人たちが地域にある問題を考え、良くしていく活動をしている事を睦小ニュースで知り、ゴミの問題に取り組んで解決策を考えている計画委員の姿に感動しました。今まで住んでいる地域に問題があるとは考えていませんでしたが、私もそういう取り組みが出来たらと思います。地域のために頑張って活動している計画委員にエールを送ります。

素晴らしい友達のUさん(村上小 宮島 ほのり)
 5年生の時の学年目標は「自律」でしたが、Uさんはその前から自律していました。自律とは、人のことを考えて行動することです。Uさんは誰にでも優しく接し、相談にも乗り、一緒にいると私まで優しくなれる気がします。まだUさんの魅力に気付いていない人もいますが、Uさんの素晴らしさに気付いたら、感謝の気持ちでいっぱいになると思います。これからも応援したいです。

英語を頑張る1年生(八千代台小 冨川 志帆)
 英語の習い事で、4月から入ってきた1年生の女の子が、姉の助けを借りて成長していく姿に感動しました。その子は姉が休んだ日もひとりで来ていたので、私はとても驚きました。家でも練習しているようで、コツコツ努力しています。私も支え、応援したいと思いました。その子の頑張りを応援しながら、私も、英語だけでなくいろんなことに努力し、負けないくらい成長したいと思います。

クラスのここがすごい!(八千代台西小 目黒 友絆)
 僕は、クラス全員に金メダルを贈りたいと思います。理由は二つあります。一つ目は、タブレットを上手に使えることです。僕がわからないことがあると優しく教えてくれたり、下級生にもログインの仕方やカメラの上手な撮り方をわかりやすく教えたりすることができるからです。二つ目は、クラスみんな明るく元気なところです。昼休みになるとみんなで外に行き仲良く遊び、授業中は、話し合いが活発にできるからです。素敵なところがたくさんある私のクラスメイト全員に金メダルを贈りたいと思います。

全校に響く勝田台小学校の応援(勝田台小 浦 美織)
 私の金メダルを贈りたい人は運動会で共に戦った青組の仲間たちです。そう思う理由は、小学校生活最後の運動会をかけがえのない大切な思い出に変えてくれたからです。運動が苦手な私に「協力して勝つととても楽しい!」ということを気付かせてくれました。また、応援団には特別な金メダルを贈りたいです。昼休みや業間休みまで練習をして、競技中に思いきり大きな声でのどをからして応援してくれたからです。全校で全力を出し切ることができました。

クラス全員金メダル!(勝田台南小 金子 美秋)
 私が金メダルを贈りたいなと思う人は、私のクラス全員です。私のクラスは男女関係なく仲が良く、とても明るく、歌もうまいので、私はとても居心地が良いです。みんな個性豊かで、それぞれに良いところがあります。いつもみんなをまとめてくれる子、いっぱい提案してくれる子、やさしくて努力家な子、いつも明るく話しやすい担任の先生。一人にしぼれと言われたら迷いますが、私のクラス全体を見るとすごいなと思う人がたくさんいます。だから、私は自分のクラス全員に金メダルをあげたいと思います。

先生のおかげで、できました(西高津小 阿部 隼亮)
 「これはこうで、○○だから○○になるんだよ」とわかりやすく教えてくれた5年生の時の担任の先生に金メダルをあげたいです。なぜなら、優しくも厳しくも、僕が出会った中で一番良かったと思えたからです。先生のおかげで直せたこと、勇気をもらったこと、元気をくれたことなど、たくさんありますが、中でも良かったなと思うことは、とことん相談に乗ってくれ、僕のために涙を流してくれたことです。だから先生に「ありがとうございます」の一言と金メダルをあげたいです。

自慢の親友(大和田南小 平野 羽奏)
 私が親友を尊敬するポイントはたくさんあるのですが、一番すごいと思うのは、「努力を続ける所」です。学校の勉強の他にも、英検の勉強や掃除、委員会活動など、何でも頑張る姿がかっこいいです!私は、いつもさまざまなことを頑張っている「自慢の親友」を支えられるようになりたいです。

