ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やちよ > 広報やちよ青少年版 令和7年2月15日号

本文

広報やちよ青少年版 令和7年2月15日号

ページID:0060457 更新日:2025年2月15日更新 印刷ページ表示

 広報やちよ青少年版は、青少年に広報紙へ興味を持ってもらうとともに、大人に青少年の考え方を知ってもらうことを目的として掲載しています。
 掲載に当たっては、市内の小・中学校、義務教育学校、高等学校の児童・生徒に青少年版記者を委嘱し、特集テーマに沿った自分の考えなどを報告してもらっています。

特集「八千代の未来 こんなまちになったらいいな」

 ​今回のテーマは、村上小学校の宮島ほのりさんが考えてくれた「未来の八千代~こんな八千代市だったらいいな~」を参考にしました。青少年版記者に未来の八千代に残したい魅力、新くできたらいいものを聞きました。
 なお、紙面の都合上、広報やちよへの掲載ができなかった記事についても掲載しています。

広報やちよ2月15日号青少年版

小学生の意見

愛されるまち​​(大和田小 望月 凜羽)
 私が思い描く八千代市には、大きな遊園地があるといいなと思いました。なぜなら、遊園地はどの年代の人も集まるので、そこで八千代市の良さである時平神社のおみこしをひろうすれば、たくさんの人に八千代市を知ってもらえると思ったからです。私が時平祭りに行った時すごく盛り上がっていたので、その盛り上がりが未来でも続いていたらいいなと思います。もう一つの理由は、私が遊園地を好きだからです。未来でも八千代市が、いろいろな人たちに愛されるような市になっていたら、うれしいです。

環境のために頑張る八千代市​(睦小 高橋 美春)※「高」は正しくは「はしごだか」
 私は八千代市が緑や花であふれて自然豊かなところが素敵だと思っています。近年では空いている土地があると家やマンションなどを建てる傾向にあり、木などが切られ自然がどんどん無くなっています。このままだと地球温暖化が進んでしまいます。そのため、八千代市には環境のために、そして私たちが住む地球のために、緑や花があふれる町づくりの先陣をきり、自然豊かでみんなが楽しく遊べる公園を残していってほしいです。

みんなの公園​​(村上小 宮島 ほのり)
 私は八千代市に自然がたくさんあって、誰でも行ける大きな公園があるとよいと思います。そこは新川近くにあって春には桜を見ることができます。また、その公園内はバリアフリーにして、誰でも気軽に楽しめる場所にしたいです。その公園には、小動物などの生き物と触れ合える所や物作りができる所があるといいなと思います。こんな公園があれば、小さい子どもからお年寄り、妊婦さんや子連れの人、そして障がいのある人までみんなが楽しむことができて、八千代市はもっとすてきなまちになると思います。

明るい八千代の未来へ​​(八千代台小 冨川 志帆)
 私が思う、八千代に将来取り組んでほしいことは「ゴミゼロを目指す、循環型社会」です。生ゴミを燃やすためには莫大なお金がかかります。そのお金は私たちの税金です。それに、気候変動も進んでしまいます。子どもたちの未来が危ないとさとった福岡県大木町は、循環型社会を実せんしました。その成果は、生ゴミが60%減り、処理費用は年間約3千万円減ったのです。そのお金は、地域のため還元されています。八千代が循環型社会に取り組めば、環境も良くなる上、費用も減ります。今から取り組めば、八千代の未来が明るく照らせると思います。

たくさんの人と交流できる八千代に​​(八千代台西小 目黒 友絆)
 自分は,観光客を増やして活気のあるまちになってほしいと願います。八千代市は観光を目的として訪れる人が少ないということを耳にしました。少しでも観光客に訪れてもらい,たくさんの人と交流できるまちになってほしいです。そのために,まず観光できる場所や,魅力ある施設を充実させるなど,話題になるようなものづくりが必要だと考えます。魅力ある施設を充実させることで幅広い世代の人に訪れてもらえると考えるからです。次に,たくさんの人と交流できるイベントを実施する必要があると考えます。高齢者と交流できるイベント,外国人と交流できるイベントなど,たくさんの人と交流できる場を設けることで八千代市に来てもらい,良さを知ってもらう良い機会になるのではないかと考えます。他にもさまざまなことができると思いますが,八千代市が今よりもより良いまちになっていくことを願います。

