本文
八千代市Web版防災ハザードマップ
八千代市Web版防災ハザードマップは、地震、水害、土砂災害に関するハザード情報を把握することができ、家族内での会議や防災学習など、市民のみなさんの避難に役立つよう作成したものです。
現在お使いいただいているパソコンやスマートフォンから、危険箇所や避難所等を確認することができます。
日頃より、自宅から避難所までの避難経路や危険箇所などを確認するとともに、身の危険を感じたら早めに自主的な避難を心がけましょう。
令和4年3月29日に新たな洪水浸水想定区域が公表されました。新たに公表された区域については、ページ下部のリンクからご確認いただけます。
ご確認いただけるハザードマップについて
(1)地震に関するマップ
- ゆれやすさ
- 液状化
千葉県が平成26・27年度に実施した「千葉県地震被害想定調査」に基づいて作成しています。
(2)水害に関するマップ
- 利根川洪水浸水想定区域図(最大想定、浸水継続時間、計画規模)
利根川洪水浸水想定区域図については、国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所が公表している洪水浸水想定区域図(水防法第14条第1項の規定に基づくもの)に基づいて作成しています。 - 高崎川洪水浸水想定区域図(最大想定、浸水継続時間、計画規模)
高崎川洪水浸水想定区域図については、千葉県が公表している洪水浸水想定区域図(水防法第14条第1項の規定に基づくもの)に基づいて作成しています。 - 内水に関するマップ
内水については、水防法に基づいて作成したものではなく、過去の住家の浸水被害や道路冠水等の状況をもとに浸水区域を想定し、八千代市が作成したものです。
(3)土砂災害に関するマップ
- 土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域等
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき、がけ地の崩壊や土石流が発生した場合に住民に危害が生じる恐れのある区域として千葉県が指定した区域です。 - 基礎調査予定箇所
詳細な地形データや市町村からの情報提供により、危険箇所の抽出を行ったものであり、今後土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき、現地調査が行われる箇所になります。
これらの箇所であっても、現地調査等による詳細な調査の結果、区域の指定要件を満たしていない場合は土砂災害警戒区域等には指定されません。
利用方法
- ご覧になりたい災害種別を選択して、ハザードマップを表示させます。
- 画面左上に表示される住所検索に住所を入れると、その位置が地図上に表示され、任意の場所を中心とした地図が表示されます。
- 避難所等のアイコンを選択すると、避難施設の情報が表示されます。また、スマートフォンの場合は、GPSがオンの状態であれば現在地からの距離が表示されます。
また、画面右上からマップ印刷を行えます。
メモ、避難行動、防災情報サイトなどを印刷することもできます。
関連リンク
不動産取引等の「重要事項説明」等で詳細な情報が必要な場合は、国土交通省と千葉県へご確認ください。
地図の種類 | 参照元URL |
---|---|
ゆれやすさに関するマップ | 平成26・27年度千葉県地震被害想定調査(千葉県ホームページ)<外部リンク> |
液状化に関するマップ | |
水害に関するマップ | 利根川(国土交通省関東地方整備局ホームページ)
|
高崎川(千葉県ホームページ)
|
|
土砂災害に関するマップ | 土砂災害警戒区域等の一覧(千葉県ホームページ)<外部リンク> |
基礎調査予定箇所(千葉県ホームページ(ちば情報マップ))<外部リンク> |
★防災ハザードマップには掲載しておりませんが、令和4年3月29日に新たな洪水浸水想定区域が公表されています。こちらも併せてご覧ください。
河川名 | 参照元URL |
---|---|
利根川水系印旛放水路(大和田排水機場~東京湾区間)・勝田川 | 想定最大規模(PDF)<外部リンク> |
利根川水系戸神川 | 想定最大規模(PDF)<外部リンク> |