ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 八千代台図書館 > 八千代台図書館・公民館合同主催講座「今日からできる!元気めし~小学生の食育講座~」が開催されました

本文

八千代台図書館・公民館合同主催講座「今日からできる!元気めし~小学生の食育講座~」が開催されました

ページID:0060117 更新日:2025年2月1日更新 印刷ページ表示

講座概要

開催日時 令和7年1月30日10時から11時30分
会  場 八千代台公民館研修室
講  師 八千代市母子保健課
     管理栄養士
     上田真由美氏
     西川恵美氏
参加人数 12人
講座の様子
 令和7年1月30日木曜日,週末に降雪の可能性が予報されておりましたが,幸いにして当日は晴天に恵まれました。
 今年度4回目となりました,八千代台図書館・公民館合同主催講座。今回は八千代市保健センター母子保健課の管理栄養士でいらっしゃる,上田さんと西川さんを講師としてお迎えし,「今日からできる!元気めし~小学生の食育講座~」を開催いたしました。

 食育,こと食のあり方は百家争鳴ともいうべきで,様々な著作において朝食の要・不要論が展開されております。とはいえ,朝食の重要性は,研究結果はもちろんのこと,先人の教えや生活上の経験といった観点からも,理解が可能ではないでしょうか?
 要は様々なアプローチがあれば,多方向からの視点が成立する訳で,今回も一つのベクトルをお示ししたにすぎないことはお断りいたします。

 健康は日々の貯金であり,年を経ていずれ答え合わせをする時が誰にも訪れます。そのとき人は自信を持ってこれまでの食生活を振り返ることはできるのでしょうか?その時に後悔の無いよう,予め知識を得ることはできます。それは早いに越したことはないし,思い立った時が常に一番若い。ならば成長期にかかる小学生の時期の知識を得ることは有意義ではないだろうか。そうした思いも込めて,今回の講座を企画いたしました。
 

講座の様子

 食育の歴史は古く,明治時代には既にその言葉があったと言います。日本の歴史の大半は,食の獲得に悩まされる時代が繰り返されたと思われますが,戦後の高度成長期を経てやがて飽食,コメ余り,大量消費社会,使い捨てと言った言葉が躍る時代を迎えます。 
 食文化が和から洋主体に転じ,生活習慣病(昔は成人病と呼ばれていましたね。)がクローズアップされてきた時代でもありました。(異論もあり。)
 江戸時代後半に三食が定着したと言われ,それ以来,朝食を抜く人はいつの時代も存在したと思われますが,そのデメリットに関しては,直近の研究でも新事実が明らかになってきているそうです。

 さて,そのような背景にあった食育ですが,最近の問題としては女性,特に20代の若い女性のエネルギー摂取量が終戦直後を下回っていたという事実が講座中に触れられておりましたが,「やせ」を気にしすぎる結果なのだそうです。また,新生児がうまれて1000日間の適切な栄養摂取が,将来の発育を助けることがWHO等から報告されているとのこと。なかなか驚きのおはなしではないでしょうか?
 更には,朝食をしっかりと摂ることで,学力が改善され,そして生活習慣病を予防する力に期待ができるとのことです。講義にて小学生の1日あたりの栄養摂取の目安も示され,皆さん熱心にメモを取られていました。

 座学後はお待ちかねの試食です。固めの表情をされていた方も,試食会場ではたちまち笑みが溢れ,ざっくばらんな空気となりました。これこそが食の力とでも言うべきでしょうか? 緊張が解けた後は,熱心な質問が多数ありました。
 会場では図書館司書が選書した,関連のブックリストを配布させていただきました。

 講師も再三強調されていましたが,朝食づくりのコツは頑張りすぎないこと,手軽に調理できるメニューであることだそう。そのとおりではないでしょうか?肩ひじ張らずに無理のない範囲で実践されてみてください。

 ありがたいことに今回の講座はかなり好評を博し,それはアンケート結果にも表れておりました。参加者の皆さん,講師の上田さん・西川さん,スタッフの皆さん大変お疲れ様でした。次回も楽しくも役に立つ講座を企画していきたいと思います。
 今後とも八千代台図書館・八千代台公民館をよろしくお願いいたします。
関連資料展示の様子
講座の様子1
講座の様子2
ごはんピザ

アンケートから(すべてご紹介できず,申し訳ありません。原文のまま掲載しております。)

・食の大切さを改めて再認識することができました。忙しさのせいにしがちですが,おしえていただいたレシピなら作れそうな気がしますので,頑張ります。ありがとうございました。
・手をかけず,それでもバランスの良い食事をつくるコツがあちらこちらにちりばめられていて,とても参考になりました。ありがとうございました。
・お料理作ってみます。おいしかったです。
・油や砂糖の使用量が日々多いことに気づきました!!気をつけていきます。
・子どもの食事だけではなく妊婦時のお話からデータにともなう現状を知ることができ,試食もどれもおいしく,小学生なら一緒に作ることができる手軽なレシピでした。とても有意義な時間でした。是非小学校のお母さん方に皆に聞いてほしいと思いました。
・ありがとうございました。
・子どもとも参加できるものがあっても楽しめるかと思いました。大変参考になりました。
「今日からできる!元気めし~小学生の食育講座~」ポスター

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)