魅力を再発見できるまち​​(勝田台小 浦 美織)
 私は通学の際、勝田台駅を通りますが、毎日通勤・通学されている多くの人を見かけます。私は勝田台駅に限らず、市内の他の駅にもより魅力的な場所が増えれば良いなと思います。例えば八千代の特産品や旬の食材、お土産などをあつかうお店などがあれば、周辺の住民の買い物をより楽しく、便利にすることができます。このようなことにより、八千代市の魅力に改めて気づいたり、八千代のことをあまり知らなかった人にも知ってもらうきっかけになると思います。これからは、駅がただ人の乗り降りする場ではなく、楽しい場所に変われば良いなと思っています。

世界一仲良しなまちをつくるために​(勝田台南小 金子 美秋)
 私は八千代市の小中学生、高校生たち全員が遊べる、大きな広場や公園ができたらいいなと思いました。なぜなら、違う学校で学区が違うと、友達でも全然遊べないし、せっかく同じ八千代市に住んでいるのにもったいないなと感じるからです。だから、みんなで鬼ごっこやかくれんぼができるエリアや、室内でボードゲームなどができるエリアをつくるとよいと思います。学校や年れいなど関係なく、八千代市中が関わり合い、世界一仲良しなまちをつくりたいと思いました。

八千代にたくさんの人が来てほしい(西高津小 阿部 隼亮)
 僕は千葉県に新幹線をつくって、八千代市に新幹線の駅ができたらいいなと思いました。なぜなら、僕はあまり八千代市に来る観光客を見たことがないからです。千葉県には成田国際空港があります。そこにはたくさんの観光客が来るので、新幹線を使ってたくさんの人が来てくれるのではないかと思いました。八千代市には富士山のように有名なものはあまりありませんが、僕たちのまちに新幹線の駅を作れはもっと人が来ると思います。

祭りで笑顔をつなぎたい​​(大和田南小 平野 羽奏)
 私は、今ある八千代のお祭りが未来でもずっと続くといいなと思います。八千代市には「八千代ふるさと親子祭」「八千代どーんと祭」「やちよ彼岸花まつり」など、たくさんのお祭りがあります。その中でも、「八千代ふるさと親子祭」は、なんと50回目!伝統あるお祭りだと思います。また、夜に上がるきれいな花火も、未来へつなぎたいポイントです。私は八千代市が笑顔あふれるまちであってほしいです。そのために、新しいことだけでなく、伝統も大切にしていきたいです。

八千代の特産品​​(高津小 相田 幸那)
 私は八千代市のことについてもっと多くの人に知ってもらいたいです。そこで、まず大きなイベントをたくさん行ったら八千代の知名度は上がると思いました。また、八千代市の特産品についての情報を積極的に発信することもよいと思います。給食でも八千代市産のものが使われています。こうした取り組みをさらに広く発信していければよいと思いました。これからも八千代市がどんどん発展していってくれれば、八千代市民としてはうれしいです。

私のまち​(南高津小 富吉 ゆずは)
 私の思い描くまちは、だれでも楽しむことができる、大きなショッピングセンターがあり、いつでも流行に乗ることができるまちです。若い人の流行は常に変化しているので、その流行にいつでも乗ることができる場所が近くにあることはよいことだと思います。ただ、施設だけがよくなっても環境や自然の面ではよくないと思うので自然豊かな運動公園もあればさらによいまちになると思います。

