本文
土砂災害警戒区域等の周知
平成26年8月の豪雨による大規模な土砂災害により、広島市では、死者・行方不明者70名を超える甚大な被害が発生しました。本市においても土砂災害の恐れがある土砂災害警戒区域等は多数存在します。被害を最小限に抑えるためには、日ごろからの注意が必要です。
下記の情報等を確認していただき、土砂災害に備えてください。
土砂災害(特別)警戒区域とは
土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域は、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づいて千葉県知事により指定・告示された区域です。
土砂災害警戒区域
急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、住民等の生命または身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。
土砂災害特別警戒区域
急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民等の生命または身体に目立つ危害が生ずるおそれがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。
※土砂災害(特別)警戒区域にお住まいの方には、防災行政用無線の内容を聞くことができる、防災ラジオの無償貸与を行っております。詳しくは危機管理課までお問い合わせください。
- 土砂災害防止法 法令等の条文(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律
急傾斜地崩壊危険区域・地すべり防止区域とは
急傾斜地崩壊危険区域
急傾斜地やこれらに隣接する土地のうち、斜面の崩壊により住民の生命に危害の恐れのある区域について千葉県知事が「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」に基づいて指定する区域です。斜面の崩壊の誘発や助長するような有害な行為を規制するほか、急傾斜地の保全などが行われます。
地すべり防止区域
地すべりが発生している区域、その恐れの極めて大きい区域およびこれらに隣接する区域を崩壊による被害の除去または軽減するために国土交通大臣が「地すべり等防止法」に基づいて指定する区域です。地すべりによる土砂災害の防止工事を実施されるほか、地すべり崩壊を誘発・助長するような有害な行為が規制されます。
- 関係法令(砂防)(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律、地すべり等防止法
土砂災害警戒区域等や避難場所の確認
土砂災害が発生したときに被害の出る恐れがある区域や避難場所について、下記から確認することができます。
大雨や台風に備えて、お住まいの地域に土砂災害警戒区域等があるのか、また、避難場所はどこなのか、ご確認をお願いいたします。
土砂災害警戒区域等の確認はこちら
八千代市Web版防災ハザードマップは、市内全体の土砂災害警戒区域等を確認できます。
より詳細を確認したい場合は下記の千葉県ホームページをご覧ください。
急傾斜地崩壊危険区域・地すべり防止区域の確認はこちら
市内で指定を受けている区域を確認できます。
防災気象情報等の収集
防災気象情報等は、下記のホームページなどから確認することができます。
- 銚子地方気象台(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
最新の気象情報を確認することができます。 - 千葉県土砂災害警戒システム(別ウィンドウで開く)<外部リンク>
土砂災害に関する情報を確認することができます - やちよ情報メール
防災情報等を登録していただいた携帯電話やパソコンのメールアドレスへ電子メールで配信します。
避難指示等の伝達
災害の発生の恐れがある場合に、市から避難指示等が発令されます。発令された場合は防災行政用無線、広報車、やちよ情報メール、緊急速報メール等で市民の皆さまにお知らせいたします。
※災害などの緊急時において、国・地方公共団体が提供する災害・避難情報などを各携帯電話会社のネットワークを介して、配信エリアに存在する携帯電話に一斉同報配信をするサービスです。