人それぞれの感じ方(高津小 相田 幸那)
 私の習い事のコーチは、オリンピックに出場したことがあります。コーチがオリンピックで演技をしている時は、弟と一緒に応援しました。結果は5位で入賞でしたが、私は一生懸命練習して演技した結果なので、金メダルだと思いました。なので、私の習い事のコーチに金メダルを贈りたいと思います。

お母さんに感謝の金メダル(南高津小 富吉 ゆずは)
 私のお母さんは、おばあちゃんの面倒を見ながら、私をあわせて5人の兄弟を育てています。お母さんは、おじいちゃんの畑も手伝っていて、いつも大変そうなので私やお姉ちゃんがよくお風呂掃除や皿洗い、食事を作ったりなどの手伝いをしています。私たちのために頑張ってくれているお母さんに、感謝の気持ちを込めて、金メダルを贈りたいです。

私の友人(村上東小 高橋 璃咲)※「高」は正しくは「はしごだか」
 私が金メダルを贈りたい人は、学校のために働いている友人です。学校には「落ち葉拾い」や「校庭の整備」などの奉仕活動があります。私の友人は毎回自分から「奉仕活動やろう!」とすぐに校庭に向かっています。私は友人が自主的に奉仕活動に取り組んでいること、その行動が下の学年のお手本になっていることが素敵だと思います。これから友人と同じように、奉仕活動や学校のためにいろいろなことに挑戦したいと思います。

目標に向かって(大和田西小 志村 美風)
 私の周りの金メダルを贈りたい人は、私と同じダンススタジオで習い事をしている、同じクラスの友達です。そんな友達の「凄い!」と思ったことは、自分で決めた目標をきちんと達成している事です。特に友達はダンスの練習と勉強の両立が上手で、「毎日1時間ずつする」と決めたら、毎日欠かさずしていました。それを見て私はいつも「流石だなぁ」と思っています。私は努力するのが苦手で、日記を書こうとすると三日坊主で終わってしまいます。これからは自分で決めた目標を一つでも達成できるよう、コツコツと努力をしていこうと思います。

世界一の両親(村上北小 小川 巧人)
 僕が金メダルをあげたい人は、両親です。理由は二つあります。一つ目は、いつも優しく時に厳しく、一番近くで温かく見守ってくれているからです。しかも仕事、家事、習い事の送迎や応援、全部やってもらっているからです。日頃の感謝を忘れないようにこれからも生活していきたいです。二つ目は、世界に一人しかいないからです。そんな恵まれている環境や家族に生まれてこれた僕は世界一幸せです。

みんなを笑わせているものは...?(新木戸小 高橋 桜)※「高」は正しくは「はしごだか」
 同じクラスの男の子が毎日描いているまんがには個性豊かなキャラクターがたくさん登場していて、「この話、どうやって考えるの?」というものや、「結末はこうなるんだ!」と驚くものなど、いろいろな話があります。彼は、人の動きをプラモデルで再現して書くなど、研究熱心で、将来の夢は、「まんが家になること」です。私は将来、彼のまんがが、本屋で売られるくらい有名になって、沢山の人を笑わせていたらいいなと思います。

とても努力家な友達(萱田小 高砂 明奈)
 私の友達には、金メダルをあげたくなるくらいとても努力家な子がいます。その友達は、毎回授業を真面目に受けることはもちろん、家でできなかったところを復習して次の授業では、できるようにしています。簡単なことに思えるかも知れませんが、やってみればわかります。とても大変です。大変なことを、当たり前にやる友達のことを、私はとても尊敬しています。

萱田南小のみんなに金メダル!(萱田南小 宮寺 彩花)
 5月18日「燃やせ萱南魂!」のスローガンで運動会が行われました。私達6年生は小学校最後の運動会なので練習の時から気合いが入っていました。5・6年生は応援係や用具係などの仕事もしました。競技と係の両方は大変でしたが、種目をスムーズに進めることができたので、係の責任を果たせている実感がわき、やりがいがありました。一人ひとりが全力で競技に参加し、たくさんの観客に応援してもらえて、最高の運動会になりました。萱南魂を燃やして、種目や係をやりきった萱田南小のみんなに金メダルを贈りたいです!