私たちの新川(村上東小 高橋 璃咲)※「高」は正しくは「はしごだか」
 八千代市は、自然が多くとても過ごしやすいまちだと思います。特に、八千代市を南北に流れる新川の四季折々に見せる姿が、私は大好きです。川が桜色に染まる春、水面に花が咲き誇る夏の花火大会、いろいろな景色を見せてくれます。そんな新川が、これからも市民から親しまれる場所であり続けてほしいと思っています。そこで、私は「新川スタンプラリー」の開催を提案します。家族、友達、誰と行っても、いつ行っても、新川の四季とともに、楽しく、かけがえのない思い出が続いていくと思います。

八千代市をもっときれいなまちに​​(大和田西小 志村 美風)
 私の思う「こんなまちになったらいいな」は、きれいなまちです。そのためには、もっとゴミ箱が増えたらいいなと思います。なぜかというと、私がいつも遊んでいる公園にはポイ捨てがよく見られるからです。もしゴミ箱を設置するなら、公園やお店の近く、道ばたに設置することでポイ捨てをする人もいなくなると思います。また、八千代市に観光に来た人にも良い印象をもってもらえるし、今住んでいる私たちももっと気持ちよく過ごすことができると思います。

ゴミ0の八千代市へ​​(村上北小 小川 巧人)
 最近、おかしのゴミや空のペットボトルが落ちていることがよくあります。そこでぼくは、公園や児童施設などにゴミ箱を設置したらいいと思います。なぜ、ゴミ箱にしたかというと、ゴミ箱があれば、ポイ捨てをする可能性が低くなるし、ダンボールなどで簡単に作れるからです。さらに、ゴミ箱を設置することでゴミ0の八千代市につながると思いました。

みんなが使える勉強スペース​(新木戸小 高橋 桜)※「高」は正しくは「はしごだか」
 私は、未来の八千代に1か所無料で使える勉強スペースができたらいいなと思います。このような場所ができたら、いつもより集中して勉強したい時に便利だと思ったからです。また、わからない問題も誰かに教えてもらったり、教えたりすれば、理解が深まり、「学校の勉強が難しい」と感じて勉強に苦手意識をもつ人も少なくなると思います。このような場所がたくさんできたら、年れいや学校の違う人と交流する機会が増え、新しい友達ができたり、勉強を好きになったりしていいことがいっぱいあると思いました。

緑や自然が豊かな八千代市​​(萱田小 高砂 明奈)
 私は、八千代市の「緑、自然」が未来でも大切にされていたらいいなと思います。八千代市には、京成バラ園や新川千本桜など、身近なところに自然を感じられる場所がとても多く、のどかでのびのびと暮らせるし、緑が多いので「自然に癒やされたい」という人にもぴったりです。ポスターやSNSなどで八千代市の魅力を広めていけば,八千代市がさらに栄えることにもつながると思います。

八千代の梨で元気に(萱田南小 宮寺 彩花)
 私は、果物の中で八千代の梨が一番好きです。毎年、8月から9月までの間、近所の梨園の人が育ててくれた梨は、甘くて、みずみずしくて、シャリシャリして、暑い夏の疲れが吹き飛びます。東京から八千代に来たおばあちゃんも、八千代の梨を食べて「命が洗われる思いがする」と言います。食べたみんなを元気にできる梨は、八千代の自慢だと思います。これからも大切に引き継がれて、毎年たくさんの人を元気にし続けて欲しいです。

梨ミュージアムあったらいいな​(みどりが丘小 田畠 怜奈)
 みなさん、八千代市といえば梨ですよね。八千代市では現在「なしみるくアメ」や「梨入りカレーライス」のような商品を開発するなどさまざまな取り組みがされています。そこで私は梨にちなんだ「梨ミュージアム」があったらいいなと思います。「梨ミュージアム」とは、梨の種類や育て方、歴史などを学べる場所です。八千代市の梨に子どもの時から興味をもったり、知ってもらったりすることで、第一次産業を安定させることができると思うからです。また、魅力のあるミュージアムを作ることで、八千代市の梨を全国に広めていきたいです。

