本文
八千代市子育てのための施設等利用給付認定現況届
施設等利用給付認定第2号または第3号認定を受けている方の現況届についてご案内します。
各お手続きについては,マイナポータルのぴったりサービスを利用した電子申請も可能です。
▼現況届について
▼認定変更について
▼各種様式のダウンロード
現況届について
施設等利用給付認定第2号または第3号を認定されているお子様の世帯状況,就労等の状況確認のため,現況届の提出を年に1度お願いしており,今年度より9月時点の状況をご提出いただくことといたしました。ご提出がない場合,保育の必要性が確認できず,施設等利用給付認定第2号または第3号を取消させていただく可能性がありますので,必ずご提出くださいますようお願いいたします。
9月12日(金)より在園する幼稚園経由または郵送にて配布いたします。
電子申請の場合は,八千代市子育てのための施設等利用給付認定現況届<外部リンク>よりご提出をお願いします。
対象者
令和7年8月1日現在,施設等利用給付認定第2号または第3号の認定を受けており,現在も認定が継続している方
提出先
【在園している施設経由で現況届を配布された方】
在園している施設
※電子申請で提出した場合は,その旨を在園中の施設へ必ずお知らせください。
【郵送にて現況届を配布された方】
八千代市役所子ども保育課(郵送での提出可)
提出期限
令和7年10月31日(金)
提出書類
(1)八千代市子育てのための施設等利用給付認定現況届
※令和7年9月1日時点(基準日)の状況をご記入ください。
(2)保育の必要性に関する書類(就労証明書・診断書等 父母どちらも必要です)
※自営業の方は,就労実績の確認として別途直近3か月の売上金額がわかる書類(支払い明細書,出納帳,通帳のコピーなど)が必要になります。
注意事項
・兄弟姉妹が市内の保育園・小規模保育事業所・認定こども園に在園している場合は,(2)保育の必要性に関する書類の原本を保育園等在園児分に添付していただき,写しを施設等利用給付認定第2号または第3号認定を受けているお子様の分に添付してください。
・認定申請時から状況が変わっていない場合でも,提出は必要です。
・就労実績確認のため,就労証明書の証明日は令和7年9月以降のものを有効とします。
・令和8年4月の保育園・学童の入所申込みを予定されている方は,申込日時点で就労証明書および診断書の証明日が3か月以内である必要がありますので,就労証明書等を依頼する際はご注意ください。
・就労を要件とされている方で勤務実績が就労日数と整合性がとれない場合や,自営業の方で就労時間に見合う収入(千葉県の最低賃金以上)を得ていない場合には,認定変更の必要あるいは保育の実施が解除となる場合があります。
認定変更について
保育を必要とする事由や施設等利用給付認定区分等に変更がある場合,認定変更の手続きが必要です。
電子申請の場合は,施設等利用給付認定変更申請<外部リンク>よりご提出をお願いします。
提出書類
(1)八千代市施設等利用給付認定変更申請書
保育必要 |
有効期間 |
提出書類 |
就労 |
就学前まで |
<会社勤めの方> |
<自営業(開業予定)の方> |
||
妊娠・出産 |
出産予定月とその前後2か月間 |
・分娩予定の子の母子健康手帳のコピー |
育児休業 |
保育の必要性が確認できた期間 |
・育児休業期間が明記されている就労証明書等 |
疾病・障害 |
保育の必要性が確認できた期間 |
・市所定の診断書または障害者手帳 |
介護・看護 |
保育の必要性が確認できた期間 |
・療養状況申告書 |
就学 |
保育の必要性が確認できた期間 |
・在学証明書および日程の分かるカリキュラム,時間割表 |
求職活動 |
2か月間 |
・求職活動申告書 |
提出先・提出期限
提出書類(上記(1)+(2))をご用意いただき,八千代市役所子ども保育課までご提出ください。