私の中の金メダリスト(みどりが丘小 田畠 怜奈)
 私が金メダルを贈りたい人は、バレエの先生です。理由はバレエのレッスンの時に、コツやポイントの例をあげてわかりやすく教えてくれるからです。私はそのおかげで、回転が前よりきれいにできるようになり、バレエが楽しくなりました。発表会の時には、緊張している私にアドバイスをくれたり、みんなに声をかけてくれたりするので、とても優しい先生です。舞台は先生が全力で振り付けをしてくれます。先生のおかげでバレエを観たり、踊ったりすることが好きになりました。いつまでも先生にバレエの教室を続けてほしいと思います。

スクールガードのみなさん「ありがとう」(八千代台東小 櫻井 康晴)
 僕が金メダルを贈りたい人は、スクールガードのみなさんです。スクールガードのみなさんは、雨の日でも、風の強い日でも、いつも僕たちの安全を見守ってくれています。事故にあわないように見守るだけでなく「おかえり」など、笑顔であいさつもしてくれます。僕は6年生なので、6年間ずっと見守ってもらっていたのだと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。卒業までの残りの日々、感謝の気持ちを伝えるために、スクールガードのみなさんに会ったときは、元気にあいさつをしたいと思います。「いつも見守ってくれてありがとう!」

中学生の意見

苦手なことでも挑戦!(八千代中 横山 紗希)
 私は、苦手なことでも頑張ることができる弟に金メダルを贈りたいです。弟は勉強は得意ですが、運動はすごく苦手です。私が習っていることもあり弟も水泳を習っていて、今では4泳法がすべて泳げます。苦手な運動を頑張ることができるのはすごいと思います。私なら苦手なことは、やりたくないのでやめてしまうと思いますが、最後までやり遂げるところもすごいと思います。今ではタイムを計るという自分との戦いですが、自分に負けないでこれからも頑張ってほしいです。

顧問だった先生へ感謝の金メダル(睦中 金井 慎太郎)
 僕が金メダルを贈りたい人は、サッカー部の顧問だった先生です。僕は部活に入ってから5か月程度、自分の実力が伸びず悩んでいました。そんな時、顧問の先生が「今はまだ実力が伸び悩んでいて辛いかもしれない。でも、そこを乗り越えれば絶対強くなれる。」と言い続けてくれました。その言葉に救われ、2年生になった今、以前よりも強くなった自分に出会うことができました。心から「感謝の金メダル」を贈りたいです。そして、これからも日々の部活に励んでいきたいです。

頼られるリーダーになるために(勝田台中 片桐伶菜)※「片」は正しくは下の部分が右に突き出る
 私が金メダルを贈りたい人は、私の学校で行われる部活動壮行会の団長です。その理由は二つあります。一つ目は人をまとめられる力があることです。私も学級委員をしていますが、彼のように人をやる気にさせたり、何事にも本気で取り組んだりすることは、とても難しいと感じています。もう一つは、人に注意できることです。どんな相手でも何人いたとしてもきちんと注意をして真面目な雰囲気をつくれます。とても勇気がいることですが、当たり前にやる彼は、とてもかっこいいと感じています。私も他の人に頼られる、尊敬される人になりたいです。

元気を与えてくれた人(大和田中 飯田 有咲)
 私には、幼稚園の頃からの仲の良い親友がいます。彼女は、誰にでも優しく、思いやりがあり、何にでも一生懸命取り組むので、一緒にいると私までパワーをもらえます。この題名で原稿を書くことになり、真っ先に浮かんだのが彼女でした。小さい頃から努力家で、今も薬剤師の夢へ向かって毎日学校と家庭での勉強をかかさない憧れの親友に、私は金メダルを贈りたいです。今は遠く離れた所に住んでいるけれど、今度会った時には金メダル級の感謝と応援を届けます。

私の大好きな祖父へ渡したいもの(高津中 今井哉斗)
 今、私の祖父は病気と闘っています。祖父は77歳ですが見た目が若く、体力もありとてもパワフルな人です。帰省をした時には動物園や温泉、私の大好物であるお寿司が美味しい店にも連れて行ってくれます。そんな祖父が先日、新型コロナウイルスによる肺炎で入院しました。病気知らずの祖父の入院に驚愕し、心配の気持ちでいっぱいです。1日でも早く回復するように毎日心から願っています。無事、祖父が回復したら「おつかれさま」と伝え、この記事を読んでもらいたいです。

