本文
小売業を行うための店舗の用に供する面積が1,000平方メートルを超える施設を設置する者は、大規模小売店舗立地法に基づき、千葉県に対して届出が必要になります。
八千代市内に特定工場(以下記載)を新設または増設等変更を行う製造業等の企業は、事前に市へ届出が必要となります。(第2次一括法(「地域の自主性および自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」)に基づき、平成24年4月1日に千葉県から八千代市へ届出先が変わりました)
特定工場とは
規模 | 敷地面積9,000平方メートル以上または建築面積3,000平方メートル以上 |
---|---|
業種 | 製造業、電気・ガス・熱の供給業に係る工場・事業所 |
※ただし、電気供給業の内、水力、地熱、太陽光は本届出の対象外となります。
詳しくは、以下をご覧ください。
取引または証明に使用する非自動はかり・分銅およびおもりは2年に1回、千葉県が行う定期検査を受けなければなりません。また、定期検査や計量士の行う検査に合格していない計量器は、取引または証明に用いることはできません。
※八千代市内で新たに特定計量器の使用を開始した場合は、定期検査の対象となる場合があります。また、特定計量器に関するお問い合わせ等は千葉県計量検定所検定・検査課(電話:043-251-7209)までお願いします。
千葉県計量検定所(千葉県ホームページ)<外部リンク>
八千代商工会議所は地域総合経済団体として商工業の振興に力を注ぎ、兼ねて社会一般の福祉の増進に取り組み、住みよい街づくりに取り組んでいます。
八千代商工会議所<外部リンク>
千葉県産業振興センターは、千葉県や国の中小企業振興施策の実施機関として、中小企業などが抱える売上拡大、技術開発、取引拡大、生産性向上、事業承継、人材採用 などの様々な課題解決に対して、豊富な支援メニューできめ細やかにサポートしています。
公益財団法人千葉県産業振興センター<外部リンク>
「チャレンジ企業支援センター」では、県内の中小・小規模企業者や創業者等が抱えている課題について、相談窓口を一本化したワンストップサービス体制により支援を行っています。相談先に迷ったら、まずはこちらに無料相談してください。
チャレンジ企業支援センター(公益財団法人千葉県産業振興センター 経営支援部 総合支援室)<外部リンク>
「よろず支援拠点」は、中小企業や小規模事業者の経営上の様々な悩みに無料で対応する、中小企業庁が全国に設置した経営相談所です。
県内の支援機関と連携して相談体制を整備し、各分野の専門家がコーディネーターとして様々な悩みや目標へのアプローチを一緒に考え、問題解決を目指します。
千葉県よろず支援拠点<外部リンク>
県、経済関係団体等と連携し、融資や助成制度などの中小企業の皆さんに役に立つ情報を配信しています。情報の配信等については、千葉県産業情報ヘッドライン登録ページにてご登録ください。
千葉県産業情報ヘッドライン<外部リンク>
県内の地域資源を活用した事業を行う県内事業者に対しての支援や、農商工連携に対する助成など、様々な支援等を行っています。詳しくは各種助成金ページをご参照ください。
各種助成金ページ<外部リンク>