本文
消費者被害の傾向(月報)
当センターに寄せられた相談の月別件数、その傾向と被害に遭わないための注意点をご紹介します。
令和7年度7月新規受付相談件数
当 月 分 | 前 月 分 | 年 度 累 計 | |
---|---|---|---|
苦 情 | 110 件 | 93 件 | 398 件 |
問い合わせ | 9 件 | 12 件 | 46 件 |
計 | 119 件 | 105 件 | 444 件 |
相談の傾向と被害に遭わないための注意点
7月の相談件数は119件で、65歳以上の高齢者からの相談が45件、全体の38%で、そのうち75歳以上の後期高齢者の相談は29件でした。
販売形態別の内訳で主な項目としては、通信販売が39件、店舗販売が32件、 訪問販売が18件となっています。
そのうち通信販売の相談では、動画配信アプリを見て扇風機や冷風扇、サーキュレーターなどを注文したが、「1つ注文したはずが2つ注文したことになっていた。キャンセルしたいと思ったが、連絡が取れない」、「届いた商品は、広告と異なる粗悪品だった」との相談が目立ちました。契約先は海外事業者のため、トラブルになった場合は連絡が取れなかったり、きちんと対応してもらえないケースが多くなっています。動画に惹かれつい注文してしまいがちですが、注文前に事業者 情報や返品条件を確認し、ネット広告や最終画面のスクリーンショットを保存しましょう。
また、定期購入に関するトラブルは7件で、「お試しと思ったら定期購入だった」などの相談が相変わらず多くありました。
訪問販売では、分電盤や給湯器の点検商法が10件で増加傾向にあります。点検と称して業者が訪問し、「古くなっている。すぐに交換しないと危ない」などと言って不安をあおり、高額な契約をさせる手口で特に高齢者の被害が目立ちます。
分電盤など家庭用の電気設備は4年に1度の法定点検が義務付けられていますが、事前に書面通知の上、調査員が来ることになっています。業者が突然電話で点検したいと言った場合は注意が必要です。少しでもおかしいと思ったら、きっぱりと断りましょう。
訪問販売の場合は、契約日を起算として8日間はクーリング・オフができるため、契約をやめたいと思ったらすぐに消費生活センターに相談してください。
消費生活に関することで困ったときは、
すぐに消費者ホットライン(局番なしの188)へご相談ください。
令和7年度 月報報告
令和6年度までの月報報告
消費生活相談の状況(年報)
全国の消費生活相談の状況(国民生活センター )
- 商品・役務等別相談件数<外部リンク>