些細な事に気付いて行動できる人(八千代台西中 多田 悠希)
 私が金メダルを贈りたい人は、「いつも些細な事でも気付いて行動できる人」です。清掃で誰も目を向けなさそうな所まで掃除していたり、指示が出されたら、指示を出した人が困らないように一番に行動したり、「気付ける」ということは、視野を広くして判断している事だと思います。私は、一つの事に熱中しすぎてしまい、その事しか見えなくなってしまうので、「些細な事に気付いて行動できる人」がカッコいいと思いました!私も気付ける自分になりたいです!

感謝を金メダルに乗せて(村上東中 前田 華奈)
 私が金メダルを贈れるとしたら、リーダーとして全力で率先垂範をしている人やリーダーが掲げる目標を達成する為に全力で協力している人に贈りたいです。私自身がリーダーになることが多いので、協力してくれる人の存在がとてもありがたいと感じています。なので、その感謝の気持ちを込めて金メダルを贈りたいです。また、クラスのため、学年のために行動しているリーダーが常にいます。みんなを支え、盛り上げてくれるリーダーがいるからこそ、全員がいつも全力で頑張れると思います。

「ありがとう」で伝える気持ち(東高津中 神座 結月)
 私の母はいつも家族みんなのためにご飯を作ってくれて、忙しい中習い事の送迎までしてくれます。一緒に始めたバドミントンでは、今や新しくチームに入る程のはまりっぷりです。そんな好きな事と大変な事を両立できている母が、一番身近な憧れです。私が試合で勝ったら一番喜んでくれ、負けてしまった時は一番寄り添ってくれる、そんな母のように私もなりたいと思っています。金メダル一つでは足りないくらいの気持ちは、毎日の「ありがとう」で伝えていきたいです。

走り続ける同級生(村上中 山口 稀以)
 同じ陸上部の同級生は普段は少しおとなしくて冷静なのですが、陸上のことになると急に熱く饒舌になります。毎日目標に向かって走り続けている彼のことを私は陰ながら尊敬しています。誰かにその努力を見せるのでもなく、自分自身のために行動を起こしていて、まさに「影の努力家」だなと思いました。私も彼のように、現状に満足せず、努力し続けられる人間になりたいです。

K君へ、智也より(萱田中 佐々原 智也)
 小学校は全て同じクラスだった君は歴史が大好きで日本の武将について語り合った。二人とも本が好きで、雑学王を競い合ったね。そんな君は、小学校6年生の時に食べることも、立つことも難しい病気にかかってしまった。毎日顔色が悪く、ゲッソリしていて、とても心配したよ。そんな時でも学校に通っていた君、すごいなと思いました。中学生になってだいぶ元気を取り戻せてよかったね。世の中頑張っている人は多いけれど、僕は君に金メダルを贈りたいです。

両親に金メダル(秀明八千代中 黄 広盛)
 両親は僕が毎日の生活の中で困らないように、いろいろなことを教え、支えてくれます。例えば、人に対して優しく接すること、正直であること、人としての考え方です。そのおかげで、自分の才能や個性がわかるようになりました。僕は勉強を頑張るという今、自分にできる事を精一杯行って、両親に感謝したいです。そして、社会人になったら親孝行をしたいと思っています。

友達のコレクション(八千代松陰中 石坂 隆乃介)
 私には、成績優秀で、何事も「一番」を目指す友達がいます。その友達は、軽さや書きやすさを追求して選んだペンや、強度と耐食性のあるチタン製のカッターなどの、こだわりの文房具を持っています。特にカッターはサビないようにする保管も完璧で、そのコレクションからも、友達の性格が分かります。遊びにも真剣で友達の作った紙飛行機は、羽の形、本体の重さまで、よく飛ぶための方法が計算しつくされていました。常に上を目指して頑張る友達に対して、私は金メダルをあげたいなと思いました。

生徒のために力を尽くしてくださる先生(阿蘇米本学園 星 清春)
 僕が、金メダルを贈りたい人は去年、初めて僕たちのクラスの担任となり、毎日支えてくれた「担任の先生」です。合唱コンクールの時期の学級通信はいつもより発行枚数が多く、合唱が上達するようなアドバイスをたくさんくれました。賞を取ることができず、皆で落ち込んでいる時、先生は涙を流していました。先生もずっと同じ気持ちでいてくれたのだなと思い、感謝の気持ちでいっぱいになりました。有難うございます!