守っていこう、今の八千代市​​(八千代台東小 櫻井 康晴)
 「八千代市は、このままがいいな。」僕はこの原稿を書き始めた時にそう思った。今の八千代市には、この市ならではのみりょくがあると思う。豊かな自然、人々の明るい笑顔。僕はこんな八千代市が大好きだ。いつまでもよい市であってほしい。でも、今の八千代市を残すために必要な変化もあるのかもしれない。路上飲酒やポイ捨てなどの問題解決には、多少の変化も必要である。今一度自分たちの行動を振り返り、変化を起こすべきだと思う。そしてこの素敵な八千代市を守っていこう。

中学生の意見

八千代市の魅力​(八千代中 横山 紗希)
 私が思い描く八千代市は、だれもが笑顔になれるまちです。八千代市といったら、みなさんは何を思いうかべますか?私は梨やバラ、やっちなどたくさん思いうかべることができます。私はこの八千代市の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたいです。そのためには、今ある魅力を残しつつ、新しい魅力も必要になると思います。また、イベントやお祭りをたくさん開催することが大事だと思います。イベントやお祭りは、だれでも参加でき、八千代の魅力を伝える一番いいアイデアだと思います。

緑の八千代​(睦中 金井 慎太郎)
 僕の思い描く未来の八千代は、今の八千代の自然をそのまま生かしたまちです。理由は二つあります。一つ目は、僕は八千代の自然が大好きだからです。特にお気に入りの場所は、新川沿いの景色です。仲間とともにサイクリングしながら、その景色を楽しんでいます。二つ目は、八千代といえば自然のイメージが強いからです。イメージの強い自然をいかした公園やカフェ、イベントがあるととても面白いと思います。これらのことを実現するために僕たちができることは何か考え、これから生活していきたいです。

あいさつと笑顔(勝田台中 片桐伶菜)※「片」は正しくは下の部分が右に突き出る
 私は、八千代市がたくさんの笑顔のまちとして続いていくといいと思います。私は登校中、すれ違った人にあいさつをすることを心がけています。なぜなら、あいさつとは簡単な言葉を話すだけで嬉しい気持ちにできる・させてくれるものだと思っているからです。嬉しくなれば自然と笑顔になれます。おはよう、ありがとう、またね、といったあいさつも同じです。嬉しくなる言葉は人の元気の源でもあると思っています。あいさつを言う頻度を増やしたり、気持ちを素直に伝えたりするだけで笑顔は広まっていくはずです。

緑の多い八千代市​(大和田中 飯田 有咲)
 自然が多いまちであってほしいです。私の通学路では、大きな木やきれいな花などさまざまな自然が目に入ります。美術の授業では学校から見える豊かな自然をスケッチしたり、友達と毎年地域の公園でお花見をしたり、私たちは自然にいつもお世話になっています。10年先も50年先も、自然を愛し、大切にできる八千代市でありたいです。そのために、例えばごみ拾いなど、今私たちができることを行い、活動を広げていきます。

八千代市の魅力​​(高津中 今井 哉斗)
 八千代市出身のアスリートが多くいます。そのようなことを活かしもっと活気を出していったらとても楽しいまちになると思います。また昔ながらのお店や町並みをしっかりと残し,特産品や手作り品などを販売する場をさらに設けて地域の人と関わる機会を増やすことも大事だと思います。そして子どもたちが遊ぶ場所を確保し、全員が仲良くなると楽しくすばらしいまちになると思います。

みんなが支え合い暮らせるまち(八千代台西中 多田 悠希)
 私は、みんなが支え合い暮らせるまちにしていきたいです。最近は外国の人が増えています。そこで、外国語表記の看板を作ればもっと外国の人が便利で過ごしやすいと思います。また、外国の言葉で話すのは緊張するけれど、交流する機会を作ってみることで住む人の絆も深まると思います。生まれた国や言語、文化の違いに関係なく、支え合って暮らせるまちが私の理想の八千代です。未来の八千代を人びとの笑顔であふれるまちにできたら幸せです。

