ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 消費生活センター > 消費者被害の傾向(月報)

本文

消費者被害の傾向(月報)

ページID:0002236 更新日:2025年8月14日更新 印刷ページ表示

 当センターに寄せられた相談の月別件数、その傾向と被害に遭わないための注意点をご紹介します。

令和7年度5月新規受付相談件数

  当 月 分 前 月 分 年 度 累 計
苦         情 106 件   89 件 195 件
問い合わせ   14 件   11 件   25 件
120 件 100 件 220 件

相談の傾向と被害に遭わないための注意点

 5月の相談件数は120件で、65歳以上の高齢者からの相談が38件、全体の32%で、そのうち75歳以上の後期高齢者の相談は25件でした。
 販売形態別の内訳で主な項目としては、通信販売が43件、店舗販売が27件、電話勧誘販売が7件、訪問販売が9件、ネガティブオプションが3件、そして、マルチ商法・マルチまがい商法が1件となっています。そのうち通信販売の相談では、43件の相談の中で定期購入の相談トラブルが12件を占めています。SNSの広告で注文すると、注文の完了後と思われるタイミングで「さらにお得なクーポン」などを表示され、押下すると4回縛りなどの定期購入となり、初回で解約することができなくなることがあります。必ず広告をよく見て回数縛りがあるか、キャンセルはできるか、総額はいくらなのか等を確認してから購入するようにしてください。
 次に、店舗販売の相談では、契約期間中に脱毛エステ店が休業したことによる関連相談が7件ありました。契約者は若年者が多く、支払はローンを組む場合が多いが、契約期間より長期間ローンを組んでいる場合は、たとえエステに通えなくなってもローンの支払いは続くことになることから、エステサロンに通う都度支払いが可能な店舗を選択するのもトラブル回避の一法であります。
 また、電話勧誘販売の相談として固定電話への不審な電話が依然として多く、このような電話には常時留守番電話にするなどして、できるだけ出ないようにしてください。
 そのほか、被害額が高額になった相談として、投資セミナーの参加費を複数の消費者金融から借りるという相談トラブルがありました。投資や副業で儲ければ返せると思いがちですが、詐欺的な儲け話もあり、未経験者が簡単に儲けることは難しいことを知ってもらいたい。他人の甘い言葉をうのみにせず、始める前に立ち止まって本当にやるべきか、再度、考えていただきたいと思います。

 

イヤヤン

 消費生活に関することで困ったときは、
 すぐに消費者ホットライン(局番なしの188)へご相談ください。

 

令和7年度 月報報告

令和6年度までの月報報告

消費生活相談の状況(年報)

全国の消費生活相談の状況(国民生活センター )

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)