高校生の意見

私の尊敬する大好きな友人(八千代高 山田 歩禾)
 私の友人は絵が上手く、私は彼女の努力を常に尊敬しています。時間が少なくても、その合間に鍛錬する絵に対する気持ち。一体どれほどの時間をかけてその上手さに到達したのだろうか。そして何より彼女の良いところは、絵が上手いだけではありません。勉強にも熱心で頭も良く、趣味との両立、切り替えが出来るところも尊敬できるのです。絵の上手さも、要領の良さも、自分が持っていないからこそ魅力的に見え、そこに至る努力に私の心の金メダルを授けていますが、やはり想いだけでは見えないので、物として授けたいです。

頑張る僕の親友(八千代東高 坂上 翔太)
 僕の親友は以前から成績が真ん中ぐらいで伸び悩んでいました。彼は成績の上位を目指すことを目標に勉強していたので、いつも同じような結果で不満そうな印象でした。上位を目指すため彼は思い切って好きなことをするのを一切禁止して、勉強をほぼ一日中やると決めたそうです。その努力の結果、90位も成績を上げることができました。そこまで努力して頑張ってきた親友を、僕は誇りに思います。

二人の親友に金メダルを(八千代西高 藤井 陽莉)
 もし、身近な人の中で金メダルを贈れるのなら誰にあげますか。普通だと、皆さん一人一つの金メダルを想像すると思います。けれど、私には二人贈りたいと思っている人がいます。二人とも私の親友で、小学校の頃から一緒でした。なぜ二人に贈りたいのか、それは、私のことをよく思い大切にしてくれるからです。悩みが多く辛い思いをしていた私を、近くで励ましてくれたのがその二人でした。そんな二人の親友のことが、私はとても大好きです。以上のことから、私は二人の親友に金メダルを贈りたいと思っています。

努力しているあなたが一番素敵!(千葉英和高 米井 千尋)
 私の叔母は産婦人科医として働いていますが、彼女は医師になる事が最初から夢だった訳ではありませんでした。幼少期から勉強だけは頑張っていて時には泣く程苦しかったと語っていました。また、医学を学びたいと思ったのは別の大学に入りしばらく経ってからの事でした。今は会うたびに手術した患者さんの話や同僚や先輩と衝突した話などをしてくれます。本人は笑っていましたがそこに行き着くまでに血の滲むような努力をしてきたことがよくわかりました。私はそんな彼女に金メダルを贈りたいと心の底から思います。

幸せの存在(八千代松陰高 金田 すず)
 世界一まっすぐな、透き通った心を持つ友達。楽しい、難しい、大好き、嬉しい。たくさんの感情と出会い、ころころ笑う。階段の上り下りも、似顔絵も一緒に書いてくれた私の名前も、会う度にどんどん上手になっていく。何事にも一生懸命で頑張り屋さんで努力し続ける、あの姿はあの笑顔は、会う人みんなに幸せの花を芽吹かせる。居てくれるだけでいいと思えるくらい魅力に溢れた素敵な子。私が毎日前を向いていける理由。太陽のような存在のあの子へ、私からは心からのありがとうと金メダルを贈りたい。

何があっても助けてくれる両親(秀明八千代高 岩澤 愛海)
 私はスポーツクライミングをしています。スポーツをやるには誰かの助けが必ず必要になります。スポーツクライミングはあまりメジャーなスポーツではなく、わからないことがたくさんあり困っていたときに、両親は何度も助けてくれました。また、困ったことや悩んでいることがあると自分の時間を削ってでも必ず私の助けになってくれます。両親に対する感謝の気持ちとして金メダルを贈りたいと思います​。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?