未来でも大切にしたいもの(村上東中 前田 華奈)
 私は梨園や畑が未来でも大切にされているといいなと思います。最近では、異常気象や人口減少によって作物が育たなかったり、育ちすぎたりすることが増えているそうです。その上盗難されてしまうほど需要が高まっています。作物は身近なところで作られているので、未来でも大切にしたいです。また、梨はスイカに並ぶ夏の代表的な果物だと思います。そんな梨を作って売っている梨園の梨はすぐに食べるとみずみずしく、品種によって異なる香りを感じられます。作物の特徴も楽しみながら大切にしていきます。

冬からの楽しみ(東高津中 神座 結月)
 私がずっと大切にしていきたいものは「八千代ふるさと親子祭」です。私は国語の授業で花火について学びました。中身はどんなつくりなのか、どんな花火が完璧と言えるのか。それを知った上で見る花火は、いつもよりより美しく見えました。遠くのほうから聞こえる花火の音も、目の前で咲く大輪の花火もどちらも大好きなので、これからも寒い時期から楽しみとなるような、すてきな花火大会であってほしいです。

八千代をより良い市に​(村上中 山口 稀以)
 私は、今もされている「子どもの育てやすいまち」を大切にし続けてほしいと思います。子どもが遊べる公園や施設を整備することで人は集まると思います。しかし、私は住んだ後も生活しやすい環境が大切だと思います。先日、子どものいる先生に話を聞いてみると「子どもは成長するのが早いから、1年ごとに新しい服を買わないといけない」と言っていました。八千代市は人が集まるような施設はあると思いますが、その後の生活を便利にする設備がもっとあるといいと思いました。

新川をもっと大切にしたい​(萱田中 佐々原 智也)
 八千代の南の方は店や駅があって都市の利便性が享受できます。また、北の方は里山があり豊かな自然と利便性がバランスよく合わさったいいまちです。新川では、フナ釣りやブラックバス釣りを楽しんでいる人がたくさんいて、遊歩道を散歩している人もいます。このような風景を守っていくために、ぼくはよく川沿いのゴミを拾っています。これからも、その活動をしていきたいです。でも、一人の力は弱いから地域全体で清掃活動ができたらいいと思います。

梨が未来でも大切にされているまち​(秀明八千代中 黄 広盛)
 僕は、梨が大好きです。梨の季節になると、毎日のように食べています。梨はとてもみずみずしく、甘くてシャキシャキとした食感がやみつきになります。しかも、のどを潤して咳止め効果や高血圧の予防、便秘解消など、私たちの健康維持でのさまざまな効能が期待されています。梨にはたくさんの種類があり、中でも「豊水」が一番好きです。糖度が高いのに程よい酸味があり、果汁が多く、とても美味しいです。八千代の梨の種類は25もあるそうです。みなさんにもぜひ、いろいろな味を楽しんでほしいです。

子育てしやすい未来あるまち​​(八千代松陰中 石坂 隆乃介)
 総合学習の時間に、自分の住んでいるまちの魅力や課題について調べ、発表を行いました。その中で、日本の人口は年々減少していることを知りました。人口の減少は働き手の減少につながり、地域の活性化に悪影響を与えます。また、人の目が少なくなると、地域の安全面も心配です。私は、将来八千代市の労働環境や安全面が今よりも強化され、より住みやすい、そして子育てのしやすい地域へと成長し、それによって人口が増加し、活気あふれるまちになったらいいなと思います。

活気あふれる八千代(阿蘇米本学園 星 清春)
 八千代は子どもの数がだんだんと減っています。子どもが減ると活気がなくなってしまうので、活気あふれる八千代市にしたいなと思いました。総合的な学習の時間で「阿蘇米本地区の良さや地域活性」について考えました。僕は廃校となった小学校を活用し、「梨アイランド」という1年中楽しめるパークを作って人を集めたいと考えました。フラワーパークやプールの設置、八千代の特産である梨を使った加工食品の製造・販売や梨狩り、レストランの設置など、八千代の良さを知ってもらい、素敵な時間を過ごせる場所に生まれ変わったら嬉しいです。将来的にそのように学校が活用されるように、定期的に廃校になった学校の清掃活動を行うなど僕たちができることをしていきたいと思います。

高校生の意見

八千代市を過ごしやすくするために​​(八千代高 山田 歩禾)
 駅周辺には時折、不審者が出ます。お互いに関心を持ち、みんなが安全に暮らすことができる町になればいいなと思います。また、通学している勝田台駅周辺にはいろいろなお店があり、その独特な商店街の雰囲気が私は結構好きなので、この商店街がこのままの雰囲気を持ったまま残ったらいいなとも思います。個人的には勉強や仕事ができるフリースペースのようなものがあったらいいです。そうすると、学生にとっても、小さい子どもにとっても、大人にとっても、勉強や集合場所、仕事に集中したい時などに利用でき、さらに過ごしやすいまちになるのではないかと思います。

僕が思う八千代市の未来​(八千代東高 坂上 翔太)
 僕は今の八千代市に「もっとたくさんの自然が増えたらいいな」と思っています。通学中に見かけるものとして、花壇に植えてあるお花や木があるほかに、八千代市内には素晴らしい自然がたくさんあります。ですがそれはまだ一部の場所で、自然が全くないという場所もあります。そこで僕が思うことは、この八千代市内で自然を見ることができない場所がない八千代市にしたいです。少しずつですが、お花を植える以外に木を植えるなど、今から少しずつ始めていけば、自然がたくさんある八千代市になると思っています。

明るいまちには深い交流を​(八千代西高 藤井 陽莉)
 私は今の八千代の雰囲気が素敵だなと思います。ただ、もっと魅力的なまちにするためには、地域の人たちとの交流を深めていくべきだと思います。人と軽い会話や挨拶を交わすことは、人を明るく前向きな気分にする効果があると私は常日頃から感じています。私は登校の際に緑の服を着たおじさんとよくあいさつを交わしつつ、軽くお話をします。本当に軽いコミュニケーションだけですが、その人のおかげで朝から学校生活を頑張ろうという気持ちになれます。この地域の人との交流が地域全体に広まれば、八千代はもっと魅力的なまちになると思います。

八千代の緑と生活の豊かさをもっと​(千葉英和高 米井 千尋)
 八千代市の有名な自然観光スポットといえば京成バラ園や新川千本桜、村上緑地公園などが挙げられる。どれも四季の自然の美しさを感じさせてくれる素晴らしい場所だ。私はもっと八千代市の自然の豊かさを知ってもらって、かつ便利で快適な環境を整えた商業施設を開設してほしいと思っている。子連れならば子どもと観光や外食を楽しみ、独身でも近場でショッピングや暇つぶしができるような場所を設置することができれば、移動などの手間が省け生活の楽しみに目を向ける人も増えると思う。

絵本のような温かいまちに​(八千代松陰高 金田 すず)
 私は、絵本作家のヨシタケシンスケさんが大好きだ。ヨシタケさんが描く絵本は、輪郭やタッチが丸く描かれるだけでなく、優しい印象を与えてくれ、落ち込んでいるときだけでなく、元気なときも私を勇気づけてくれる。これからの八千代が、ヨシタケさんが描く絵本に登場するおばちゃんや男の子のような温かい心が集まる場所だったらいいなと思う。働きたい人が働くことのできる環境、年齢や性別関係なく休めるスペース、落ち着いて話せるコミュニティ。人が人にもっと優しくなれるようなまち、今のつながりを持ち続けられる、温かい人であふれるまちになってほしい。

安心出来るまち(秀明八千代高 岩澤 愛海)
 最近、日本でも危ない事件が増えており、安全なまちづくりの重要性をすごく感じました。特に強盗や詐欺被害などのニュースを見るたびに、誰もが安心して暮らせるまちの実現が必要だと思います。そのためには、防犯カメラの設置や街灯の増加などの対策が求められます。他にも地域の人たちが日頃から顔を合わせ、助け合える関係を築くことも大切だと思います。そして、災害時に迅速に避難できる仕組みや情報共有の体制を整えておくことも重要だと思いました。みんなが協力して「安心できるまち」を作れたらいいなと思います。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?